• ベストアンサー

次期リーフのバッテリー容量

気の早い話ですが、次期リーフのバッテリー容量はどのくらいに設定されるんでしょうね。 62kwhになってかなり実用的になったようですが、80kWhとか100kWhくらいあると多分ガソリン車の人がほとんどEVに買い替えるんじゃないかと思いますが。ただ100kWhあっても家庭では一晩で満タン充電は難しいかもしれませんが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.5

残念ながらリーフは初代から比べて少しづづ連続走行距離は伸びていますが、バッテリーの性能自体は7年たってもほとんど進化はありません。 バッテリーをたくさん積んで、スペースを取り重くなって価格も上がっています。今回の容量アップでも価格差は40万円以上になります。 仮に10年余りでバッテリーを取り替えるとなると、その分は価格も増えますから廃車してしまう人が増えそうです。 バッテリーの性能が上がり、倍の走行距離で、価格とサイズは半減してやっとガソリン車に追いつきますから、まだ10年以上は掛かりそうです。 現在でも外国の高級車では走行距離の長い車もありますが、何れも10,000,000円超えですから、一般の人はとても買えません。 実際に1日に100キロメートルも走らない人が多いですから、その人たちに不便はないかもしれませんが、ガソリン車がもう一台ありイザというときはガソリンさえ入れれば何kmでも走れる車はほしいと思います。 車の良さは、緊急時の利用ですから、一例で実家が200km位離れていて夜中に危篤の連絡があればすぐに車で走っていくことになります。仮にそのまま亡くなってお葬式なんてことになっても、充電設備のない実家ではどうしようもありませんし、途中で急速充電にも行けません。 何年か前に大雪で高速道路に何日か閉じ込められたことがありましたが、ガソリンなら、車で配給してもらい暖房などの利用はできましたが、電気自動車なら除雪を待ちレッカー車で充電場に運んでもらい充電を済まさないと走れません。 災害時に電気自動車から家庭の電気が賄えるとのCMもしてはいけないと思います。 災害時には更なる避難や買い出し等の必要があっても車のバッテリーを使ってしまえば全く役立ちませんし、通電してから充電する必要があります。何百万円もする電気自動車をそんな馬鹿なことに使ってはいけません。 仮にホンダの発電機でわずか数万円科の物を数個買っておけば、それくらいの発電はできるでしょうし、燃料さえあれば何日でも利用できます。 私は町中の充電スポットは出来過ぎだと思っています。一度充電すれば2~3日は長距離でも走れて、急速充電なんてなしで使えるようにならないと、補助金が無くなってもだれでも買える価格にならないと一般的には使えないと思っています。 僅かの電気自動車のために数多くの充電スポットがありますが、そのスペースと費用の無駄はあきれるばかりです。1日に1度も利用されることがなく、年にでも僅か数回の利用のところもあるようですが、そんなムダ金を使わず1台でも駐車スペースを減らさないほうがいいと思います。 バッテリーの性能が追っつかないのに焦って電気自動車を発売してしまった日産のせいで、充電スポットがあることをお店のイメージアップに利用するなど誤った方向に行っています。 フル充電で30分、緊急時の急速充電で5分程度になってほしいと思っています。一晩かけるのなら家庭用の100ボルトでもできれば、出川哲郎のバイクのように充電をさせてもらうことも可能になります。いずれにしても画期的な性能のバッテリーができない限り、セカンドカー的に電気自動車に割り切っていくべきで、その点昨日大阪モーターショーでHonda-eを見てきましたが丁度良いサイズで、そこそこの価格であれば3台目の車としてほしい気がしましたが欧州での先行発売で注文殺到の様ですから、国内ではいつ発売になるかわかりません。 一方日産は軽自動車サイズのコンパクトな電気自動車を展示していましたが、何を考えているのでしょう?  軽自動車規格は日本独自の奇異なサイズで、電気自動車なら排気量も関係なく、海外での販売では税の優遇は関係なく、欧米人にも不満ない範囲でのコンパクトサイズにすべきです。電気自動車販売は北欧なとで受け入れられないと台数は増えず採算は取れません。 三菱の軽の電気自動車が全く売れなかったことを見ているはずなのに、日産は首脳陣が不在とはいえ、道を誤っています。 前モデルのリーフ地獄に陥った人には何もしていませんし、更に地獄を増やさずに本来の電気自動車のあるべき道を考え直すべきで、トヨタ、ホンダが電気自動車を本館的に販売すれば、技術のない日産の行く末は・・・

