• 締切済み

どこだったのでしょう

昭和36年、修学旅行で初めて東京へ行き、上野「寛永寺」へ?連れて行ってもらいました。沢山の石灯籠が並び壮大な境内で、その後「無人の」寺に上がり込み、ズカズカと仏壇の前まで「土足のまま」進み・・・立派な「お位牌」さまに、触ってきました。今になって、自分はどこに行ってきたのか?国宝級の場所を土足で踏み荒らしたのかと、なぜあんなことができたのか不思議です。一体あそこはどこだったのでしょうか?なぜあんなことができたのでしょうか?

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6276/18694)
回答No.1

寛永寺であっていると思います。 ひとつの建物ではなく そのあたり一帯すべてが寛永寺で とても広いところです。戦後16年 まだ世間は豊かではなく 僧侶の数も少なかったのでしょう。

関連するQ&A

  • 仏壇の移動と先祖代々の位牌

    事情があり無人となっていた実家の仏壇を移動しようと思っています。仏壇には父母と同居していた祖母の位牌はあるのですが、祖父と先祖代々の位牌は、父の兄嫁がキリスト教に改宗した際に処分したためありません。そこで先祖代々と祖父の位牌を新たに作り、仏壇の移動の際に お寺に御霊抜きと御霊入れをお願いしようと思っているので、一緒に御霊入れをしてもらおうと思うのですが、問題ないでしょうか?また、母には流産した子がいるのですが、その子の位牌も作るべきでしょうか? この場合、僧侶へは位牌一体ずつ別々に包むべきなのでしょうか?また、包む相場はいくら位なのか教えて頂きたくお願いします。

  • 東叡山寛永寺の石高。

    東叡山寛永寺のHPには、 「寛永寺の境内地は、最盛期には現在の上野公園を中心に約三十万五千坪に及び、さらにその他に大名並みの約一万二千石の寺領を有しました」とあります。 質問です。 1.約一万二千石とは、大名の場合の“表高”に相当するものですか。 つまり、五公五民であれば、寛永寺の実収は約六千石ですか。 2.年貢徴収時の寺側の立会人は誰ですか。   私領では、藩の役人が村の名主の家の庭先で年貢米を検査するイメージです。   寺は、年貢徴収には直接関与せず、幕府の役人(寺社奉行の配下)が取り仕切っ たのですか。 3.年貢米は、寺の蔵に入れたのですか。 お分かりになる項目だけでもよいですから教えてください。 よろしくお願いします。

  • 初盆の白提灯について

    私は、今年 母の初盆を迎えます。 白提灯を飾る事は分かったのですが、つる場合玄関の軒下に1つですか。 対で2つを吊るすのでしょうか。 白提灯でも置くタイプのものがありますが、それなら、どこに置くのですか。 玄関でしょうか。飾り棚の上でしょうか。それは、1つでしょうか。2つでしょうか。 11日の午前中にお寺のお参りがありますが、白提灯はいつ出すのでしょうか。 位牌は、飾り棚にお参り直前にだすのでしょか。 位牌は、飾り棚に移したら、お仏壇は閉めるのでしょうか。 ラクガンのお菓子は、お墓にですか。飾り棚にもお供えするのでしょうか。 お葬式の際、回り灯篭の絵柄で足は黒塗りのものですが。それを使用すれば いいのでしょうか。お盆用品を見ていると同じように思うのですが。 何も分からず悩んでいます。

  • 仏壇の譲渡はできますか?

    既に両親がいない末っ子で、上に兄と姉がいます。 曹洞宗のお寺にお世話になっています。 諸々の事情で、仏壇も含めて法事関係のお世話を全て私がしてきました。 ですがこの度、遠方の方とご縁があり、嫁ぐために引っ越しをすることになりました。 相手の方は次期本家長男で、先方のお家は宗派が違います。 嫁ぎ先ではいいですよと言って貰えましたが、流石に恐縮なので 仏壇とお位牌のお世話を兄へ譲ることになりました。 兄と私は同一県に住んでいますが、間に険しい峠があるため 今時期車で超えてくることはできません。(迂回路も雪で埋まっています) 1、仏壇は宅急便で送ることは基本的にどこの業者もしていませんが、 家具ということで(途中破損しても一切文句は言いません)送っても問題ないでしょうか。 ※問題は業者的にあると思いますが、宗教上ということで… 2、ご本尊の魂抜きは絶対すべきですか? (母が買ってそろえた仏壇なので、あまりいじりたくないのです) 仏壇は購入から10年経っておらず、経年劣化も殆どありませんので できればこのまま使用し続けたいと思っています。 3、お位牌(魂抜きをしないならご本尊も)を私が一旦嫁ぎ先に持参し、 私の挙式の際に兄に手渡しするという形でかまわないでしょうか? ※そうしないと、春まで無人の家に放置することになります 何かより良い代替案ございましたら、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 戒名の変更はできますか?

