• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いい姑なのですが産後にあったことを思い出すと…。)

産後にあったことを思い出すと…モヤモヤするいい姑の心理

noname#242403の回答

noname#242403
noname#242403
回答No.4

新人時代に口煩く指導してくれた先輩に感謝の念は尽きませんし、先輩の指導を必要としなくなった今でも、あの時口煩く指導してくれたことを不満に思ってモヤモヤするようなことはありません。 貴方が生意気なだけです。 お姑さんに嫌われないよう気を付けて下さい。

関連するQ&A

  • 姑との付き合いについて

    私達夫婦は旦那の実家から5分くらい近くのアパートに住んでいます。息子は3歳とお腹にいる4ヶ月の子供の四人で暮らしています。旦那実家には次男夫婦と姑が同居していますし嫁は妊娠3ヶ月になります。しかしながら次男夫婦とはあまり居心地が悪いのか私達の家に良くきます。旦那は日曜休みなのでその日は朝から電話をして出掛けようとか行ってきたり姑自身昼からの休憩時(3時間)も私の家に来て食べて帰ります。次男嫁には3ヶ月の赤ちゃんがいます。私達の所に来るよりも心配にならないのでしょうか?私の旦那も母親っ子なので姑と出掛けるのは大好きです。姑からの誘いを断ると険悪になります。少しマザコン的なものがあるのかとも思います。だから姑から電話なく自分たちで出掛けるのは楽しくて仕方ありません。出掛けていても姑から電話かかってきて何をしている?後で家によって。旦那は母のいうことは聞きます。旦那と私達で出掛けたらいけないのでしょうか?たまに、苛立ちと悲しくなります。私の実家には行きもしませんし、関わろうともしないのに頭にきてしまいます。みなさんならどう思いますか?

  • 姑は次男の嫁がくることをどう思っているのでしょうか。

    姑は次男の嫁がくることをどう思っているのでしょうか。長男夫婦は2世帯で主人の親と同居していますので、主人の実家に遊びに行っても姑、舅にのみに会うことになるのですが、ぶっちゃけ、次男の嫁の顔は別に見なくてもOKでしょうか。近くに住んでいることもあり主人はひと月に3回ぐらいは実家に顔を出します。わたしは主人の実家には2ヶ月に1回ぐらいです。子どももいないし、長男の嫁のことも考えればあんまり頻繁に行くのも悪い感じもするし、別にわたしの顔なんてどうでもいいだろうから、これぐらいで丁度いいかなあと思っているのですが、姑から見て「近くに住んでいるのに失礼な嫁だ」なんて感じなのでしょうか?もちろん、会ったときは当り障りなく無難な会話で話を弾ませていますが、、、。

  • 姑が大嫌い、これで良いんでしょうか…。

    姑がとにかく嫌いです。もう付き合いたくないです。 私は長男の嫁です。 7年前に、姑にとって初孫になる娘を出産。 姑が望んだ女の子であったこともあり、 溺愛ぶりが半端なく「この子は私も一緒に育ててきた」 が口癖です。(別居だし、普段の育児は夫婦でしてます) この子が満3歳になったとき 幼稚園に預けて、私が働こうとすると 「こんな小さな子を預けて働くとか!幼稚園はまだ早い、かわいそう!」 「貧乏してでも、旦那の給料だけでやればいい! 世の中には草を食べたり、カメの卵を食べてる人もいる」 とか とにかく、自分が気に入らない事をしようとすると ワーワー大騒ぎして、やめさせようとする人です。 私の母の悪口も、私の前で平気な顔して言いますし、 (私の両親は離婚しています) 「お母さんは堪え性がない」「殴られても蹴られても離婚はするべきじゃない、 私の周りは誰も離婚なんかしてない、円満にやってる夫婦の方が多いんよ~」 とか、聞いててイライラすることばかり…。 挙げ句の果てには 「付き合いさえ長くなければ、息子とは結婚させてなかった」 と、私の前でバッサリ言う始末。 次男にもお嫁さんがいますが、お嫁さんの実家が 旦那実家のかなり近所で、地元の人。 お嫁さんのお母さんも大卒&ずっと働いている&婦人部の役員 であることから、近所で変な事を言われるのが嫌なのか 私の実家に取る態度とは180度違います。 ペコペコ、腰が低い人間に豹変します。 姑は昔、3人目の子供を中絶してます。 理由は「もう育てられなかった」から。 「今度も男やったわ、どうせ~」と悪びれた様子も見せず 笑いながら言うのもずっと嫌でした。 あるとき、母の悪口をまた言うので いい加減頭に来て、 「うるさい!うちの事情なんか何も分からない癖に、 いつも言いたい放題言って!この人殺し!」 ど、私も言ってしまいました…。 言ってはいけない事とは分かっていましたが もう限界でした。 今は縁切りしてますが… これで良かったのか…私は良くても旦那や子供の事を考えると 悩みます。