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なんと的確な現状把握かと思います。充電時間の問題が解決するまではセカンドカーにするべきで、それまではメインカーとしての性能を持たせて過大な期待を持たせるのは問題の元というのは仰る通りと思います。 充電施設側で一度バッテリに溜めてDC充電すると5分で相当量の充電が出居るというアイデアがあったと思いますが、究極はDC送電になればいいわけです。しかし、そうなっても100kwhのバッテリーに5分で充電する人が増えると町中がブラックアウトしそうですから、やはりEVの充電インフラは既存の電力網からは切り離すべきかもしれません。

その他の回答 (5)

回答No.6

バッテリー容量を上げると、そのまま価格が上がります、現在判明しているリチュームほば南米にしかなく、その量も自動車で100万台分(スマフォなど携帯機器にも使われており、リサイクルもされているが、それを含めてだそうです) つまり大型バッテリーなど作れば作るほど希少価値が上がる。 また環境負荷が非常に大きいため、産地では反対運動も頻発している。 まあいずれ枯渇するかグラム数千円になっても使えるか?? だからトヨタはプリウスに今までリチュームバッテリーを使わなかったと言えます。 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/12132 車だけを見ればエコですが、車を動かすと言うことを考えると、負荷が大きいという事はいずれ破綻する。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かに増えた時には課題がありますね。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1754/3367)
回答No.4

>>家庭で夜間充電するように 電気自動車の完成形はここでしょうね。電気スタンドは整備しつつ、家庭にも設備を整える。 また寒冷地問題については、スマホを始めとしたモバイル絡みでバッテリー側の研究も進んでおり、10年20年という単位で考えれば解決はしそうです。 バッテリー交換式については、大容量バッテリーほど高額になりますし、サイズ的な問題も出てくる。ならばいっそ長距離は乗らない(乗れない)と割り切った形の電気自動車があってもいいよな、という発想です。 インフラや統一規格の問題もあり、一気に電気自動車が躍進する事は考えにくいでしょうが、楽しみな分野ではありますね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり当面はセカンドカー利用が限界で、セカンドカーとしては一応の完成段階にあるのかもしれませんね。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5083/13283)
回答No.3

> マンション住まいなので近所の急速充電器で充電されています。 最近は充電設備の順番待ちが大変らしいですよ。 充電インフラが全然追いついてないですよね。 高速のSAも充電の順番待ちで数時間足止めって事もあるそうです。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。数時間待ちって社会問題ですね。国民に知ってもらうべきなきがします。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1754/3367)
回答No.2

バッテリー容量が100kWhの電気自動車自体は存在します。まあ車体サイズや内部空間の絡みもありますが、次期リーフと想定すると80kWh程度までは伸ばしてくるかなと思います。 ただ電気自動車の問題は充電設備のインフラ面、寒冷地での使用の厳しさ、という車体側だけではどうにもならない部分が絡みますからね。 特に寒冷地で厳しいから劇的なシェア交代は難しく、劇的なシェア交代がないためにインフラが整いにくいという・・・。 特に現状はそこまででもないですが、市場シェアが伸びて台数が嵩むと充分センターの待ち時間問題も出てくるでしょうし。 いっそスクーターみたいな使い方で、近場の待ち乗り限定程度の、バッテリー交換式の電気自動車が出てくると面白いんですけどね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。テスラは高いので現実的ではないですね。寒冷地で厳しいのは仰る通りですが、関東以南は何とかなるのではないかと。 バッテリ交換式はバッテリ容量が少ない時代しか売れないので将来性に難があると思います。それにバッテリ交換式にするくらいならPHVやeパワーもありますしね。 100kwhものEVが一気に普及して昼間に急速充電器を使用すると発電所がパンクするので、急速充電器の電力を極端に高くしてなるべく過程で夜間充電するように仕向けるかもしれませんけどね。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5083/13283)
回答No.1

都市部のマンションで機械式立駐だと充電設備が自宅に用意できないので、簡単にはガソリン車から移行できない人も居ます。 100kWhを家庭の200Vでフル充電しようとすると丸々一日掛かるでしょうから、現実的では無いでしょうね。 CHAdeMO規格の急速充電設備を個人宅でも設置できるよう、電気関連の法律の整備が進めば大容量電池搭載も可能かもしれませんが、そもそも現状のリチウムイオン電池だと重量や容積の問題もあるので簡単では無いでしょうね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。近所に旧型リーフ(24kwh)のオーナーがいてマンション住まいなので近所の急速充電器で充電されています。100kwhあれば数日に一回で済むので急速充電器で十分だと思いますよ。毎日400km走る人は別ですが、普通の人は一日20kwhも充電できれば十分だと思うので家庭で充電すれば十分だと思いますよ。

