• 締切済み

何から投資を始めるべきか迷っています

naruki3701の回答

回答No.1

私もまだまだ初心者ですが、父親から引き継いだ株があり3年前から始めております。 資金も少ないため東証2部の100円前後の低位株から始めました。最初は買ったら下がる繰り返しでしたが「ナンピン」下がったら買うという技を覚えて今年はトータルで大きな利益を上げることができました。いずれにしても資金の半分の金額で推移・・下がったら売らないを基本にしてうまくいってます。利益分は他の株を買い足し金額ではスタート時180%となりました。 毎日株価を見るのも楽しみになり上げ下げに一喜一憂できて生活にハリができます

関連するQ&A

  • 投資素人が思う債券投資について

    投資素人です。 中長期の投資として積立インデックス投資を検討しています。 アセットアロケーションを組む際には、日本株や海外株に加えて、安全資産としてある程度債券を組み入れるのが一般的と思います。 一方で現在の日本はゼロ金利のため、債券価格は高止まりしている可能性が非常に高いと思われます。 現在から積立投資を始めるに当たって、債券を組み入れるのは将来の値下がりがほぼ確実な気がするので、何年後、何十年後かわかりませんが、金利がある程度上昇するまで債券タイプの投資信託の積立は見送りたいと考えたのですが、いかがなものでしょうか。 その分は将来の債券購入にそなえ、現金あるいはMRFで積み立てるつもりです。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。

  • 株 債券 不動産投資信託

    不動産投資信託(Jリート)に興味があります。 分散投資するため、株・債券・不動産投資信託のそれぞれの投資する上でのメリット・デメリットをご教示頂ければ幸甚です。 よろしくお願いします。株自体も初心者レベルです。。

  • 債券投資の考えかたについて

    債券投資の考えかたについてお尋ねします。 当方の考え方について間違っているかもっといい別の考えかたがあれば、ご教授願います。 株式、債券などいろいろ投資をしていますが、 基本的に赤を出したくないため小額投資しかしません。傾向的に債券の類は赤が出るときがありますが、ほぼ挽回しますので株式の10倍ぐらいの金額となっています。 さらに大幅な追加で当方年収分ほど(500万円程)債券に投資しようと考えています。 現時点では、米国、日本共金利上昇圧力が高く債券がどちらかというと下がり傾向です。しかし、米国の20年以上先の国債(トレジャリーゼロ)、日本の個人向け変動金利の国債の購入を検討しようとしています。 購入の根拠ですが、米国の20年以上先の国債の場合待てばもう少し安く買えるかもしれませんが、現在の長期金利約5%ぐらいですが、これ以上どんどん上がり7、8%が10年以上続くとは予測しがたいです。つまり債券安はもう限界近くに来ていると予測します。日本の個人向け国債は変動金利なのでいつかっても損はないと思われます。 今後世界、日本が大きなインフレとなっていった場合債券はよくないのは分かっているが、現在の投資使用と考えているお金を低金利で銀行金利とするのが一番無駄と思います。 インフレに対応するには不動産・株などになります。リスクの都合からあまり手を出したくありません。 当方この考えから債券投資を考えることになりました。

  • NISAでの投資 投資信託かETFか株か?

    NISAでの投資について皆様のご意見を聞きたくて質問します。 NISAは、利益に対する税金が無税になるので、投資信託のように、もともと分配金に対する課税がないものには向いていないと読みました。(もしこの知識も間違っていたらご指摘ください。) 株やETFは、配当・分配金は、課税対象ですよね?(もしこの知識も間違っていたらご指摘ください。) だから、株に投資する人が多いのでしょうか?(新聞で、NISAで買うもののランキングで株が一位でした。) 個人的には、株は損する可能性も高く、ちょうど5年後にどうなっているかわからないので、値動きがやわらかめなETF(先進国債券)などを考えていたのですが、債券はそもそもNISA対象外なのでしょうか?(自分の理解は、社債は対象外、先進国債権ETFや投資信託はNISA対象との理解です。)

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 投資信託の投資配分(アロケーション)についてのご相談です。

