• 締切済み

【法学】日本国憲法についてのレポート

大学の日本国憲法の講義にて、レポートの課題があり、ヒントをいただけないかと思い質問させて頂きます。 「学校教育」と「平等」をキーワードにしてレポートを書かなければいけないのですが、教科書の基本的人権部分を熟読すれど、論述を進めていく切り口がなかなか見出せません。 よい参考文献やご意見を頂ければと思っております。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tryouts
  • ベストアンサー率31% (126/404)
回答No.4

同じ趣旨の論文を昔書かされました。 「平等」の言葉の取り方によって論述スタイルが大きく変ってきます。 「平等権」の意味として捉えるか、「結果及び機会の平等」として捉えるかです。 後者として捉えた場合、他の社会権及び自由権に対する優位性を主張するのもおもしろいと思います。 (私はこのスタンスでしたが) 憲法において日本は資本主義と規定している以上、最低限保障すべきものは機会の平等である。 ↓ 各種様々な人権が記載されているが、例えば「職業選択の自由」などを見た場合でもわかるが、選択する自由はあったとしても、行うことが出来る権利を保障するものではない。 ↓ 一定以上の知識や教養がなくては、その時点で機会の平等が実現できなくなってしまう。 このため、社会権である学問を受ける権利(教育権)は、他の権利以上に重要性が高いと考えられ、プログラム規定説を採用すべきでないと判断できる。 ※教育権自体、抽象規定が妥当か否か議論があるため題材に最適 ※生存権でも同様な議論部分ですね。 ↓ 現実問題に落として考えてみる。 機会の平等を実現するためには、全員が同じ範囲を学ぶことが妥当なのか、それとも各自が同じ期間を学ぶ権利があれば妥当と考えるのか。 ※習熟度学習など ※社会問題になった日本の学力低下とリンクさせやすい ↓ 個人的な見解と、それを補足するための判例や学説で補強 ↓ 同様な各論をあと1~2個 ↓ 優位性の証明

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.3

 学校教育と平等というネタで連想するのは,公立の男子校・女子高の合憲性や,障害児教育(障害児が普通学級ではなく養護学校への通学を強制されることは認められるのか),あたりですかね。  その他にも,習熟度別学級や飛び級の話あたりも,テーマにできそうです。 あと,生徒名簿の順番(男女混合名簿)の話も,一応学校教育と男女平等の話が出てくるけど,周辺のイメージでしょうか。  いずれにせよ,テーマを決めて,それが誰が誰のどんな権利を侵害しているのか,そのことにより,何か別の権利を保護していないか,止めたらどうなるか,というようなことを自分でいろいろ考えてみて,関連する判例や評釈を探して読んで,自分の意見と比較してまとめることが大切だと思います。  

  • khoesed
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

個人的には外国人の普通教育と教育の受ける権利(26条)はいいんじゃないですか?? それに国籍の差別は許されるのか。という平等(14条)からアプローチしてみてもいいと思います。それに民族学校を選択する自由とか・・。 例えば、在留外国人に公立中学校に進学希望の在留外国人が進学を断られたとして何が憲法上問題なのか。 マクリーン事件。→外国人は権利の性質上日本国民を対象と解されているものを除き人権の適用がある。 26条は社会権的性質を有する。(各人が属する国家により実現させるべき)→否定 しかし、人格形成に必要な学習権。→肯定 ただ、公共の福祉(12条13条) 社会的側面を強調するなら審査基準も緩やかになるとも思えるが、自由権も考慮してやや厳格に判定すべき。→厳格な合理性の基準 教育予算の適性配分を実現すべき。 しかし人格形成の発展を日本人と同様に保証すべき。 財政目的は制約自体が不合理で目的が重要でない。 よって外国人にも認められる権利。 また14条の平等権に反する。なぜなら14条は正当な理由のある合理的な差別が許されていると解される。→合理性が無い。 よって26・14条に反する。 とかこんな調子で。民族学校に行く権利とか大学ではどうかとかは、人格形成に重要とはいえないし、一定水準以上の学力が必要とか書いて、上の問題と対比さしてやっても良いと思います。 当てはめ部分は自分なりの価値観で書けたら良いと思いますよ!

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

レポートってことなのであまり事細かいアドバイスはしませんが… 1つキーワードを挙げるとすれば 「旭川学力テスト事件」 すごくいろんな問題を考えさせられる判例です。 憲法判例百選にも載っている有名な判例なので、すぐ見つかると思いますよ。

関連するQ&A

  • 民主主義・人権尊重・法の支配 をその原理を知らない人に説明する。

    学校の課題なのですが、 日本国憲法が前提としている、「民主主義」「人権尊重」および「法の支配」を 知らない・存在しない国に住む人に、以上の三つの原理をどのように説明するか。 という課題が出てしまいました! とりあえず教科書を熟読しましたが、 原理を知らない人に説明するというのは難しくて、 レポートのアウトラインさえ書くことができません。 (800~1000字。短い!) レポートも初めてなので、かなり困っています。 どなたかアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。 (剽窃をするつもりはありません。ヒントが欲しいんです!)