関連するQ&A

  • EVの日産リーフの設計について

    (1)日産のサイトで回転数‐駆動力曲線を見てDCモーターかと思いきや、三相交流同期モーターと書いてあります。一般的にACモーターって出力当たりの電力で見て効率のいいスイートスポットがDCモーターよりもよっぽど狭いイメージがあるのですが、プラネタリギヤで無段変速できるプリウスはともかく、なんで変速機のない、ファイナル8.2固定のリーフにACモーターなのでしょうか。 (2)意外とリーフも2速くらい(5速ATの3速と5速とかぐらいのギヤ比)のギヤをつければかなり燃費(電費)が向上したりしないのでしょうか? (3)いっそのこと24kwhも電池を積まないで10kwhくらいにおさえれば200kg以上軽量化できるし相当安くなるので、その分で(2)のような2速くらいのミッションを積んで、効率重視低回転型の500cc単気筒のエンジンをモーターにクラッチを介して直結してアシストしてやれば、平地の20km/h以上の一定速走行はほぼエンジンだけでまかなえるので長距離走行も可能になるし、エンジンを直結するからレンジエクステンダーのような発電等のロスもないし、500ccならほぼフルスロットルでガソリンエンジンを常に最高の燃費効率で使いきれるし、ある種のベストミックスだと思うのですがどうなんでしょうか。 そもそも20kwhとか30kwhとか家庭で一晩で充電するようなEVが普及したら配電網だって見直し必要だろうから非現実的だと思うし、EVなんて10kwh程度の電池にとどめたほうが現実的だと思うのですが。

  • バッテリーの長生き(長持ち)

     ノートパソコンのバッテリーですが、長く使っていくためには、 1)家庭で使うときはAC電源をつないで使い、  バッテリーだけで動かすのは、持ち運びの時だけにする。 2)家庭で使うときも、バッテリーの容量が無くなるまで使い、  殆ど容量が無くなってから、満タン充電するのを繰り返す。 の、どっちが良いのですか?  教えてください。

  • 新型(2代目)リーフの6kW普通充電について

    こんにちは。 最近、外出先で電気自動車用の充電器やコンセント(コンセントとクルマをつなぐケーブルは持参?)を見ることができるようになってきましたね。 ところで、2代目リーフは6kWの車載充電器をオプションにて選択できるようです。充電時間が半分で済むのはいいことだと思うのですが、 1.ケーブルを持参し、外出先に設置されているコンセントに6kWの車載充電器を装着したリーフをつないでも大丈夫なのでしょうか?コンセントのホームページには、定格250V・20Aとあり、6kW出せない気がします。(250Vx20A=5000W=5kW) [EV・PHEV充電用] 屋外コンセント - Panasonic http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haikan/elseev/EVplug.html (リーフに装着した6kW車載充電器は、コンセントの定格をどのように知るのか、ということにならない?) 2.車載充電器の高出力化はバッテリー容量(kWh)が今後さらに大きくなるにつれ、必須な気がしますが、何kWまで可能なのでしょうか。電気自動車は家庭で充電するのが一般的な使い方だと思いますが、現在の一般家庭の分電盤から電気自動車用のコンセントを専用ブレーカーで分岐するのかな?、のときに、何V何Aが現実的な価格で実現できるのでしょうか? (200V15Aなら一般家庭でもちょっとした電気工事で可能ですが、これ以上は高額な電気工事になるのか) 詳しい方いませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • EVへの乗り換え

    トヨタがバイポーラ型LPバッテリーを2027年頃に実用化する見通しになりました。こうなるとEVへの乗り換えが現実的になる気がします。その頃に残っているEVのネックはどんな状況だと思いますか? 電池寿命、車両価格などはガソリン車と変わらなくなります。LFPバッテリーは低温に弱いので寒冷地に行くことがある人には向いていませんが、関東以南の方であれば、急速充電ステーションの数と充電時間くらいだと思いますが。 70kwh積んでくれれば1充電400㎞走れます。30分で80%充電だと100kwの充電器で十分です。それで300万円くらいで出てくれれば、あとは充電スタンドの数だけだと思います。トヨタが本気で国内で売り出せば、国内で充電スタンドも増えるだろうし、そうなれば自分もEVに乗り換えたいですが。 寒冷地の事もあるのでEVに全面的に移行できるかと、いうとそれは難しいかもしれませんね。

  • 日本EVクラブが製作した電気自動車について

    日本EVクラブが製作した電気自動車が世界記録という話を聞きました。 充電することなく、555・6キロを走ったとのことなのですが、それは、普通の自動車がガソリンを満タンにして走った時と比べてどれくらいなのでしょうか? また、電気自動車が実用化されるのは近くなってきているのでしょうか?

