• 締切済み

キーシリンダー 導通、電圧チェックについて

6750-saの回答

  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.1

車種もわからないので普通の判定方法で考えます セルモーター付きのバイクですよね まずキーシリンダーの接触不良を疑っているようですが 断線を含めてまずありません 接触不良でも完全沈黙はないでしょう それに緑に12ボルト来てますし セルモーターが回らない場合はリレー不良が考えられます バッテリー異常なしということですが 「負荷接続時」電圧降下してませんか?(重要) ウインカー点灯させてクラクション鳴らしてセルスイッチ押してもちゃんと動作してますか? セルモーターリレー入出力端子の電圧も確認 キックでも始動しないのであれば燃料系か点火系だと思います EGIタイプだとその程度の知識ではムリです まずは点火プラグにスパークが飛ぶか外してキックで確認から

anyoman
質問者

補足

sym xpro100という車種です おーそれはとりあえずよかったです 緑に12Vきてれば他はきてなくて大丈夫なのですか?知識ゼロなのですみません、、 負荷時電圧もセル押しても電圧に変化がなかったため大丈夫だと思うのですが、、 わかりました確認してみます

関連するQ&A

  • シグナスX HID不点灯 電圧不足?

    07シグナスX台湾仕様のライトをHIDしようと思いました。 点灯確認でH4カプラー(ハイロー)とプラスにキーシリンダーからバッテリー+、マイナスにボディーアースの配線をしましたが一瞬点灯し、その後点灯しませんでした。 電圧不足だと思いエンジン始動しながら点灯させましたが、着きませんでした。 何度かエンジン始動しながら点灯確認したところチラつきが発生しながら点灯するものの、しばらくすると消えてしまいました。 ちなみにチラつきはエンジン回転(単気筒)と同じタイミングでした。 車のバッテリーではエンジン始動しなくても点灯しました。 キーシリンダーからでは電圧不足でしょうか? 電圧計で測定するとキーシリンダーの+もバッテリーの+も12.4V(エンジン始動なし)で同じ電圧でした。

  • オートゲージ製タコメーター、電圧計のイルミ不良?

    ここ2,3日非常に悩んでいるのでお知恵を拝借させてください。 中古で購入したクルマにオートゲージ製のタコメーターと電圧計がついていたのです。 数日前までは両方とも正常に作動していたのにある日突然、イルミがつかなくなってしまいました。 よくよく見ると、電圧計は作動しているようですが、タコメーターは動いていません。 ダッシュパネルを外し配線を確認すると以下のようでした。 (1)タコメーター  赤太 赤細 黒太 黒細 オレンジ 黄緑 (2)電圧計  赤太 赤細 黒太 黒細 オレンジ この配線が(1)赤太(2)赤太、(1)赤細(2)赤細、(1)黒太(2)黒太、(1)黒細(2)黒細、(1)オレンジ(2)オレンジでまとめて結束されており、さらに赤はすべてまとめてイグニッションスイッチのONで電源の入る端子に、黒はすべてまとめてボディに、オレンジはイルミネーションに、(1)の黄緑はイグニッションコイルのマイナスにそれぞれ繋がっていました。 メーター単体でも、赤をバッテリープラスに、黒をバッテリーマイナスに、メーターボディにバッテリーマイナスをつなげると、電圧計の針は12.5v辺りを指します。タコメーターはイグニッションコイルの入力がないので針は動きません。 この状態で、イルミ(オレンジ)をプラスにつないでも全く文字盤が光らないのです。 ちなみに、メーターはレンズがスモークで以前は電源を入れると針と文字盤が光るようになっていました。 配線が間違っているのでしょうか?それとも、メーター自体が壊れてしまったのでしょうか?何か確認する方法はありますかね? 皆様のお知恵を拝借したくお願いいたします。

  • テスターを使用して直流電圧の測定(マイナス電圧)

