• 締切済み

適応障害か甘えか

chiychiyの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17838/29773)
回答No.3

こんにちは 19歳か23歳 まだまだ長い人生のスタートラインです。 そこで躓いたからと言って 甘えとか簡単に考えないほうがいいと思います。 確かに、本当に甘えで休職する人もいることは 否めませんが、診断が出ている以上 守ってあげられるのは今いる家族だけだと 思いませんか? 〇通で過剰労働で自殺した社員。 母一人子一人、頑張りすぎて甘えることもできずに 自ら命を絶ちました。 甘えということではないですが 進む道を間違えると、どういう風に 生きたらいいか判らなくなってきます。 雅子皇后さま、同じご病気ですが 今はご公務に邁進なさっていますし その兆候も見られません。 元々社交的な方だったからでしょう。 お子様が合わないと感じている以上 慎重に行動されることをお勧めします。 やる気になっている今がチャンスで 無理強いをすればまた今以上に悪化することも 考えらえるわけですから。

mu2083
質問者

お礼

数々のお心あるお言葉、感謝申し上げます。 夫は愛情は深く、真に立派な人間になって欲しいのだとは分かるのですが、息子の現況として復職は不可能なのです。 難しいです。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 適応障害からの復職

    適応障害で休職中です。もうすぐ復職します。 薬を飲んでいることもあり、よく眠れているし食べていて元気です。 今は休職も2ヶ月を過ぎ、図書館に通ったり外でなるべく活動的にするようにとお医者さんから指示を受け、それを守ってこなしています。 2ヶ月前「一度休職しましょう」とお医者さんに言われた時は、正直ホッとしました。 睡眠障害のひどさと、毎日何度も自殺を考えている状況から、一時でも解放されることに本当に安心してホッと力が抜けていくのを感じました。 でも今は、【体が元気なのに働いていない。生産性がない】ということに自責の念がわきあがってきて少しでも早く復職したいと思っています。 もともと激務の職場なので、私が休職していた分、先輩・同僚にとても迷惑をかけていることもあり、後ろめたいし申し訳ないです。 その一方で、適応障害の原因となったその激務の職場に戻ることにものすごい不安も湧き上がってくるようになりました。 他部署への異動はできないので、元の職務への復帰ということは決定しています。 休職する前の精神状態は最悪でした。 眠れず死ねことばかり考え自傷し感情のコントロールがきかず泣いたり叫んだり…思い出してもしんどかったしとても恥ずかしくなります。 でもこうして休職して元気になったし大丈夫だ今度は乗り越えていける、という気持ちの一方、あの職場で絶対に大丈夫だという自信がどうしても出ません。とてもこわいです。 適応障害から復職し、その後継続して働き続けている方(←再度休職したり、転職、退職した方ではなく)にお聞きしたいのですが、どういう心構えで復職されましたか? 色々な自己啓発本を読んで『マイナス思考をプラス思考に変える』とか考え方を改めるノウハウも知ったのですが、そういった思考のノウハウなど何か取り入れたことはありましたか? 人によって、原因によって、休職の理由も治療も復職もそれぞれ違うものだとは思うのですが、少しでも不安を払拭してしっかり働きたいので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 適応障害の方について

    職場の同僚で2か月ほどの休職後、復職し本人から関係者を集めた社内打ち合わせの場で適応障害と診断されたと聞きました。 その後、下記の内容も発表されました。 ・休職前と同じ業務は継続して担当する →但し、元々業務量が多く対応しきれないので常時協力してほしい ・既存業務は自分のやりたい事ではないので、新規業務を新たに受け持つ ・新人教育を行う →積極的に対応する ・適応障害になった原因は会社の体制が古い事 →自分の力が活かしきれない場所だらけで常にストレスだった 中々理解され辛い病気という認識はあるのですが、上記も合わせて伝えられ正直バカにするのもいい加減にして欲しいという考えしか出てきませんでした。 それから1か月程立ちましたが、あまり反論しない方へ業務中に話し掛けては『自分の状況を理解してくれ』『上司は自分の意向に賛成している』と言っている様です。 言われた曰く、どこへ話してもこっちが悪者にされるからと会社側に報告も出来ず、相当なストレスになっています。 他にも多々ありますが、書ききれないので一旦省略します。 適応障害の方と職場で付き合っていくには、この様な状況でも耐えるしか無いのでしょうか? そろそろ耐えきれなくなってきました。 ちなみに直属の上司も鬱から復帰して間もなく、話しても無駄にしかなりませんでした。