    叔母が亡くなって もう4年経ってしまったのですが。 戒名に本人の名前とは違う漢字が付いているのです。 (読みは同じですが違う漢字です) 当時、家族はお坊さんから受け取った戒名を確認しないまま仏具屋へ。 (封筒か何かに入っていて、中を確認しなかったようです。) 出来上がった位牌を見て初めて名前が違うことに気が付きました。 (もう石にも彫ってあります) 仏具屋は受け取った通りに彫ったと言っていますので、 お坊さんが間違えたのだと思います。 直ぐにお寺に相談するべきだったのですが、家族はそれをしませんでした。 直せないものだと 諦めてしまったのです。 しかし仏壇に手を合わせる度、 本当にこの戒名で本人は納得しているのかな?と思うのです。 戒名って その文字の持つ意味からイメージして作られますよね? 漢字が違うだけで随分イメージが変わってるし。 時間が経ち過ぎだし、石にも彫ってあるし、当時お坊さんには電話で名前を告げただけなので、証拠がありません。 名前は変えてもらえるのでしょうか?

  • 両親の位牌を預かっています(婚家での扱いについて)

    結婚して、現在夫の母と同居しています。途中から同居(9年前姑がうちにきました)で、夫の亡父の仏壇を持ってきました。(姑の部屋に置いてあります) わたしの実家は両親二人暮らしでしたが、実母が11年前に、実父が3年前に亡くなりました。 父が三男で、本家から遠方に住んでおり、父の両親が父の成人前に亡くなっているため、実家には仏壇はありませんでした。 (わたしの小さい頃は母の母(祖母)が(亡くなるまで)一緒に暮らしていたので、母方の祖父母の位牌(?)(祖父は神道・祖母はクリスチャン)が有りましたが、母が亡くなる前に母方の従兄弟(母の弟の長男)のところに移しました。) 亡母はクリスチャンでしたので、位牌の代わりに名前を彫ったプレートがあります。 父が亡くなったときは、葬儀の際は父方の本家と同じ宗派のお寺に葬儀をお願いし、位牌をつくりました。 (わたしには兄がいますが、遠方に住んでおり海外出張も多いため、父の葬儀の際も喪主は兄でしたが、兄妹で相談して執り行いました。 兄もわたしもあまり宗教に関して詳しくないことと、兄が時間がとれないため、法事も亡くなった人を供養することができれば形式はあまりこだわらないでもいいという事で、簡単にすませてしまいました。 その点について、夫や姑は納得できない様子でした。) 兄が両親の位牌を持って行くことになっていましたが、転居の予定もありしばらく実家に置いてありましたが、無人となっているところに置いておくのは忍びなく、現在我が家のわたしの部屋に預かっています。 夫と姑は、一件の家に二つの家の位牌があるのは良くない、仏様がけんかすると言いますが、なかなか行けない実家に置きっぱなしでは仏様もかわいそうですし、夫の父もわたしの両親も仏様になっているのにけんかをするような狭い了見は無いのではないかと思い、現在も預かっています。 将来的には兄の家に移しますが、しばらく両親の位牌を置いておくことはいけないことなのでしょうか。

