• ベストアンサー

養子、婿養子

中村主水も婿養子として、後を継いでますが実際そういうケースは多かったのでしょうか? 因みに、うちのご先祖も百姓身分から1代限りで取り立てられ、藩の上士に出世しました。その後に継いだ2名のうち1名は養子じゃないかという話しです 中村家も1代限りですが、幕臣、藩士では1代限り取り立ての場合でも養子が後を継げるんですかね

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (624/1115)
回答No.3

》養子にもらうと相手側の苗字になり苗字が変わってしまうのですか? 私の家は養子に貰ってるみたいですが、苗字は変わってないです 堀部安兵衛(旧姓:中山安兵衛)は長男だったため中山→堀部への転姓を嫌い養子縁組を断ったので、困った義父の弥兵衛はやむ無く堀部家後継を諦めたのでしょう。 当時は妻側の家督を継ぐ為に養子縁組をするのですから異例だった事が分かります。

sokoo0823
質問者

お礼

ありがとうございます

sokoo0823
質問者

補足

そういうことでしたか。納得しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (624/1115)
回答No.2

》中村家も1代限りですが、幕臣、藩士では1代限り取り立ての場合でも養子が後を継げるんですかね 赤穂浪士である堀部安兵衛が有名ですよ。 義父の堀部弥兵衛が「堀部の家名は無くなるが、それでも中山安兵衛を婿養子に迎えたい」と中山姓のままで養子縁組を願い出て、浅野内匠頭が異例の許可を出し、中山姓のまま1694年に赤穂藩士となっています。 1697年に義父の堀部弥兵衛が隠居すると安兵衛は家督を継ぎ、中山家を廃絶し堀部姓に変えています。 その後は知っての通り、1703年吉良邸討ち入りし切腹しています。

sokoo0823
質問者

お礼

ありがとうございます

sokoo0823
質問者

補足

養子にもらうと相手側の苗字になり苗字が変わってしまうのですか? 私の家は養子に貰ってるみたいですが、苗字は変わってないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2202/4881)
回答No.1

>中村主水も婿養子として、後を継いでますが実際そういうケースは多かったのでしょうか? 武家の場合は、「男児が家を相続」する事になっています。 ですから、女児しか生まれなかった武家は「武家の次男坊・三男坊などを養子」として受け入れ家を守ります。 旗本・藩主でも、婿養子は多いですよ。^^; >中村家も1代限りです 中村家は、子供が居なかったので一代で断絶。 >幕臣、藩士では1代限り取り立ての場合でも養子が後を継げるんですかね 継げるのです。 婿さんの家柄が低ければ、一度他家の養子(嫁さんとの格付けを同じにする)になってから婿養子に入ります。 近畿地方の某藩(織田信長の弟系子孫)では、藩主は婿養子です。 この藩は、何代か続いた後で断絶しています。 確か「織田の血筋が絶えるので、婿養子を!」と、(未亡人になった)奥方に家臣が進言。 奥方は「旦那は、無くなった殿様だけ。亡き殿と静かに余生を過ごす」と、拒否しました。 ※廃仏毀釈の結果、菩提寺は廃寺。藩主一族の墓石だけが民家の裏に寂しく残っています。

sokoo0823
質問者

お礼

ありがとうございます

sokoo0823
質問者

補足

ご先祖の藩は譜代藩ですが、養子の格は低くても武家からの養子なら問題なかったみたいです 地域によって違いがあるかもしれませんが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婿養子はお墓に入れないのですか?

    花子さんという人が嫁いだ先で早くに旦那を亡くし、太郎という婿養子をもらいその家を継ぎました。 花子さんの亡くなった旦那が入っている先祖代々のお墓に、花子さんと太郎さんは入ることができますか? 花子さんは太郎という婿をもらったんだから、太郎さんの代から別の土地にお墓を建てるべきですか?

  • 婿養子に行くためにはどうすればいいですか?

