• 締切済み

「つかぬこと」をうかがいますが?

noname#248095の回答

noname#248095
noname#248095
回答No.6

こんにちは、Live-monsterさん。 関係の無いことを相手に聞くときに使うのが本来の使い方なのですね。 ハイ、確かにそんな使い方を私もしています。 でも、私は他の使い方も。 立ち入った事や、聞くには相手に失礼にあたるかも知れない事を遠慮がちに聞く時の前置きです。 要するに、聞きにくい事を聞くって時です。この場合は、あまり重要ではないが、情報として一応知っておいた方がいいという時です。 そして、この使い方をよくするのが就職の面接官です。「つかぬ事をお伺いしますが、ご結婚のご予定は?お子さんはいらっしゃいますか?」と、女性の面接で聞く事があります。小さな子供がいて残業は出来ない事や、結婚退職をしてしまう事があるのを想定して質問するのでしょう。この場合だと、「つかぬ事をお聞きする」の本来の意味からは外れた使い方になっていますね。採用基準判断の一つになっている可能性は否定出来ませんから。

noname#246945
質問者

お礼

こんばんは。 実は、この「つかぬ」という本来の意味を何気なく調べていて なのでこういう質問をしてみました。 おっしゃるように、立ち入った話を問うとかそういう事が多いかなと 個人的には思っていましたから。 また、ずけずけ人の心に土足で踏み込んでとか そういう事で前置きしているのかなとか思ったりもしていました。 そして面接となれば、失礼だけど教えて ! という意味で使ったり まあ言葉って難しいですね、と感じています。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「絶不調」の発音、みなさんはどちらですか ?

    素朴な質問です。 「絶不調」の発音、みなさんは日頃どちらで発音していますか ? 「ゼツフチョー」or 「ゼッフチョー」 解説を読みながら、へえ・・・そうなん ? と思いましたが。 >若い人になるほど「ゼツフチョー」よりも「ゼッフチョー」という言い方を好む傾向がある https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/149.html

  • くださり?

    敬語について、「くださり」と「いただく」の使い分けを勉強しています。 今現在私が、分かっているのは、「ご協力ください」の敬語は、「ご協力もらう」の「ご協力いただく」ではなく、 「ご協力くださり」が正しいと分かりました。 そう考えると、世の中で現在使われている「いただく」は”ほとんど”「くださり」が正解なのではないかと思っています。 頭が混乱しています。 この辺の解説を”くだされば”と思います。(この場合は、解説いただければ?) また、「いただく」は「くださる」よりも、どういう場合に使うべきが良いのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。 http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/146.html

  • 新聞社と放送網が「一生懸命」に統一している理由

    元々の「一所懸命」を、現在では「一生懸命」と使う人が多くなったと聞きます。 しかしそれは自然の流れで多くなったというよりも、 新聞社、雑誌社、放送網が「一生懸命」に統一しているために 一般人がその使い方に倣い、結果、一般化したのだと思います。 メディアが統一使用しているということは 相応の理由があると思うので、そこを是非知りたいです。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。 https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/046.html

  • NHK文研HP国語力テストの攻略法

    いつも不合格です。 どうしても、合格点が欲しいのです。 就職を控えています。 「国語力」のつく方法 教えてください。 まずは NHK文研HP「国語力テスト」の攻略法を お教えください。 http://cgi2.nhk.or.jp/bunken/kokugo/index.cgi

  • ちょっとした「見栄を張って」・・・困ったぞ

    素朴な疑問です。 見得を切る  見栄を張る http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/55672.html こういう言葉がありますよね。 みなさんは無いと思いますが ちょっとした見栄を張った事で、後で本音は困ったなあ・・・ もしかしたらそんなご経験はありますか ? また、みなさんのお知り合いで 「あっこの人また見栄張ってるよ・・・」って感じた方っていますか ?

  • 何曜日の読み方は何年生で習いますか?

    こんにちは、 何気なく、NHKのオンライン上の国語テストを受けてみたら、 「何曜日」は「ナニヨービ」と読むのが伝統的な読み方としり愕然としました。(「ナンヨービ」が正しいと思っていました。) http://www.nhk.or.jp/bunken/kokugo/enq_res.html 一体小学校何年生レベルの問題で間違えたのかなぁ~!と興味を持ちました。 ご存知の方、教えてください。

  • NHK国語力テスト リニューアル

    NHK放送文化研究所の「国語力テスト」がリニューアルされたということで、早速挑戦しました。 今までは、1回挑戦すると次月まで待たなければならなかったのですが 新年度から何度でもトライできる「れんしゅう帳」が出来ていました。 http://cgi2.nhk.or.jp/bunken/kokugo/index.cgi NHKも頑張っていると感じました。挑戦の価値ありと思いましたが、 でも、「合格点」が何点なのかわからない。 詳しいかた、教えて!!!

  • 昔の不思議な形のメガネ

    NHKのドラマで渡辺謙さんがかけているレンズの縁がなく、耳にかける フレームもないメガネはなぜ落ちないのでしょうか? http://www.nhk.or.jp/dodra/dodrasp/ テレビを見ていて疑問に思ったのでご存知の方おりましたらお願いします。

  • エグザエティ? という言葉のスペル

    英語ニュースなどを聞いていると、「エグザエティ」と私には聞こえる言葉があります。 意味はだいたい悩みだとか、苦しみ、という意味だと思います。 "exaety"というスペルの言葉はないようで、英英辞書やネットで調べても出てきません。 5/29のNHKのビジネス英会話の冒頭のsummaryでこの言葉が使われていました。 1分10秒当たりです。 https://cgi2.nhk.or.jp/gogaku/english/business2/ "Umemura says even the possibility being of criticized causes him a great エグザエティ. 本文中では "a great エグザエティ"の部分が"a lots of stress"となっているので、意味はだいたいわかります。 ですが、意味がわかっていてスペルがわかっていないと何となくすっきりしないタチなので、どなたかご存じの方、教えてください。

  • 耳コピペの意味

    素朴な疑問といえば、素朴な疑問なんですが、 決して興味本位などではなく、訳あって個人的に重要な質問であったりもします。 だから、本気の質問なんですが、 今、音楽で「耳コピペ」というものがありますよね。 これをする意味が分からない。 なぜ、そんなことをする人が、この世にいるのでしょう? (否定ではなく疑問です) 何かよっぽど特別な作業をする人ならともかく、それを音作りに取り入れてる人が非常に多い。 だって、音楽ファイルを音符などに起こすことなんて、 今の技術なら簡単にできるでしょ? なぜわざわざ、自分の耳で、取り入れる必要があるのでしょう? 私は、音作りには精通してないので、 これは推測なんですが、 ひょっとして「耳コピペ」という言葉の意味が、従来の意味と違っているんじゃないでしょうか? つまり、「言葉のあや」。違うかな