    投資信託の投資配分(アロケーション)についてのご相談です。 現在41歳で妻は36歳です。 老後資金用の投資について相談させて下さい。 今から投資期間20年で、下記のように投資信託を、毎月の定額積み立てにて購入開始を検討しています。 投資信託 購入額6万円/月 ・インデックス型投資信託(海外株式 先進国)40% 24000円 ・インデックス型投資信託(海外株式 新興国)10% 6000円 ・インデックス型投資信託(海外債権)30% 18000円 ・インデックス型投資信託(国内株式)20% 12000円 (海外と国内比率 8:2) (株式と債券比率 7:3) <質問内容> Q1)上記のアロケーションについての感想をご教示下さい。 Q2)総払込金額が20年で1,440万円ですが、20年でうまくいけば2,400万円と予想しました。 このへんのシュミレーションができるツールやサイトなどをご存じなら教えてください。 また、2400万円という数字はだいたいあっていそうかもご意見お願いします。 Q3)個人的には20年後に日本株が大きく上昇しているイメージがありません。 本当は、日本株は15%程度にして、その分を新興国か先進国の株に割り当てても良いかとも考えましたが、ご意見お願いします。 <投資の前提> ・毎月6万円の定期積立購入 ・途中分配せずに複利で運用 ・運用期間は20年(2030年まで) ・目的は老後資金 <国内債券を購入しない理由> ・国民年金で相当数の国内債券(おもに国債)を既に自動的に買わされているため、 これ以上の国内債券は不要と考えました。 アロケーションにめちゃくちゃ悩みます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 投資の勉強は何から始めたらよいでしょうか?

    投資に関して、素人同然ですが、相続で、国内株と不動産を所有しています。 そろそろ、投資の勉強をしながら運用をしようと考えていますが、 「損をするに決まっている」 「絶対儲かる○○○とかは、当てにならない」 「他人の意見を鵜呑みにしてはだめ」 「自分なりのスタンスで・・・」 とか色々な話を聞くと、何から始めれば良いのか判りません 博学で、経験豊富な皆さんはどうやって勉強してこられましたか?

  • 全世界株投資に投資するのがいいですかね?(^o^)

    全世界株投資の投資信託を選んで投資するのがいいですかね? アメリカに全プッシュというのも怖いきがするのですが、 全世界株にプッシュなら50%から60%の割合は米国投資になるわけですし、 これで良い気もしますが? 米国除いて全世界株新興国全プッシュとかしなければ大丈夫ですかね? アドバイス宜しくおネがいします。\(^o^)/ 第163回 【結論】投資初心者は「全世界株」と「米国株」どちらに投資すべきか?【株式投資編】 545,078 回視聴•2020/12/05 https://www.youtube.com/watch?v=-Bh0SA37Krw アセットアロケーション分析ツール 「ピザロ!!」 by 東北投信 https://blog.tacos-heaven.xyz/tool/pizzallo.html

  • 投資信託について。

    投資についての質問です。 貯金と給料の一部を使って投資をしたいと思っています。 給料は月々5万前後積み立てる予定で、特に結婚の予定などない余剰資金です。 そこで元本100%とした場合、どういった内訳にするのがベストでしょうか。 運用スタイルとしては投資信託で長期(5~10年)を考えています。 お勧めの商品も教えていただけると助かります。 マネックスかSBIのどちらかにしようかと思っています。 (元本) 国内インデックス:20% 国内株式:16% 海外株式:22% 新興国株式:10% 朝日Nvestグローバルバリュー株オープン:4% 海外債券:28% (積立) 国内インデックス:17% 国内株式:17% 海外株式:25% 新興国株式:8% 朝日Nvestグローバルバリュー株オープン:8% 海外債券:25% 現在、商品はある程度検討はつけています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • アメリカ赴任中に投資をするとしたら?

    残り4年の任期にてデトロイトに赴任中です。 日本で不動産、株、投資信託、FXなどの投資経験があります。(今はほぼ休止中) アメリカ在住を活かした投資にはどのようなものがありますでしょうか? 利点についてもお教え下さい。

  • 少額の不動産投資について知識を学びたい

    少額の不動産投資に関して興味を持ち、始めてみようと検討している者です。 不動産投資にて少額でも不動産投資ができることを知り、実際にやってみようかと思っております。 しかし、投資ビジネスに関しての知識が何もないので、数冊の書籍でも読んで、少額不動産投資ビジネスについて学ぼうと思っております。 ただ少額不動産投資ビジネスのことに関して学びたいことは沢山あり、 ・少額不動産投資ビジネスの種類 ・少額不動産投資ビジネスのリスク ・少額不動産投資ビジネスがリスクに陥る理由 これらに関する知識も学びたいのですが、どんな本があるのか、又どんな本を読めば良いのか、わかりません。 オススメの書籍を数冊紹介していただけばと思います。 よろしくお願いいたします。