• ベストアンサー

憲法で二つの権利が対立

タイトル通り二つの権利が衝突するという問題が憲法にもあります。 憲法という大学講義の総括としてレポート課せられました。講義で学んだことを最後に書きたいのですが、タイトルに書いたこと以外思い浮かびません。他にないでしょうか? わかりづらい文章ですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.まず、憲法で二つの権利が衝突する場合とは、憲法で保障された人権同士の衝突が考えられます。例えば、表現(報道)の自由と個人のプライバシー権です。具体的には、最近では田中真紀子氏の長女に関する記事を掲載した週刊文春に対して、長女側のプライバシーの侵害を理由とする、販売差し止めの仮処分申し立ての事例があります。 2.他に憲法に関するレポートの題材としては、「憲法9条と憲法改正に関する国民の意識について」とか「総理大臣の選任は間接民主制なのに、地方自治では首長選任はなぜ直接民主制なのか」「衆議院の優越について、参議院の存在意義に関する考察」等。 3.その他、憲法全体の問題として、「現在の憲法が制定された経緯と、現在の憲法の功罪(良い点と悪い点)」つまり、戦前は軍国主義で、お国のためなら個人等無いに等しかったため、「個人主義」や「平和主義」を基調とした現在の憲法が制定されたと思われ、そのおかげで、戦後の国民は平和で豊かに過ごすことが出来ているという「功」があると思われるが、その一方で、現在の国民の意識はどう変わったか?戦前とは逆に、「個人の自由」や「個人の権利」ばかり主張して、「お国のため」等という意識は全く必要ないが、少なくとも「社会のため」とか「他人のため」に何かをしよう、といった意識が低下しているという「罪」の部分はないか?等。以上、参考になればと思いますが。

関連するQ&A

  • 「権利の不行使」=「権利の濫用」?

    過去の公務員試験問題の正誤問題で、 「権利の濫用は権利の行使に関しての問題であるから、権利の不行使については権利濫用と言う事は考える余地がない」 と言うものがありました。解答によるとこの文章が間違いであることは明らかなのですが、何がどう違うのかが把握できません。 この場合は「権利の不行使も権利濫用に該当する」、と考えるべきなのでしょうか。それ以外に文章中に間違いが他にあるのでしょうか。 権利の濫用自体は権利行使の問題にあたると思う為、上記の部分の他に間違いと思い当たる箇所が無いので困っています(私自身大学で法律を学び始めたばかりなので、知識に関しては全く自信がないのですが…)。

  • 【法学】日本国憲法についてのレポート

    大学の日本国憲法の講義にて、レポートの課題があり、ヒントをいただけないかと思い質問させて頂きます。 「学校教育」と「平等」をキーワードにしてレポートを書かなければいけないのですが、教科書の基本的人権部分を熟読すれど、論述を進めていく切り口がなかなか見出せません。 よい参考文献やご意見を頂ければと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 憲法の視点から

    憲法の視点から、9月12日の安倍前首相の辞任・辞任理由の問題点について教えてください。 大学の講義で調べています。お願いします。

  • 憲法について教えて下さい。

    大学の日本国憲法の講義の過去問の解答を作成しているところなんですが、分からない問題がいくつかあります。 もし答えが分かったら教えて欲しいです。 (1)「憲法を制定する際に、国民投票が行われた。」 (2)「憲法が公布されるまで国民はその内容について知らされていなかった」 というのは、それぞれ大日本国憲法の特色なのか、日本国憲法の特色なのか、それともどちらでもないのかどれでしょうか。 それからもう1問。 (3)「国民主権」の理解について正しくないものはどれか選びなさいとい問題です。 A:国民主権なのだから政治のプロセスは透明で民主的なものでないといけない。 B:国民主権であっても君主制の国も多い。 C:国民主権なのだから、国民が国家の統治権を直接行使することができる。 D:国民主権であっても、憲法改正に国民投票を要しない国も多い。 できれば解説や憲法につい知っておいたほうが良いこと等ありましたら書いていただけると嬉しいです。