  • 兄嫁、姑との付き合い方

    質問お願いいたします。長文すみません。 私は三人兄弟の次男の嫁です。 私達がまず結婚し、次に子供を授かり長男が結婚、三男はまだ結婚しておりません。 相談したいのは、専業主婦の兄嫁と姑のことです。兄夫妻は毎週というほど夫の実家に行ってご飯をご馳走になっております。(もう、たかれないわ~と兄嫁が言ってて、あたしたちには内緒でお米など色々もらったりしてるみたいです)私達も行きたいのですが、共働きということと、行けば兄夫妻がいるとゆうこともあり行きずらくなってます。そんなこと気にすることではないと言われる方もいらっしゃるかと思いますが、私達も行くと姑は気を使い(兄夫妻だけに毎回ご馳走して私達にも食べさせなきゃという思いから)ご飯食べて行きなさいと、言ってくださるのですが9人分のご飯作るのは大変だと思いやはり、お断りするのですが、私が嫌がってると勘違いされてないかと不安です。 それを知らずと兄嫁は、姑にしてもらってることはわたしには内緒に、私からは聞き出そうとするのと、姑たちへのこんなにプレゼントした自慢、娘と2人で泊まりに行ったなど仲良しアピールをしてきます。悪気はないのかもしれませんが、やはりだんだんそんなこともしてもらってるんだ、とかあたしたちに内緒でいろんな物もらってるんだとか、嫌な気持ちになってきました。 そしてわたしたちにも娘が出来たのですが、兄嫁は少し保育士の経験があり、子供に歌や踊りを教えたり、水泳やお勉強をさせ、化粧まで。なんでもできる、大人びた子供です。姑は兄嫁に教われなどと言いますが、わたしは自由に子供らしく、やりたいことは習わせたりしたいですが娘を尊重していきたいと思ってるので、嫌なんです。育て方を比較されますます、嫌になります。 先に結婚したわたしに張り合いをする兄嫁に疲れました。みなさんはどうやって付き合っているのでしょうか。話を合わせて笑うことにも疲れました。愚痴になり本当すみません。だめな嫁ですみません。

  • 小姑さん・または小姑さんだったことのある方に質問です。

    小姑さん・または小姑さんだったことのある方に質問です。 例えばの話です。 自分が実家のある地元に住んでいます。実家とは別居・同居どちらでもよいです。 自分の兄弟がお嫁さん・また子供も一緒に帰省してきたとします。 兄弟は遠方に住んでいて、帰ってくるのは数ヶ月に1回。 兄弟本人のまたはお嫁さんが、手土産を買ってきました。 小姑さんがもし実家に兄弟家族に会う場合、お嫁さんや子供のためになにかお土産を用意しますか? それとも、自分の実家なので気兼ねせず手ぶらで行き、お嫁さんの持ってきた手土産に手をつけちゃいますか? 地元なので、自分は手土産などはナシにしますか? 小姑さんが独身・既婚・既婚子持ちで大分変わってくるとは思いますが・・。

  • 義父と小姑との付き合い方

    結婚して5年がたちます。27歳です。夫の実家の隣に家に夫と子供2人(2歳と4歳)で住んでいます。昨年義母が亡くなり、晩御飯を家族みんなで食べるようになりました。義父というのがまた難しい人で・・・子供のしつけにうるさく、いつも怒っています。つまり短気(特に長男)次男と遊んでいて次男が泣き出すと怒ります。次男が長男のおもちゃを取ったのにもかかわらず、そんなこともあって長男からは嫌われています。また私が、何を言っても返事が返ってこず、しまいには、こっちの予定も聞かず勝手に決めて私にあたってきます。そして、ここぞとばかりに小姑が登場します。(未婚、普段彼氏と同棲中)そして義父の味方をしてきます。義父も小姑と彼氏には甘く何もいいません、夫は義父には何もいえません、金銭面で面倒を見て貰っている為、と子供の頃から仲が悪く距離を置いていてどちらかというと亡くなった義母方でした。しかも帰宅はPM10時くらいです。私も、気を使うし長男がいつも怒られているとかわいそうで、小姑が義父が嫌味を言ったりしてストレスで、夫に八つ当たりすると、少しは自分で言え嫁なんだからといわれます。小姑、義父対策のアドバイスください。お願いします。(かなり長文でごめんなさい)