  • バッテリでバッテリを充電できますか

    満タンのバッテリで空のバッテリを充電できますか 定格(容量)は同じです。 並列接続するとそれぞれの充電状態はどうなるのでしょうか。 安全面の問題はあるかもしれませんが、例えば過剰な電流さえ抑制できれば、幾らか充電できるものでしょうか。

  • 日産リーフについて・・。

    本格的な電気自動車として、日産リーフが注目されています。 確かに、カタログでは、燃費(?)も良いようですが、実際の所、車というのは、単に走るだけではなく、エアコン、ヒーターも稼働させます。 こんな場合、バッテリーの容量は、走行以外にかなり使うのではないでしょうか。 特に、冬場のヒーターのききは、かなり悪いのでは・・・。 エンジン車だと、ふんだんにヒーターの熱源は、取り出せますが・・・。 仕事上、電気フォークリフトに乗っていますが、そこそこ使うと、実用耐用年数は、5年くらいです。 リーフのバッテリー寿命ってどれくらいですか? ちなみに、電気フォークリフトのバッテリーは、80万円~位します。 メーカのサイトは、長所しか書いていません。 上記のような所、詳しい人、お答えお願いします。

  • 電気自動車の充電設備

    マンションで駐車場に充電設備がほしいという話がありますが、現時点で考えられるのは200V、15Aの普通充電や30~50kwの急速充電設備だと思います。これらは将来性はどうなのでしょうか?長く使えると思いますか? 現在日産のリーフは30kwhのバッテリーで航続距離カタログ値280kmです。これを2020年をめどに倍に伸ばすという話で、すると60kwhになります。一方、200V、15Aの普通充電では3kwですから夜中の10時間かけても30kwhしか充電できません。家庭で充電するにはもう一段上の規格が出てくるのでしょうか? 普通の急速充電器では30分程度かかるので中途半端と言うか、普通充電よりは速いけれど充電器を共有するには遅く不十分です。「3分間でEVが搭載する電池容量の50%を充電でき、8分間で80%」いうのは下記の補助金対応機器の中ではJFEテクノスのSuper RAPIDAS以外にありますか? http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/h26/h26_hosei_jougen_meigara.pdf

  • バッテリー代えたのに充電できません

    充電に時間がかかるようになったのでドコモショップでバッテリーを交換してもらったのですが、それでも充電に時間がかかります。 一晩(6時間程度)充電しても満タンになりません。 いつ買ったかよく憶えてないくらい長い間(3,4年かな?)使っているので、本体のほうが寿命なんでしょうか。 どうせ機種変を進められると思ってバッテリー交換したショップには聞いてないんですが、交換してもらったバッテリーが不良だったと言う可能性はありますか? よろしくお願いします。

  • バッテリーの最大容量は80%を切ることある?

    設定アプリのバッテリーの状態の中に最大容量という項目がありますよね? 劣化していくと減っていくので交換のタイミングが分かるとかいうやつ。 iPhone Xを3~4年ほど使っていましたが、それでもあまりゲームとかやらなかったし、充電も1日1回で充分だったので去年の始めくらいまで90%台でした。 ただ、去年の中頃からゲームを良くやるようになって1日に数回充電するようになり、また充電しながらゲームをするということもやってたせいかみるみる減り今年に入る頃には80%きっかりに。 でもこれより下には下がらないんですよね。 その割には朝から色々使って昼過ぎることにはバッテリー残量は30%とかになるようになってました。 これって80%を下回ることはあるんでしょうか? 聞いた話によるとAppleCareで無償でバッテリー交換できる条件が80%切ったらとのことでした。 これ、無償交換させないように80%切らないようにできてるんじゃないの?(笑) iPhone14 Proに買い替えましたが、同じ使い方してるのにこっちは昼過ぎになっても残量は80%台をキープしています。 この差はおかしいですよね? 実は前のは実質、最大容量がすでに80%を遥かに下回るくらいまで劣化していたんじゃないの? iPhone 14 Proのバッテリー容量は3200mAhとはいえ、Xだって2700mAhとそこまで違いはないですよね。 同じ時間で片方は80%以上をキープしていて、片方は20~30%台とか流石にこの容量さだけでは説明がつかない。 設定アプリの最大容量って80%を切ることはあるんでしょうか?