• 締切済み

権利とは国が国民に賦与した資格?

タイトルのとおりですが、権利とは一体何でしょうか??? 憲法は人の基本的人権を守るように定められた国家の基本法と 理解しています。 ただ、条文を読んでいくと、すべての国民は○○の権利を有し・・・ という内容が多くて、そこで、権利とは一体何?と思ってしまったのです。 例えば、 25条なら、「・・文化的で最低限度の生活を営む権利を有する。」 26条なら、「・・ひとしく教育を受ける権利を有する。」 27条なら、「・・勤労の権利を有し・・」 28条なら、「・・団結する権利・・」 29条なら、「・・財産権・・」 無知な質問で申し訳ありませんが、 権利とは、「国」から与えられた人の資格、と解釈してよいのでしょうか。それとも、「国」によって守られる人の資格?でしょうか。だとすると、資格を与えたのは誰?でしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.6

iura novit curia 裁判所は法を知る。法廷において法は公知の事実として扱われるので、当事者は証明する必要がない。むしろ、証明の有無にかかわらず、裁判所は職権で法を調査して適用しなければならない(国際私法により準拠法とされる外国法についてもこの原則が適用されるかには争いがある)。したがって、法の不知を理由にした裁判拒絶は許されない。 ~ラテン語法諺(法格言)集~より http://www.lingua-latina.info/iurisprudentia/

  • wodka
  • ベストアンサー率65% (167/255)
回答No.5

#3です。 補足のご質問ですが、自然法では「あるべき自然な状態」で人は権利を享受するので、誰かに対して権利を享受してよいものと捉えるのではなく、権利を主張する以前に享受されるべき、つまり「当然に持っている」ものと考えます。 ただし、この「自然な状態」の捉え方には争いがあるので、具体的にどういう権利を人が持っているかという質問に対しては、立場や歴史によってさまざまの答があります。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

『コモン・ロー』 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC 『法の支配』 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E3%81%AE%E6%94%AF%E9%85%8D 法というものは、国家という概念と共に発達したものと思われます。  はるかに昔、「ヒト(というよりサル)」が集団(国家という機能的集団生活)で生活を営んでいない頃、そこに作用していたものは、『自然の摂理』と、当事者の関係です。  さらに、家族が出来て「家」という集団が起き、集団が拡大。さまざまな「家」が合流し「村」が出来ます。  村が出来ると、そこには社会が生まれ、諍いがおき、村人内における「ルール」が生まれます。そのルールに則った生活様式となり、「文化」となります。 その状態が非常に長く続くと、村は発展し、村と村とが隣接するようになり、それらをまとめて「国」となります。 国の基本単位は「村」ですので、それら村と村との文化の違いをうまくまとめるような決まりが必要になり、ルールをまとめたものが「法」となります。 更に社会が発達し、国自体も広範囲化し、各文化をまとめることが出来なくなる事態が起きてきます。そこで、国が「強制力」を以て、各人に守らせる為の「強制法規」を策定し、国民に守らせます。 「自然法」とは、ルール(暗黙の同意事項)の時代の、基本的な人間関係を示していて、『不文律』であると考えられます。 これに対して、憲法や法などは、国家権力を背景とした、国家自身をも拘束しうる強制法規と考えられます。 しばしば、この強制力は、時の権力者により恣意的に運用され、弾圧や圧制を生みました。 berry_22さんの考えるように、「国」から与えられた人の資格・「国」によって守られるという考えも正しいのです。  資格を与えるのは当事者で、その権利の裏づけをしているのが国家権力です。(現民事訴訟法も『当事者主義』です)