  • レポートについて質問です;;

    今人権論という教科のレポートで自由と平等の関係、または憲法の存在理由のいずれか400文字と、生活保護制度の是非、または憲法改正の是非について400文字とどちらも1つずつ選んで二種類書かなければならにのですが・・ どうかけばよいのかいまいちわかりません;; どなたか力をかしてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • 日本国憲法についての問題

     日本国憲法の授業の課題です。    (1)ある市のテーマパークの中にある神社のお賽銭は、憲法上誰が管理するか?     (2)日本国憲法で基本的人権の項目は国民の義務の項目より多いのはなぜか?   詳しい知識をお持ちの方、お教えください。宜しくお願いいたします。

  • 憲法について

    大学で憲法の単位をとって、来週までにレポートを提出をしないといけないのですが、何問かでてる課題のうち1つが、調べてもわかななく、「明治憲法と日本国憲法の改正手続きをそれぞれ書け」という課題がありまして、日本国憲法の改正手続は教科書にのっていたのですが、明治憲法の改正手続は書いていなく、何を書いたらいいのかわかりません。ポツダム宣言受諾あたりを書けばいいのかなぁーと思ったのですが自信がありません。ここらへんを書いたらいいと思うよ。みたいなアドバイスをもらえると助かります。わかります方、よろしくお願いします。

  • レポートの課題

    大学の「憲法」という講義でレポートの課題がだされました。 内容は「日本の政治のあり方を考えて書く。 国民代表制と選挙制度を交えて、イギリスの政治との比較を交えて」というものなんですが、どんなことをどうやって書いたらいいか分かりません。 詳しい方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学の日本国憲法のテスト対策について質問させていただきます。

    大学の日本国憲法のテスト対策について質問させていただきます。 範囲は大学で使ったレジュメや教科書です。 レジュメは例えば表現の自由だと文学についてや、法の下での平等では尊属殺人といった、主な事件とその裁判の判例を用いた内容となっています。 主に、授業の内容に対する理解度を問う論述と、憲法の根本原理への理解、センスを問う質問を出題するそうです。 持ち込みは可ですが、それでも難しいらしいです。 当初、レジュメをもう一回見直そうと思ったのですが、レジュメや教科書は単なる素材であって、どう解答するかは学生次第らしいので、頑張って勉強したいと思います。 私は法学部の生徒ではないですし、むしろ理系の学部ですのでこのような講義のテスト対策は全く経験がなく、恥ずかしながら手も足も出せない状態です。 そこで、このような場合どのようにしてテスト対策の勉強をすればよいでしょうか。 それぞれの憲法の条項を理解するような方法でしょうか。 ぜひ参考にさせて下さい。 あとよろしければ、憲法について分かりやすく学べるサイトなどがあれば、教えていただきたいです。 乱文長文失礼しました。

  • レポートの書き方がわかりません

    大学一回です。期末課題にアメリカ史の授業レポートで、「第二次世界大戦後アメリカとソ連の関係が悪化した過程について知るところを述べよ」と出ました。 この場合初め400字くらいでだいたいの流れを書いてそのあと深く掘り下げて最後に自分の考えを述べたらいいのでしょうか?? また、脚注や参考文献の使い方もイマイチ自信がないです。教科書見ながら書いているのですが、教科書にある内容をまとめて書いてしまう為、全て参考文献になってしまうのではないでしょうか?? 誰かアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • レポート作成について

    お世話になります。 通信制の大学にこの4月から入学し、生まれて初めてレポートの作成にとりかかろうとしています。 お恥ずかしいのですが、その中で、いろんなレポートの書き方の説明を読んだり動画を見たりしてもわからないので、教えてください。 参考文献についてです。 通信制なので、支給された教科書や指定の参考図書を読んで理解し課題内容について教科書や参考図書の内容を自分なりにまとめて書くというのでいいのでしょうか? 教科書と読んだ本2冊で書いた場合、参考図書に読んだ2冊を書いておけばいいのでしょうか?

  • 大学のある講義の論述の試験って教科書の持ち込みは出きるんでしょうか?

    大学のある講義の論述の試験って教科書の持ち込みは出きるんでしょうか? ちなみに憲法の授業なんですが普通は論述の試験なら教科書は持ち込み出来ないですか? ちなみに書くテーマは決まってます。 高校生や中学生は回答しないでください。

  • 教育基本法の準憲法的性格について

    現在、教育基本法について勉強をしています。 勉強している間に、 「現行教育基本法には準憲法的性格があり・・・」 というような文面が出てきたのですが、意味がよくわかりません。 その文章には詳しい内容が書いておらず、インターネットで調べてもいまひとつわかりやすいものが出てきませんでした。 是非、上記文面の意味、もしくは何かわかりやすく解説してあるようなホームページなどあれば教えていただけないでしょうか? 教育法関係の文献として、手元には教育六法(三省堂)と、憲法判例百選(ジュリスト)があります。