• ベストアンサー

thatがそれ

tmys10の回答

  • tmys10
  • ベストアンサー率36% (338/930)
回答No.5

素人ですが、 > 会話の中でthat というと、遠くのあれのことをさす ideaは物ではないので空間的な距離を示すのにthatが使われているのではありませんよね。"That is a good idea."の前にある言葉のかたまりを指しているので、「それ」になるかと。 itもthatも「それ」だけど、使い分けってどうするの? https://www.rarejob.com/englishlab/column/20160417/

CK2021P
質問者

お礼

ありがとうございます 面白いですね確かに、何でもかんでもそれ、あれだけではなくて対象によって使い分けている可能性もありますよね

関連するQ&A

  • 「That is a good idea」という文について質問です。

    「That is a good idea」という文について質問です。 以前、itとthatについて質問したものですが、この文を直訳すると「それはいい考えですね。」という文になりますが、この場合受けてのはなしですよね。だとすると繰り返しを避けるための話題の二回目以降に使われる。itが妥当ではないでしょうか。話の流れから彼もしくは彼女がアイディアをだしたのですから、指示代名詞ではなく人称代名詞のitを使って「It is a good idea」とするのが妥当だと思うのですが、違うのでしょうか。教えてくださいお願いします。

  • 「the manner that」のthat

     質問というよりも確認になってしまいますが...   http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1290187 のページで、    英語の勉強で、自分の訳がどうも不自然なところがあるので、教えていただけないでしょうか。     Is this the manner that you did it before?   のthatはどういう役割なんでしょうか?目的格の関係代名詞かと思いましたがitがありますし・・・ というご質問があり、私が、    このmannerはway(方法)と同じ意味です。     Is this the (manner) that you did it before?     =Is this the (way) that you did it before?   ですからこのthatは関係副詞howの代用です(関係代名詞だけでなく、関係副詞もthatに置き換えることがあります)。 とお答えしようと思っていたところ、時すでに遅し!回答が締め切られていました。(これは私が悪いですが...)  そのページの皆さんのご回答の中には、「thatは接続詞ではないか」というご意見がいくつかありましたが、(同格の)接続詞であると考えても意味がおかしくなると思います。本当は私もあれこれ言いたくないのですが、どうしてもわだかまりがあります。ご意見をお願いします。

  • that節

    学校の文法ではthat節には否定文はいれないと習った記憶があります。 (A) I didn't agree that it was a good idea. しかし、いろんな雑誌やWebの文章をみると、 (B) I agree that it was not a good idea. の様な文章を多く目にします。 文法的に(B)の文章は正しいのでしょうか?nativeの人が書いているので正しいのでしょうが、(A)と(B)で意味は違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • thatについて

    辞書にあった例文で Look (to it)that everything is ready というのがありました。()は省略可の意味。万事用意できるように気をつけなさい、という訳でした。ここで Look that everything is readyとみると、thatは「~ということ」を表している目的語ということでいいのでしょうか。that=everything is readyでよいですか?また()内を省略せずにLook to it that everything is ready とするとit=that=everything is readyということになるのでしょうか?何か変な感じがするのですが。itのすぐ後にthatが来てる所が。どなたかわかられる方、アドバイスお願いします。

  • What is this/that?の答え方

    What is this/that?の答え方 よろしくお願いします。 中学1年のテキストなのですが、?と思ったことがありましたので、質問させていただきます。 問題 これ/あれは何ですか?とたずねる文とそれに対する答えの文を作りなさい。 3題あり、解答は、 What is this?- It is a box. What is that? - It is a plane. What is this? It is a pen. とありました。 そして解説に、 「問いのthis , thatは答えの文ではitになる」とありました。 私の考えとしては、What is this? と聞かれたら、This is~と答えたくなります。 確かにIt is ~でも間違ってるとは思いませんが、 どちらかとういうとThis is ~の方が自然か、と思いました。 そこで質問なのですが、どのように思われますか。

  • Is that a pen?

    こんばんは、答え方についての素朴な疑問です。 Is this a pen? Yes, It is (a pen). 「これ」に対して「それ」ですよね? それでは Is it a pen? に対しては、 Yes, This is (a pen). でいいのですか? Is that a pen? に対しては、 Yes, that is (a pen). でいいのですか? なんか全てYes,it is. のような気もしますが、 「それ」と考えないほうがいいのでしょうか? もしくは(a pen)が省略されているわけではないのですか? 宜しくお願いいたします。

  • That is how...ってどういう意味ですか??

    That is how I do it. That is how it is supposed to be done. That is how the professionals do it. この3つの文の日本語の意味を教えてください。

  • in thatというところの訳し方が良く分からず、、、

    in thatというところの訳し方が良く分からず、、、 どなたか訳をお願い出来ませんでしょうか? This differs from the Pharmacy Industry Training Organisation programme in that it is a full training programme rather than an assessment programme.

  • このthatがさっぱりわかりません。

    辞書にありました。 ~[通例否定語の後で制限の節を導いて] 〈…する〉限りでは,〈…する〉ところでは 《★【用法】 この用法の that はそれ自体は関係代名詞的で,後の他動詞や前置詞の目的語に当たる》. (1)He never read it, that I saw. 「私の見たところでは彼は一度もそれを読んだことがなかった.」 (2)No one knows anything about it, that I can find. 「私の知るところではだれもそのことを知らない」. (3)Not that I know (of). 「私の知る限りではそうではない.」 日本語からこのような(1)~(3)の英文を作ることができません。 (1)はHe never read it as long as I saw. でもいいのでは? (2)はNo one knows anything about it as far as I know.でもいいのでは? (3)It is not such a thing / It's not so as far as I knowでもいいのでは? と思ってしまい、さっぱり ここでthatが使われる意味がわかりません。 (3)などは、(4)Not that I object.「といって私に異議があるというわけではない.」 なんて似た構造の文もあって「私が異議を唱えている限りそうではない。」なんてできそうなのに、違う訳になっています。 何をどう考えたらよいかわかりません。教えてください。宜しくお願いします。

  • thatの使い方について

    いつもお世話になっています。 以下の日本語を英語に直してみました。 「出発時刻が遅くなるのは問題ないが、早くなるのは問題だ」 Although that the departure time become late is no problem, that it become earlier is a problem. (1)このthatの使い方はあっているのでしょうか?  ~すること という部分がどうもわかりません。 (2)文法的に正しい英文をお教えいただけないでしょうか。 基本的なことで恐縮でございますが、ぜひとも何卒宜しくお願い申し上げます。