    30歳です。 横浜市内の私立中学高校一貫校出身、私立大学のトップ出身ですが、 彼女いない歴=年齢です。 東北か北陸か甲信越勤務かはお教えできませんが、手取りは24万6000円です。 まあ、生涯独身だなとは思っています。 理由は、 ・新卒入社以来しがみつづけて来た会社で、出世する見込みがあまりない。 転勤等あったため知名度はそれなりにあり、スポーツ大会参加など実績はあるが 仕事はサッパリ。 転勤先でようやく単純作業くらいは任されるようになったくらい。 ・車が運転できない。 教習では正規料金の倍以上かかった。教官には「人生棒に振るぞお前」と言われた。 ・それほど大したルックスではない。 最低最悪の容姿とまでは思わないが、別に良いわけでもない。 身長は166、体重は50前半をキープ。 ・育ってきた家庭内に問題がある。 両親が世間体のためだけに結婚した「赤の他人」同士。 そろそろ別居か離婚をすると言い出している。 また、私と弟との兄弟仲も険悪。というか知らない。 などなど。 それでも結婚するなら、私が名字を変えて、相手の家に嫁ぎたいと思っています。 自分の家に希望を感じないからです。 後は沈んで行くだけの沈没船です。 私は弟と違って定職に就いてきましたし、蓄えもあります。 確かに、30という年齢で生涯独身と決めつけるのは早いかもしれません。 でも、私はもう自分の家を存続させたくないのです。 これが会社なら、自分の会社は倒産確実です。 もし私が「マトモ」なら、倒産寸前の自分の会社に誰かを引き込むよりも、自分自身を他の会社に引き取ってもらいたいと思うのです。 なので婿養子にいきたいと思います。 でも婿養子にいくには、一般的にどうすればよいでしょうか。 考えてみれば、私の両方の祖父も婿養子でした。 そういう血筋かもしれません。 ご意見よろしくお願いします。

  • 上士について

    うちの、ご先祖に藩の上士を勤めたかたが数名いて、由緒書きがあります ですが、上士なのに墓碑の位号は信士、家系図がない、諱がないと、かなりイレギュラーです こうゆうケースは他でもありますか?

  • 婿養子の方法

    婚姻届で夫の氏を選択し、その後、妻の両親と養子縁組する. こうすると、戸籍の氏は、ご主人の氏になります。そして、戸籍の筆頭者(戸籍に一番先にかかれる方です)はご主人になります。筆頭者との続柄は、奥さんの欄は「妻」、ご主人の欄には「本人」と書かれます。 次に、養子縁組すると、戸籍の筆頭者はそのままで、妻の実家の氏になります。 今秋に結婚を予定していますが彼の母に上記の形式でない限り結婚は認めないといわれました。私自身は一人っ子で婿を貰うしかありません。しかし,夫側の兄が嫁を貰ったのに嫁が母と合わず家を出てしまった様なのです。 上記の方法通り一回彼の戸籍に入るというのは誰にメリットがあるのですか?? 入ったことで私が彼の母を扶養する義務は発生するのですか? 婚姻する時に最初から私の親に彼を養子縁組する方法との違いはありますか?

  • 婿をもらうのは難しい?

    28歳の社会人の女です。 妹と2人姉妹です。 私は小さい頃から「お前は跡継ぎになるんだ」とか「結婚しても苗字を変えてはいけない」と言われていました。 私は奥手で人見知りなため、あまり恋愛経験はありませんし、結婚願望もあまりありませんでしたが、年齢が30に近づくにつれ、結婚する同級生が増えていき、少し焦りを感じてきました。 そして、結婚を考えた時に必ず頭をよぎるのが「婿養子」です。 ただ、わが家の場合は夫が私の家の姓を名乗ってもらうだけで大丈夫だと思います。(正確な意味での婿養子でなくて良いと思います) しかし、職場の人と話していても、「男性が婿入りしてくれるのは難しい」と言われます。 話は少し逸れますが、以前、家族に「もし嫁いだらどうするの?」と聞いたことがあります。 すると、「生まれた子どもの1人を養子に出して、(私の家を)継いでもらう」と言われました。 その時は「そういう方法もあるんだな」位にしか考えてませんでしたが、よく考えると、私の子どもの1人だけが突然、姓を変えないといけないのはその子にとって可哀想なことではないか…と思ってきました。 通称名のように養子縁組前の姓を学校や仕事で名乗ることは可能だと思いますが、入試や採用試験では正しい姓を名乗る必要があると思いますし、その子どもに生涯重荷を抱えさせることになると思うと不憫に思います。 また、私の先祖は、大戦前はそれなりに土地や財産もあったようですが、今はあまり土地や財産もなく、下流に近い中流階層という感じです(しかも田舎で不便)。 お寺でもありません。 職場の方からは「妹より先に結婚して嫁ぎなさい」と言われましたが、妹は「跡取り」云々は一切言われてませんし、急に親から「婿養子をもらえ」と言われたらきっと戸惑うと思います。(簡単なことでもないですし) 私は小さい頃から言われていたせいか、姓が変わるのに少し抵抗があります。 社交性もあまりないため、婿を探すのに自然な出会いを待っていても時間の無駄だと思うようになりました。 そこで、結婚相談所に行こうと決めました。 恥ずかしいので、私の家族には相談所に行くことは伝えないつもりです。 母はいません。家族は経済的に結婚費用の捻出は無理だと思います(大学も公立で授業料は全額奨学金で賄ってました)。 私も定年まで働くつもりですし、学歴・収入はあまり気にしませんが、婿を探したり、もらうのはそんなに難しいのでしょうか?