  • 自分の利益のために嫁、孫どうしを比較する姑

    私は次男の嫁です。結論からいうと旦那の実家の家族と合いません。だから旦那の実家〔姑舅のみ住んでます〕にかえるたびに旦那と不仲になります。姑は長男の嫁はこうよああよと私と比較し褒めまくります。同じ行動をしても長男の嫁には気がきく、わたしには神経質など。もう嫌な人間と決め付けられてる感じです。長男の嫁ともどうしても気があいません。 姑は私と長男の嫁の仲がよくない事をいいことに、私と私の子供達の気にいらないことを長男の嫁に相談し、長男の嫁や子供達のことを褒め、長男の嫁に優越感をもたせ仲良くつるむことで、親切にしてもらいたいようです。私の目の前でも、長男の嫁にあなたを頼りにしてる、長男は良い嫁をもらったといってます。旅行の計画、入院時の世話などいろいろしてもらいたいようです。長男の嫁は、褒められてばかりの自分を私が妬むから、その性格に問題があると。私は視界にもいれてませんが。私にも未熟な落ち度はありますが、そこまでしてこういうやりかたで長男の嫁に優越感もたせてなにかをしてもらいたいものなのでしょうか、

  • 嫁・姑・小姑の関係(長文です)

    嫁・姑・小姑の関係(長文です) 私は、「嫁・姑・小姑」の関係にある3人のうち、 「嫁」にあたる人物の実の娘です。(もう結婚して義実家で同居してます。) 「嫁」(=実母)が、キレやすい性格で、 姑・小姑へのストレスを長年(30年近く)溜め込んでおり、 いつ爆発するのかヒヤヒヤしているため、相談させていただきます。 「嫁」は、夫・夫の両親とずっと完全同居してきて、 私も結婚するまでの24年間はその家で暮らしていました。 「嫁」の夫の妹(=「小姑」)は、結婚して実家を出ましたが、 夫婦二人暮しで子どもは出来ず、30年近く経ちます。 当初から実家へ来る頻度も多く、すでに「嫁」が実家を守っているというのに 遠慮することなく、悪気もなく、実家にべったりです。 「姑」も、実の娘(=「小姑」)は可愛いので、同様にべったりです。 小姑も姑も、嫁に対して決してイヤミなことをするわけじゃないのですが、 小姑は昔から、ちょくちょく来てはご飯食べたり昼寝をしたりテレビみたりするくせに 準備や片付けを手伝うわけでもなく、ただ遊びにきてゆっくりして帰ってました。 小姑の夫のための夕飯の支度などはサボっても、姑は何も言わず、 「早く帰って仕度しなさいよ」などとは言いません。 なのに、嫁は家事をするのが当然で、出かけて少しでも帰りが遅くなれば チクチクと姑からの小言・・・。嫁は逃げ場がなく締め付けられる生活でした。 嫁の実家は、今から15年前に帰る場所がなくなりました。(両親亡くなった) このようなことが嫁にとってはストレス源となって積もり積もってきました。 その他にも多々、小姑が呑気に気ままに、全く悪気がなく実母への助言などしますが 嫁の立場からすると「結婚して出て行った娘が、嫁が仕切っている実家に口出しするなよ」 と思っているらしく、でも正直にそんなことを本人に言えず、 夫にグチをこぼしても結局は夫にとっても実の妹や実の母のことになるので、 なんとなく適当に流されてあまり頼りになりませんでした。 私は今、実母(=「嫁」)のことが本当に心配で、 いつキレるか、キレて、姑や小姑に爆発して感情をぶちまけてしまったら、 実家の家族関係がボロボロに壊れてしまうのではないかと危機を感じています。 私は母に、「今後もまだストレス溜め続けるならいつか爆発する、  その前に、考え方を根本的に変えるしかない、ストレスにならないように考えよう」 と助言したのですが、そしたら母は、 「結局ずっと私が我慢してきたのに、円満にやるためにはさらに私が考え方を  変えなきゃいけないの?なんで私だけ我慢しなきゃいけないの?」 と言ってきました。確かに辛いのはわかります。 「嫁・姑・小姑」の三者が話し合いで和解するのが一番ですが、 30年も経って今更という感じもあります。 そこで、私は母に、「何がストレスで、誰に何をどうしてもらいたいのか」 を具体的に、冷静に考えてみて、ノートに書き出すよう、アドバイスしました。 解決の糸口として、母のストレスを理解して、その緩和に協力してもらうために、 私が「小姑」(叔母にあたる)や「姑」(祖母にあたる)に直接 母の不満内容や改善方法などをお願いしてみるというのは、変でしょうか? もしくは父(「嫁」の夫)にもっと強く協力を願って一緒に解決するとか・・・。 そもそも、私は自分自身も嫁に出ているのに、実家の母のことを考えすぎでしょうか? (でも考えないで母をこのまま放置したら残念な結果になりそうで怖いのです)