  • wodka
  • ベストアンサー率65% (167/255)
回答No.3

ご質問の内容は法哲学の一種で、絶対の真理というものはありませんが、大きく分けて、2つの考えがあります。 人は法が制定される以前の自然な状態において諸権利を有しているという自然法的な考えを重視すれば、憲法典に並べられた人権のカタログはその諸権利から重要なものだけ抽出されたに過ぎず、権利規定は、国家が侵すことができない、あるいは国家が保障しなければならない、という性格になるでしょう。 逆に、法が存在してこそ具体的な権利が実在すると考える法実証主義の立場を重視すれば、人権をはじめとする諸権利は国家が与えたものであるという解釈に結びつきやすくなります。こちらの考えでは、権利は人の資格に近くなります。 今の日本国憲法はアメリカ独立宣言の影響を受けて基本的に自然法思想に立っていることは明らかなので、「権利」と書いてあっても、国家や君主などの具体的な誰かが与えた資格ではなく、人であるが故に当然享受されるべきもの、となります。 逆に、大日本帝国憲法においては、ドイツ法の影響で法実証主義に近い立場をとり、臣民の権利は「国家の恩典」とされていました。

berry_22
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 質問が不明確であったにもかかわらず、意図を汲み取ってくださいまして、また、ご丁寧にしてくださいましてありがとうございます。 権利は、資格と考えるのではなく、人であるがゆえに当然享受されるべきもの、と考えればよいのですね。そして、それを侵すことなく国家は守っていかないといけないのですね。 ありがとうございます!!!

berry_22
質問者

補足

再度、国語的な質問になってしまいますが・・・ 人であるがゆえに、享受「される」べきものですか? それとも、享受「してよい」ものですか?

回答No.2

ええと、資格ですか。 入国管理局と就労ビザを連想すると、そうゆう発想もアリかもしれませんね。 日本で3年間働いて、円を稼ぐ資格、円を国外に仕送る資格。 アメリカのグリーンカード?永住資格? >資格を与えたのは誰? 資格を国家が保護するということでしょう。 国民の財産・生命などを、国家が保護する、という感じでしょうか。 まあ、疑問の方向性を明確にしないと、抽象論のどうどうめぐりになってしまうかも、しれませんが…。

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

国語の問題になってますね。 与えられたものではなく、最初から持っているものを 国が補償したというほうが より近い考えです。

berry_22
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 最初から持っていたもの、と解釈すればよいのですね。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 国民の義務と権利・生存権

    日本国憲法 第30条と第25条。国民の義務、納税、教育、勤労の義務と権利。生存権。は、現状では矛盾していませんか? 生存権の元にある生活保護は、一部の人は勤労の権利を放棄し、納税の義務を回避しているのでは?

  • 健康で文化的な最低限度の生活ってどの程度?

     憲法第25条に規定する理念に基づき国が行っている生活保護はどの程度の保護なのでしょうか?  また、健康で文化的な最低限度の生活とはどの程度なのでしょうか?  憲法27条には「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う」とありますが、生活保護を受けて働いていない人はこれに反するのでしょうか? わかりにくい質問ですがよろしくお願いします。

  • 憲法第11条基本的人権の政府評価額はどこにある?

    憲法第11条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。  この条文、金額にして幾らになるかみたことがないのですが、どうなのでしょうか? 仮に、一人当たり幾らと明示されていれば、それに係わる予算規模は それ × 国民の頭数 ということになり、現状のようなどこで浪費したのかわからない時間の浪費国債問題は起こりえるはずはないのではないでしょうか? 憲法第11条の時々の個々人の評価額、国は憲法第11条に表示公表する義務を負う、これぞ国のサービス精神とはいえないでしょうか?

  • 具体的権利説

    具体的権利説について、憲法25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という定めは、このような生活がどのようなものであるかは不明確であるため、個々の国民に具体的権利を保障したものではない、という記述は正しいですか?