  • 適応障害は甘えでしょうか…

    会社が嫌です。 人が嫌で、辞めたいと思ってます。 適応障害だと思います。 薬を飲めばなんとかなるんじゃ?と思うんですが 薬に頼ってはダメだという自分がいます。 新卒で入った会社も多分適応障害だったと思います。 つらくて涙がとまらず、糸が切れて3ヵ月で辞めました。 病院にはいってません。辞めて1ヵ月ゆっくりしたら治りました。 前職でも嫌なことはありましたが薬を飲もうと思わなかったです。 それから前職を辞めて転職活動をしていた時も精神的にあまりよくなく 薬を飲みたいと漠然と考えていました。 最近転職して人間関係が悪く耐えられない…となっています。 転職してしばらく我慢してましたが、結局一度薬に頼りました。 服用してすぐに頑張ろうと思え、自分から嫌いな人に歩み寄り、少し状況が改善されました。 なので2ヵ月の服用で自然に辞めました。 それから半年たちましたが、またその嫌いな人との関係に耐えられないと思うようになりました。 薬に頼りたいと思うのは甘えですか。 鬱病は薬に頼ってもしょうがないと思います。 でも適応障害ですし…ただの甘えでしかないから、飲まずにやっていけるかとも思います。 薬に頼るくらいなら転職や、意識改善を頑張るべきですか?

  • 適応障害者を持つ家族について

    付き合って3ヶ月の彼とは、真剣に交際をし2年以内に結婚をする予定でいます。年齢は互いに30歳。 彼のお兄さんは32歳の実家住まい(彼は一人暮らし)です。 ・彼には10年間適応障害と診断された兄がいる ・両親は兄が通う病院名を知らない。なにも動いていない ・かといって、放置をしているわけではない ・兄は休職と復職を繰り返している ・兄は以前、大手企業に転職活動をし内定をしたが、「実家を離れたくない」が最大の理由として、転職をやめている 悩みは、この10年間なんの対処もしなかった(といっても言いぐらい対応の遅さ)ご両親、一致団結していない彼の家族、ただの甘えなのではと勘繰りたくなる、兄の言動。 そんな家族がこの先、わたしが一生懸命頑張ったところで変わるものでしょうか。 また、彼の母親は、自分が死んだ場合のお兄さんのその後を、「そこまで考えていない」と言ったそうです。 正直、呆れています。 わたしの親や親族はこの結婚に猛反対です。 それでも一緒になりたいと今まで頑張ってきましたが(図書館に行ったり、彼の地元近くにある病院を探したり…)。この先好転するのでしょうか。 まず、適応障害は治るものなのでしょうか。 適応障害者本人、その家族、私のような立場の人間、 関係性はなんでもいいので、ご意見をどうか頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 適応障害の病院について

    24歳の息子が適応障害で約1年休職しています。病院は1件目最近まで行ってたのですが、薬を出されるだけで違う病院に行ってみましたが皆最初に見てもらった病院の方が病状をわかってるから最初の病院に行ってた方がいいんじゃない?と言います。最初より食事が出来るようになったけれど家に引きこもったりでそれ以上は変わりありません。今のままじゃ復職しても又休むんじゃないかと思うんですがどうしたらいいでしょう?因みに7月から復職するつもりで、休んだ原因は職場の人との折り合いが悪かったためのストレスです。

  • 現在、適応障害で休職中です。転職するべきか否か?

    現在、適応障害で休職中です。 傷病手当が手取りで月10万あり、その範囲内で現在生活は成り立っています。 これ以上の収入は望んでおりません。 もうすぐ休職期間が終わり復職しなければいけません。 そこで、質問です。 1:会社を辞めて転職(家庭教師や塾講師のアルバイトで月10万くらい稼ぐ) 2:とりあえず復職してから今後の事を考える 1、2のどちらがよろしいでしょうか? なぜそう思ったのかも教えてください。

  • 転職先に適応障害であった事実を知られるのでしょうか?

    上司からの過度なストレスにより、適応障害になってしまい、現在、約3ヶ月、休職をしております。 職種はSEです。体調は随分回復しておりますが、現在の会社の業務にどうしてもなじめないため、現在の会社は退職し、転職をするつもりです。(休職前より転職希望は強くありました) 既に興味のある会社より内定の通知を受けているのですが、 「適応障害により休職していた事実」を提出書類等により、転職先の会社に知れる事はあるのでしょうか?