  • 女中との結婚

    私のご先祖は江戸時代、中農本百姓から藩お抱えに取り立てられた後、城下住みになった50代の時に女中と再婚しましたが、百姓時代農村にも譜代、年季女中なら多くいましたが、農村の女中は百姓の主人と結婚は出来ないルールだったんでしょうか? 農村で百姓の主人と結婚した話しを聞いたことがないので

  • 藩の給料

    私のご先祖に役方お抱え藩士で雇われて出世していった人がおり、藩の御目付や御物頭などの役職を勤めた人がいました 元々ご先祖は下級の勘定人でしたので、給料は高くなかったです 出世して御目付になると90~100石が役基本給プラス役料6俵ですが、この役料は基本給に含まれないのは、どうしてですか?二重に取ってる気がするのですが それと足高制を導入されて、1代限り基本給を上げられましたが、足高制って江戸の武士だけではなかったのですか?

  • 嫁に行くか婿に来て貰うか

    私は一人っ子で婚約中の彼は姉が1人いる長男です。 私含め私の家族は嫁に行く気だったのですが、彼のご家族が私が嫁に行くと墓守りをする人がいなくなるので彼を婿にもらってくださいと言ってくださってます。 私の家は裕福でもなく旧家でもない普通の家です。 遺産も残らないです。 彼自身も何度か私の両親にも会ってもらってますが、婿に行くよと言ってくれ、いずれ同居となっても大丈夫だよと言ってくれてます。 それなら夫婦別姓にしてもいいよと伝えると私の苗字にするから気にしないでと言ってくれます。 また、私が嫁に行ったらどうなる?と彼に聞くと子供が産まれたら私の両親の養子に出さないといけなくなるから彼自身が婿に行くのが1番自然だと言います。 私の家自体は墓守りの事や私の代で終わる事にこだわりがないので余計そう思うのだと思います‥ 両親も普通婿は裕福な家が貰うのにうちみたいな普通の家が貰っていいのかと言ってます。 先祖代々の墓もどこにあるか分からないので守る墓と言えば両親の墓のみです。 その墓を守る為にわざわざ婿に来て貰う方がいいのでしょうか? 彼とは実家が近いので嫁に行ったとしても墓守り出来ると思うのですが私の考えが甘いのでしょうか? 彼は私が嫁に行くと墓守りができなくなると言ってます。 墓や本家分家に縁がなかったので話についていけません。 もし彼との間に娘が産まれたら婿を取れと言いそうでそれも可哀想になります。 両親と私達含め、永代供養にしてもらって構わないですが彼はそれを嫌がるだろうなと思うと疲れてきます。 丸くおさめる為には婿に来て貰うのがいいのでしょうか?

  • 井沢(伊沢)弥惣兵衛の五畿内での事績を教えて下さい

    井沢(伊沢)弥惣兵衛は、8代将軍徳川吉宗が治水の専門家として紀伊藩士から幕臣として取立た人物です。 その井沢(伊沢)弥惣兵衛の紀伊藩当時や関東での事績は詳しく紹介されていますが、五畿内での事績がほとんど不明です、お教え下さい。

  • 氏名を継ぐ藩士

    南部藩の藩士、宮十郎左衛門は四代に渡り氏名を、そのまま継ぎました 商人にも氏名を継ぐ家はありましたが、百姓にはいないんですよね、なぜでしょうか? 藩士でも、名字は継ぎますが、名(通称名)は継がず別の名にしてる藩士の当主は、たくさんいましたけどね

このQ&Aのポイント
  • MFC-J939DNで起きるソフトウェア更新通知の問題について相談します。パソコンを起動するたびに設定画面が表示され、更新通知のサイクル設定も効果がないという状況です。
  • 環境はWindows11で無線LAN接続のひかり回線を使用しています。システムのスタートアップツールで無効表示になっているにもかかわらず、ソフトウェア更新通知が起動してしまいます。
  • ブラザー製品のインクジェット/レーザープリンターのFAQページに関連情報がありますが、具体的な解決策は分かりません。
回答を見る