  • お墓をどう守っていくべきか

    我が家のお墓は、地区をほぼ取り仕切っているお寺の墓地にあります。 近所に数件同じ名字の家があり、我が家は私で6代目になります。 古くからこの地に住んでいることもあり、昔は土葬だったため、 私の曾祖父がいわゆる一般的なお墓を建てたのが昭和34年でして、 それ以前の祖先の方々は、人の頭くらいの大きさの石をおいてある状態です。 つまり、位牌のかたちをした名字が入ったものが一つあり、 それに対して正面に十数個、石が点在した状態で一括りとなっています。 また、30年ほど前に、父の弟(現在は遠方に暮らしています)の子供が、 当歳で二人続けて亡くなっており、当時木箱で土葬し、石が同様に置いてあるのみです。 現状のお墓の状態が私は幼少時より非常に気になっており、このままで良いものか、 と悩んでおります。 方法として、 ・全部まとめて一つのお墓にする これをやって良いものかと思い、似たような事例をご存じな方がおられましたら ご教授願いたく、質問させて頂きました。 また、実際にそうする場合、誰に相談するべきかも悩んでおります。 わかりにくい点がありましたら補足させて頂きますので、 よろしくお願い致します。

  • 主人の父の弔い方について相談させて下さい。

    昭和62年に主人の父が亡くなりました。 主人の育った環境は複雑で、小学校3年の時に両親が離婚、父に引き取られ育てられましたが定職に付かずお酒も飲む方だったようで体を壊し49歳で亡くなりました。最後は病院入院中に迎えた様です。九州地方の某県に住んでいて、父方の親戚も同県に住んでおられた様なのですが、主人の父がそのような振る舞いだったため、愛想をつかし、勘当同然の扱いだった様です。 主人は当時20歳そこそこで、大学受験のため上京していた時に訃報を聞き飛んで帰りました。葬儀は親戚が行ってくれ、納骨も親戚のお墓にしてもらった様です。 そのそれから半年後、小学3年生以来合っていなかった母が連絡して来て合う事になったそうです。理由は、父の位牌が母のもとに遺影と一緒に送られて来たそうで、自分に渡されても困るから子供であるお前(私の主人)が持っていて欲しいからと渡しに来たそうです。 それ以来、主人は位牌をタンスの上等に置いて、遺影は風呂敷に包んで押し入れにしまっていました。 大学卒業後私達は結婚したので、ずっと気になっていたお父様の位牌の事を聞くと、このままで良いと言いました。過去は辛い事が多かったらしく話したがりませんし、聞くと嫌な顔をするので私もあまり聞かなくなっていました。亡くなられてから25年。偶然私の父も同じ年に亡くなっておりそろそろ27回忌の話しが出ています。その度に主人の父の事が気になって仕方がありません。随分遅くなってしまいましたが、お父様をきちんと納めたいと思っています。私のわかっている事は以下の通りです。 1、主人のお父様の位牌には釋秀庵と書いてあるので、おそらく浄土真宗なのかと思います。(親戚の方に電話する機会があった時にそれとなくお聞きした事があったのですが、あからさまに嫌悪の態度になってしまい、教えてもらえませんでした) 2、私の実家のお寺が近所にあり、そこは浄土宗です。 3、実家に仏壇があります。 4、私が実家のお墓を継ぐ事になりそうです。 上記の状況から、私は次の様に出来ないか考えています。 1、浄土真宗は位牌は作らないらしいですが、実家は位牌を作っているのでお父様の位牌を作る。 2、実家の仏壇にお父様の位牌を納める 3、私と主人が亡くなったら実家のお墓に入り、墓石は実家の姓と主人の姓の連名にする このような事が宗教的に出来るのか、又、他に良い方法があれば教えて下さい。 生前どんな人であっても、亡くなってしまえばそれはもう帳消しだと思います。20年以上も葬儀の時の白木の位牌のままタンスの上で埃をかぶっているのが気になって仕方がありません。どうか良いお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • お骨について