  • 適応障害になり休職された方

    適応障害になり休職された方は、どのくらいの期間で復職されましたか? もしくは退職されましたか? 私は前職で理不尽な人間関係で我慢しすぎて、適応障害(正確にはその前の職場でも経験済み)になりました。 最初は職場の人からはこの病気に理解がないため、少し休めばよくなるだろうということで、5日ほど有休を使って休ませてもらいました。 しかし、私はこの病気の怖さを知ってるので、すぐ良くなるとは思ってなかったので、病院でも診てもらい、診断書(1か月)をもらい休職させてもらうことにしました。 私としては最低3か月はほしかったんですが、人手不足でいきなり3か月は会社に負担が大きいだろうという医者の指示で、1ヶ月になりました。 しかし、1ヶ月で復職しなきゃって焦りと、会社も1ヶ月で復職すると思ってるような反応で、いつから働けるか?という連絡はものすごく負担で、結局1か月延長しました。 それでも良くならず、でも、これ以上休職して職場に迷惑かけられないし、何より早く戻らなきゃってプレッシャーがつらくて、そのまま退職しました。 退職して一時的に解放感はありましたが、無職という肩書き、孤独感など、思ったより病状が良くならず、気づいたら半年がたってしまいました。 ようやく働かなきゃという気持ちも出てきたので、求職活動をはじめったところです。 でも、適応障害で休職1年とかよく聞くし、私は復帰するのが早すぎるのかなって…。 ちなみに、病院はもう行ってません。薬では根本的な解決にはならないし、私の考え方の癖へのアプローチが大事だと分かっていたため、薬は断っていたら、あんたは勉強不足だ!薬飲まないから不安になっり働けなくなってるんだ!と恫喝され、病状が悪化したためです…。

  • 適応障害

    去年9月短大卒業から勤めてきた薬局を退職しました。 辞めた理由で薬剤師の仕事をするように要求され断りました。主にピッキング、分包、軟骨の混ぜ、監査等投薬以外のことです。 断ったとき貴女一緒に働く人からよく思われていないからと言われ話しをしたところ、仕事をしない主にこれで週1隣駅までの入金に勤務時間に行くことが可笑しいとか有給とったら別の日に出勤するべきだとか、 今まで何も言って来なかったくせに仕事の順序が可笑しいとか、 仕事の覚えが悪い事務からは貴女は若いから一度で覚えられるの年取ればそうはいかない、わたしはバカだから覚えられないと私に言ってきた1つ上の事務の子からも皆が直ぐ覚えられる訳じゃないから何度も同じ事を教える気じゃなきゃ教える側は務まらない。貴女の言い方が怖いパワハラだと1年以上前のことをいわれました。 など言われ貴女を雇うのは難しい会社都合にするから退職してとのこと。 そこまで悪口やら文句やら言われ続ける気もなく退社。 後日これらを言った人がいない日に荷物を取りに行ったなんと私のメモが1つ上の事務の子にコピーされていました。 それ以外にも色々とあり退職し今年から新たに薬局で勤務しましたが前職の人と新しい勤務先の最寄り駅で逢ったり仕事内容が同じ事からちょっとしたことで不安になったりしていました。 最寄り駅で前の職場の人を見かけ嫌だと気持ちが大きくなり階段で倒れ病院へ、適応障害と診断され休職中(まだ試用期間中です。)もうそろそろ復職か退職か決めなければなりません。 職場へは医者より適応障害ではなく心因反応として診断書が書かれています。適応障害と書くと職場へ言い印象?を耐えないからとのこと。 医師は私の最寄り駅が3路線あることから今とは違う方向の職場を探す事を勧められました。 ここで質問は、 適応障害と診断され復職去れた方はいらっしゃいますか? 復職を考えると何も考えたくなく気分が悪くなります。この状態での復職は難しいですか? 復職となれば有給も当然有りませんししっかり働かなければなりません。 復職の不安としては迷惑かけまたどのように出勤したら良いのかまたあの人に合うのではの2つです。 家庭環境も複雑で転職にしても4月中には仕事を見つけなければ厳しいです。 あと1~2ヶ月でこんな直ぐ仕事を辞めた人が再就職するのは難しいでしょうか?まして適応障害と診断され退職した人が…

  • 適応障害者の将来

    おはようございます。 抑うつを伴う適応障害と診断されて1ヶ月半経ちました。まだ完全に受け入れられない自分です。 30代後半の女性で独身ですが、もう結婚は無理なのでしょうか?付き合っている人もいません。去年買ったばかりの車もありますが、最近は睡眠薬を服用している事もあり、自分で運転するのはごく僅かです。車の維持費も馬鹿にはなりませんし、売らないといけなくなっちゃうのかなぁなんて考えたりもします。実家に住んでいるので住む所はなんとかなってますが、裕福とは口がさけても言えません。現在は会社を休職している状態で傷病手当ては貰えますし、メンタルな病気で復職してちゃんと働いている人も何人もいらっしゃるので、復職の望みは捨てて無いのですが、一度精神的に病んでしまった自分の将来がたまに不安になります。 皆様はどのように思われますか? 年明け早々にこんな暗い相談かつ長文で申し訳ないのですがよろしくお願いします。