  • 自然法と基本的人権の違い

    タイトルのとおりです。 初学者な質問で申し訳ありませんが、 自然法と基本的人権の違いを教えて下さい。 (1)自然法とは、本来ひとがひととして生きるために持っている権利で、国家ができるよりも前の天賦の権利、 基本的人権は、ひとがひととして生きるための持っている権利で、国家により、その権利は侵されない権利、 として理解していたのですが、 考えてみると、これは、成立過程での時間的な違い(国家がおこる前、後という時間的な違い)のみで内容は全く同じなのでしょうか。 (2)(1)と関連して、もし多少なりとも違うなら、どのように違うのでしょうか。また、その範囲についても教えて下さい。 例えば、自然法はただ漠然とひとの権利を主張したもので、基本的人権は、憲法○○条のように、条規に具体化されている?などあれば教えて下さい。 (3)自然法、基本的人権の両者においての、「自由」と「平等」の範囲について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 憲法における国民の三大義務の重要性

    自称「基礎法学を大学の教養でばっちりやった」人から「憲法の国民三大義務とはなにか」といわれて、 ちょっと詰まり、12条も15条4項(誰に投票したか聞かない義務)も大事な義務だなと混乱しつつ「納税・勤労・教育」と中学生のようにどうにか思いつきました。 しかし、私も大学以降憲法をかじりましたが 憲法は国家のあり方を規制する法であり 国民の憲法上の義務は、憲法の本質部分では ないともいえませんでしょうか。 それを中学校で金科玉条のように教え、 今またそれを鵜呑みにしたままの大人が 少なくともここに1人出てきた…わけです。 この三大義務の憲法上の重要性について ご意見よろしくお願い申し上げます。 (たとえば、改憲で当該条文を削っても、前文に反することもなく有効、とか。そういや9条をきれいにけずるとき、前文はいじるのでしょうかね)

  • 国民投票法に関する質問

     国民投票法に関する質問です 憲法改正は以下の条文を改正できるのでしょうか? 1.憲法三原則と言われる平和主義・国民主権・基本的人権 2.96条(憲法改正) 3.前文・上諭  憲法改正原案発議権(提案)は内閣が行うことができるのでしょうか?  憲法96条条文は、憲法の改正を認める条文であって、制定・改廃を認めているとは明確化できません。96条の憲法改正とは、新規制定・条文改廃が可能と読めるのでしょうか?同時に、アメリカ憲法のような修正条項方式という方法論は、96条条文から採用できないのでしょうか?  最後に  国民投票法1条・同法附則では「予備的国民投票」が検討されています。96条条文では憲法改正だけが指摘されているものであって、予備的国民投票(民主党指摘)の法的根拠はどこにあるでしょうか?  どれでもいいので回答してください。

  • 学校の学習発表会で日本国憲法第25条、生存権について発表します。

    学校の学習発表会で日本国憲法第25条、生存権について発表します。 小学校6年、男です。 学校で日本国憲法第25条、生存権について調べています。 外国の憲法などで「日本国憲法第25条、『すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。』に相当するような憲法の条文はあるでしょうか。 急いでいます。自分だけでは調べきれないので、よろしくお願いします。

  • 医療が無料の国は、憲法にその条文があるのですか?

    カダフィのリビアは医療が無料だと聞いていましたが、やっぱり憲法で保証されてたんですね。 革命指導評議会が1969年12月に発表した新憲法の暫定版の英訳が付いていて、大変興味ある内容です。第15条「医療は病院と健康センターを通じて国家が保証する権利である」とあります。 日本の憲法にも国民の権利と義務が色々書かれていますが、「国民の医療を受ける権利」というのは書かれていません。だから高齢者でも病院へ行ったら金を払うことになるんですね。つまり、金のない人は病院にかかれない。 キューバ、ボリビア、豪、ニュージーランド、北欧や欧州の国では医療が無料だと聞いていますが、やはりそれらの国では憲法で保証されているのですか? 合衆国では無保険の人が4000万人もいて、病院に行けずに1日に100人の人が死んでいると合衆国の当該機関の報告があると読みました。あんな立派な人権国が医療を受ける権利を保証していないということなんですか? 日本国憲法は人類の理想を追求した最先端の憲法だということですが、何故、医療を受ける権利をうたってないのでしょう? 宜しくお願い致します。

  • 憲法・勤労の権利

    憲法27条1項で勤労の権利は 1・自由権的性格 2・社会権的性格 3・私人間での適用 と3つの性格があるらしいんですけど、 それぞれの具体的な内容を教えていただけないでしょうか。 お願いします。