    事情により、祖先の骨を引き継ぐことになりました。 母方の方ですが、ばあちゃんじいちゃん、さらにその上、さらにその上と、5件ほどです。 今は寺に預けていて、母方の兄弟が管理していますが、「金かかるからやーめた」ってのが理由みたいです。 質問です。 当方、墓参りだの、葬式だの、お盆だのにはまったく無縁の人生であり(葬式は仕事が忙しく親類のは一度も出たことはない)、一切そういう「お寺の祖先イベント」には参加したことありません。 同じ世代の並びで従兄弟が何人かいますが、いずれも「妻帯者」ゆえ、「嫁の方もあるから無理」 私は独身で、今後も予定がないため、「お前預かれ」となりました。 正直「めんどくさい」のです。 一番「若い」ばあちゃんは日清戦争時代生まれ、さらにその上となると、慶応元年やら元治元年といった1800年代に突入するレベルです。 名前も知りませんし、存在自体が、今回の話で初めて知りました。 まず金かかるのはごめんこうむりますので、近所の寺に預けるなんて事は100%しません。 墓もありません。 部屋は1kのマンション。 仏壇なんて置いたら押しつぶされて地震で一緒に連れて行かれちまいます。 よって、しらん顔して「処分」したいなと思っているのですが。 見たことも聞いた事もない祖先の位牌持ちは「めんどう」としか考えていません。 預かっても押入れに放り込むか、マンションの狭い物置に押し込むしか管理できません。 「先祖代々の墓」ってものをよくアニメとかで見ますが、そんなものもなく、自宅管理しかないのですが。 親戚付き合いも別にないし、祖先に投資してもおつりすら来ませんので、まったくの「無駄」 不景気で生活も苦しいのに金にならん事はしたくないんです。 私はまったくの「無宗教派」、自分が死んだら燃やして捨ててくれて結構と思っているレベルです。 まぁ、独身だし、骨拾うような血縁者もいなくなるので無縁仏になるのは確定しているのですが。 ある程度調べましたが適合する例がないため、質問とします。 2点目 お寺さんから「引き上げる」のですが、金かかりますか? お布施みたいなもの。 なんか50万かかるとか、ちらっと言われたんですが・・・ そんな金、さかさまにしても出てきません。 値引き交渉とか「高いからぼったくりじゃねぇのか」と消費者センターに苦情言って99%引きとかなりませんかね? そもそも「相場」なんてものないものでしょうし。 祖先を大切にするという気持ちが大事というのはわかります。 祖先あっての今ですから。 しかし世は空前の不景気、祖先言う前に自分の生活が第一です。 なにより「先に出るもの」がありません。 住宅事情もあります。 ですので「金も手間も場所もかからず」に穏便に済ませる方法が必要です。 預かったら、もう私の所に親戚が集まるなんて事はないです。 そもそもそんな事した事ありませんし。 自分は独身、親類も遠く、死んだら無煙仏になるのは決まっています。 その時は「燃やして捨てて結構」と思っています。 葬式なんぞしなくていいです。 そもそも誰も来ませんし、誰もいなくなります。 という考えを持っています。 聞くに、山手線の網棚に「忘れ物」として「おこつ」が放置されていることがあると。 ありえませんよねぇ、忘れないでしょう・・・ あれは「確信犯」と思っていますが。 おそらく「私と同じ事情の人」と。 以上2点、よろしくお願いします。