  • 姑世代の方

    いつもお世話になっております。 大した事ではないのですが、今の姑世代の方は嫁世代の人は料理をしないと思っているのでしょうか? 私自身、よく義母に¢あなたは本当によくやるわね。今の若い人ってみんな料理しないでしょ。えらいと思う£と。 私の感覚からすれば今の嫁世代の人だってみんな普通に料理します。 今と昔では作るものは違うかもしれませんがみんな普通にやる事ですよね。 そりゃあ中には全くやらないという方もいるでしょうが、でもこちらのほうが珍しいかと。 少なくともうちの姑は、今の嫁世代の人は料理をしないと思っています。 これは姑世代の方に共通するものなのでしょうか? それとも、うちの姑だけの思い込みなのでしょうか?

  • 小姑ってこんなもんなんですかね?

    旦那の実家に完全同居、しかも 3世帯同居7人家族の嫁です。 小姑と私は同い年で子供も1ヶ月違いの同級生です(泣) 小姑は結婚して家を出て行き、子供2人、旦那と4人で自分たち暮らしです。実家から車で25分くらい、旦那の実家から車で5分程度の距離です。 同じような境遇のお嫁さんにお聞きしたいです。小姑は実家に帰ってくるときは、お嫁さんに今日おじゃまするねなどひと言ありますか、うちは姑伝いで来ることを知らされます。来るなら私にもひと言いってもらいたいです。 こないだ、突然実家に帰ってきたときは、無言で玄関をあがって台所に直行して、子供のミルクのお湯をポットから持って行きました、お湯もらうねのひと言もなしに。 あと、小姑が実家に帰ってくる時は、何て言って帰ってきますか。お嫁さんがいる家だったら普通は、こんにちはとか、おじゃましますとかだと思うんですが、「ただいま」って言って玄関に入ってきます。 突然夜8時ころにいきなり来るのって非常識ですよね。夕方急に電話してきて、今夜行くからと姑に連絡があり、旦那が夜勤で遅いから家で待ってるとのことで子供2人を連れて来ました。うちの小1の娘は夜8時になれば寝る準備をするというのに・・・。こちらの時間帯を考えられないのか。 小姑が結婚するまで使っていた部屋は、今は小1の娘が使っているのですが、こないだ夏休みの宿題の工作を作っていたら、小姑が普通に入ってきたのがいやでした。 洗面所で私のタオルに手を拭いていたこと、おむつを捨てるゴミ箱に小姑の子供のおむつを捨てられるのもいやです。ひと言捨ててもいいかなとか言ってくれれば別ですが、当たり前のように捨てられていくとちょっといらっとします。冷蔵庫など使うときはどうですか、ひと言言いますか、それとも自分の家のように普通に使いますか。 ちょっと来てすぐ帰るつもりだった小姑に、姑が夕飯食べて行きなよ、とかお風呂入って行きなよという会話で、じゃあそうするね~なんてやりとりうんざりです。うちにも小1と2才の子供がいるのに、ご飯食べさせてお風呂入れて寝せるのって大変なのに、プラス小姑とその子供2人で10人も人がいるとにぎやかすぎて家の中ごちゃごちゃで、子供たちにとってはいとこ同士集まって楽しいんだろうけど、嫁にとっては正直、早く帰って欲しいと思います。 結婚して家を出た人なのだから、もう自分の家じゃないという自覚を持ってもらいたいです。今はうちら夫婦が住んでいるのだから、私たちの家だよ!って思います。こちらの生活の時間帯とか、来るなら自分の親だけでなくちゃんと嫁である私にも連絡もらいたいです。 こんな事を思うのは自分だけなのかと思ったり、自分が心が狭いのかと思ってしまったり・・・。一般的な意見をお聞きしたいです。