  • 日本国憲法を過信していないか

    現在の法律も新しくできる法律も日本国憲法に沿わなければ憲法違反となることを習いました。また,憲法条文は当然の如く解釈の違いが生まれることも習い,そのことについて議論が行われることも習いました。 しかし,日本国憲法をまとめた昔の人はそこまで解釈が広げられるとは思っていなかったでしょうし,それはつまり今新たに起こっている問題を考えてはいなかったということですよね。 ならば,なぜここまで日本国憲法という昔の文章を解釈せねばならないのでしょうか。今起こっている問題を知らなかった人がまとめたいろいろな解釈が生まれうる文章に固執する理由はなぜでしょうか。 もっとも,これ以外の秩序を維持する他の方法は思いつきません。しかしどうもしっくりこないのです。

  • 憲法9条について・・・

    タイトル通り憲法9条について 質問させて頂きます。 この問題について課題を出されたのですが、 全くといって知識がないためインターネット等で調べ、呼んでもよく分からずヤフーきっずでも調べたりしたのですが検索できずみなさんの力をおかりできたらと思い質問させて頂きました。 憲法9条について また自衛隊、在日米軍について どなたか出来るだけ簡単な言葉で説明していただけないでしょうか・・・・??  宜しくお願いします

  • いじめは憲法違反となり得るのか

    私は大学で教員に就くための勉強をしているものです。 この度は「いじめ問題」について悩めることがありまして投稿させて頂きます。 早速ですが、タイトルにあるように、いじめは憲法に違反している行為なのでしょうか? 私の考えでは、日本国憲法 第十三条:個人の尊重、生命・自由・幸福追求の権利の尊重、第十八条:奴隷的拘束及び苦役からの自由、第二十五条:生存権、国の生存権保障義務 の条文に関して違反していると考えました。 ちなみに、十三条・二十五条についてはいじめの行為自体が違反であり、十八条については、金銭の強要・口止めなどの行為が奴隷的であり苦役であるために違反であると考えました。 そして、もう1つ質問なのですが、もしいじめが憲法違反になるとして、加害者の子どもにはどのような処罰が科せられるのでしょうか? 新聞などのニュースではいじめにより少年院にいくといったことは聞いたことがないのですが・・・ 以上二点です。無知ではありますが、いじめ問題について、法に関する面からも学んでいこうと考えてますので、回答よろしくお願いします。

  • 権利とは国が国民に賦与した資格?

    タイトルのとおりですが、権利とは一体何でしょうか??? 憲法は人の基本的人権を守るように定められた国家の基本法と 理解しています。 ただ、条文を読んでいくと、すべての国民は○○の権利を有し・・・ という内容が多くて、そこで、権利とは一体何?と思ってしまったのです。 例えば、 25条なら、「・・文化的で最低限度の生活を営む権利を有する。」 26条なら、「・・ひとしく教育を受ける権利を有する。」 27条なら、「・・勤労の権利を有し・・」 28条なら、「・・団結する権利・・」 29条なら、「・・財産権・・」 無知な質問で申し訳ありませんが、 権利とは、「国」から与えられた人の資格、と解釈してよいのでしょうか。それとも、「国」によって守られる人の資格?でしょうか。だとすると、資格を与えたのは誰?でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 首長は地方議会へ出席する権利はあるか?

    題名の通りです。 呼ばれても出席しない首長の存在が問題になりましたが、 逆の場合、すなわち 首長が議会に出たい場合、首長は議会へ出席し、発言することはできるのでしょうか。 首相他閣僚は、憲法63条で出席の権利あり、義務あり、だったのですが、 地方の首長は何か違っていたような気がしました。

  • 個人を抑圧する「社会的専制」の問題に日本国憲法はどう対処するのか?

    「個人を抑圧する『社会的専制』の問題に日本国憲法はどう対処するのか?」ということについて、2000字で書くというレポート課題が、大学で出されました。 2000字も書けなくて困っているので、みなさんの考えをお聞かせください。参考にしたいです。