  • 夢診断お願いします。

    龍の夢を見ました。何を意味しているのでしょうか? 長文で、解りにくい所がありますが申し訳ないです。とても鮮明のような感覚的にみているよう な?夢でしたので起きて少しして書いた文章です。 深い感覚 もう一つ世界を行き来しているようだ。 そうだ、龍だ龍が光放つ緑色の龍が天に上がる夢をみた。 現状の打開を求めている様だ。 流れるがまま、山へ昇り神社 寺 宿の様な場所に参拝に行く。 とても懐かしい感じだ。 10年前に来たことが有ると感じた。 とても発展したと感じる。父母と訪れている様だ。 前に来た時より、発展したと強く感じる参拝客の数が途轍もない。 その前に関連した夢を3回見ている。 出会い親睦を深め 参拝と同時に城の中の宿に泊まっている。 次は、細々とした寺だが神社の空気も漂う場所で中学生の修学旅行で不思議な経験をする。 次元の狭間に迷い込み 激動の世界 元に戻る為に寺か住職なのか一度目の夢でみた人物だ。 老婆に見える。 力を借りて自らだけを助けようとする中学時代の利己者たる時代の悪意の象徴の教員だ。 『力を借りて』と言うのは老婆に元の次元に戻る為の念と不思議な力の使い方を教えてもらった。 戻ることが出来たが再度戻され結果を変えれなかった と感じるからして過去の除去に戻ったんだろう。 だが、迷い込んだ場所は未来ではない閉ざされた空間だ。 奇跡的に再度戻り教員の仲間の阻止をくぐり抜けお堂 寺の様な神社から草むらを通り逃げる事ができ 悪意の影響が存在している場所の広場が有った。 元に戻った事は理解した。 慌て急ぎ広場の入り口まで必死で逃げた。仲間が突然現れ同じ様に助かった見たいだった。 最後の夢は寺でもないが寺 神社の要素を兼ね備えている。創りは城で不思議な存在が沢山あった。 はっきり覚えてないので大分省略されるがその地区なのか次元なのか下界から上がった山の上で自分の家に戻りたく遠くはっきりしない反対側の世界を感じていた。 だが 戻れない滞在している問題を抱えた地区で悪意たる存在が影響を示していた。 何故かそこを救うことになり立ち向かう様子が残っている。流れるままの様だった。 解放された状況が記憶に残っている。 その後に家に戻る。そこで終了する。 そして今回が10年振りにこの空間に戻ってくる夢であり山を昇り遠くにある参拝に向かう場所と反対の空間に龍をみる。 はっきり見えてない雲だろうと気にしない。だが、見ていると本当に緑色の龍が光輝いて見えた。 どうやら周りは見えてない見たいだ。 参拝に向かう途中の人の中で 一人の女性が現れたここの寺 神社かわからない場所の関係者の様だった。 根拠ではなく。感じて理解できるので有る。立場はわからないが雇われ人 巫女 色々脳裏に現れたのではっきりわからない。 その人物が龍の事に対して答えた。もしかしたら貴方しか見えてませんよ。ちょっと待ってくださいと後ろの列にいた小さい男の子だろうか その子に向こうの空に龍が見えるか聞いている見えるらしいが他は全く見えてなく単なる雲だろうと認識している様に見えた。 子供は大人と違って見えない物が見えるんです。そう言って 私はふーんと思う程度であった。 知識が頭を始めから知っていたかの様に龍が見えると幸運とこの地区では なんでもできる 思い通りになる程の影響を受け 不思議な力が働くらしい。 へー と 思いながら山の方に城だが 寺 神社の様な場所に向かって行った。 車で上がっていた 前来た時は歩きだったのに随分発展したなーと 思いながらその途中で龍が目の前 進行方向だろうか天に上がっていった。 何故か此方の地区と何か現世たる場所の区別を理解していた。 どうせ幸運や成功なんて単なる暗示だろ そもそも成功なんて傲慢になりそうでいいや平穏に仲良く暮らして感謝の気持ちを忘れず残りの人生を歩むのもわかっているし覚悟はした。 思い成し遂げられない事は強くあったが 言い出すと切りが無い。この夢の中だけでも楽しければ 其の後省略しますが城の宿は泊まれず離れの旅館に宿泊する事になった。 泊まったことあるし新しい料亭の様な旅館がいいなと父と歩きで向かっていました。 その時異様な雰囲気でこんな人が多く前に進まれない程の状況でおかしいと感じ魔法を唱える様にエイ と念じると人は多いですが半分近くでしょうか狸でした。 周りの人は気付いてないのか、見えてもない様でした。あ、これは狸に騙されたのではと感じましたが悪い感じはなく寧ろ陽気で楽しく皆を誘導するように楽しく案内 賑やかな感じで案内している様にみえました。 途中には石の灯篭だろうか 石の作り物だろうか石に思えませんでしたので隠れているなと 言ったらジャンプしてばれた の様な反応を返してきました。 何かウキウキして底には周りの人が見えない生命なのか精霊なのかいっぱい感じ取れて全てを陽気に包んでました。 幸運なくてもいいや 全体が楽しい空気が出てるし狸に騙されても面白い奴らだ と言う感じと気持ちでいました。 現世に戻っては成功 幸運とか言ってましたがどうでも良く。起きた時には楽しかったから気分いいな と言う感じでした。 追記:城の中に言った時一度とても落ち着いた女性に出会い(寺、神社、宿?の様な城の関係者?)露天風呂に感覚的に話すことなく案内され、着いてみると混浴だったので母だけ入って、恥ずかしいので離れの料亭のような旅館?に父といきました。その女性はとても古風で素朴なんだけど、とても神聖?懐かしくあもあり、これから深く関わるんだなと伝わってきました。

専門家に質問してみよう