    職場で分電盤からきている直流電源電圧の測定をしたのですが、 疑問が出ましたのでご存知の方教えてください。 1.デジタルテスターの計り方について 直流のプラス電圧を計る時の仕組み?を自分なりに解釈してみたので、 間違っていたらご指摘ください。 例として乾電池の測定の場合 テスターの赤色のリード棒を乾電池のプラス側へ、黒色のリード棒を乾電池のマイナス側へ接続した場合。 黒色(マイナス)側の電圧を基準として、そこから赤色(プラス)側の電圧が1.5V 高いので +1.5Vの表記になる。 逆に、テスターの赤色のリード棒を乾電池のマイナス側へ、黒色のリード棒を乾電池のプラス側へ接続した場合。 黒色(プラス)側の電圧を基準とするため、そこから赤色(マイナス側)の電圧は1.5V低いので-1.5Vの表記になる。 ここまでは問題ありませんでしょうか? 2.マイナス電圧の場合 上記1.のような考えを持っていて、職場の分電盤の直流電圧を測定したところ、よく分からなくなってしまいました。 まず、分電盤からきている電圧は-47Vが正解とのことです。(電話関連の仕事) マイナスの電圧なので、分電盤のコネクタの青色のケーブル側に電圧がかかっています。 (赤×青、赤×緑(GND)、青×緑(GND)と色々計って、青側に電圧かかってるの確認しました) 赤色のリード棒を分電盤のコネクタ(赤色のケーブル、つまりプラス側)へ、 黒色のリード棒を分電盤のコネクタ(青色のケーブル、つまりマイナス側)へ接続しました。 上記1.の考えだと、黒色のリード棒側(47Vの電圧かかっている方)を基準とするため、 そこから赤色(プラス側)の電圧は47V低いので、-47Vの表記となる、 と思っていたのですが、結果は+47Vの表記でした。 リード棒を逆に繋げれば、もちろん-47Vの表記となりますが、いまいち1.の考えと変わってしまうので理解できません。。。そもそもの考え方が違うのでしょうか。 かなり曖昧な知識しか持ち合わせていない為、根本的に勘違いしているかもしれません。 申し訳ありませんが、ご指摘などお待ちしております。

  • 単相三線の片方の電圧が7V?

    居間のコンセントが突然使えなくなったため電圧を測ると7~8V。 漏電ブレーカーのある配電盤を見ても、どの子ブレーカーも落ちていません。 ブレーカーに外から入る電源線の電圧を測ってみると、下記の通り。 電線の被服色;電圧値 ⇒赤-白;7V ⇒白-黒;104V ⇒赤-黒;97V 電力会社との契約等は調べきれてないので不明ですが、 これって単相三線式の配線ですよね? 当然、白黒の子配線から延びる側のコンセントは使えますが、 赤白の子配線側が全滅です。 これは供給側の路線問題で、電力会社に調査を依頼する案件ですか?

  • アッテネーターの出力電圧が理論値と違う事について

    現在、アッテネーターを用いて、DC~10Hzの正弦波信号を減衰させようとしています。 入出力インピーダンスは50Ω π型アッテネーター 倍率は0.2倍(約-14dB) で組むと、抵抗値は75Ωが並列に2本、120Ωが直列に1本になるかと思います。 これに、1Vの電圧を安定化電源から入力させると、出力は200mVになるかと思うのですが、 オシロスコープで測定すると400mVが表示されます。 これはなぜでしょうか? また、秋月で40dB通過型アッテネーターを購入しました。 こちらにも1V電圧を安定化電源から加えると、出力は20mVとなりました。 40dBが電圧比だとすると、0.01倍の10mVになるのではないでしょうか? なぜ、いずれも2倍の値になるのかわかりません。 ご教授頂けないでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 中性線欠相事故について教えて下さい。

    電気については素人ですが、漏電遮断器について調べていて疑問が湧きました。 赤、黒、白(中性線)の3線があるとして、赤と黒の電圧差が200V、赤白、黒白の電圧差がそれぞれ100Vだとします。 中性線欠相事故は、赤白、黒白に接続した、100V用の負荷に、白の中性線が切断することで、最大で赤黒の電圧差の200Vが印加されてしまう事だと理解しています。 しかし、なぜ、100Vの各負荷を、赤白、或いは、黒白のどちらか一方だけに決めて接続しないのでしょうか? 片方だけであれば、中性線が切れても、停電するだけで過電圧の事故などは起こり得ないと思うのですが。

  • ベランダの手すりと保安用アースの導通チェック方法

    マンションにてベランダの手すりにアンテナをつけた際に 手すりがアースに落ちているのかをテスターでチェックしました。 ところが、テスター(デジタル)にて黒を保安用アース端子 赤を手すりーーピーっと導通音があり R=0.00Ωと出る。   しかし 赤 黒を逆に繋ぐと 全く導通なし  R=無限大となる。 抵抗測定レンジに切り替えても 同様となります。(そもそも 3m位の電線を繋いでいるので 0.00Ωはあり得ない数字とも思います) 導通があるならと 保安用アース と ベランダ手すり間に 1.5V の電池を繋ぐが 全く電圧降下せず!  (電池の向きを入れ替えても同様) 最も知りたいのは ベランダの手すりがアースに落ちているのか? という事なのですが この不思議な現象の理由を知る事が出来ればなお嬉しいです。 以上 宜しくお願いします。  

  • 単相3線 電圧の変化について

    電柱から家庭へ引き込まれる電線は通常黒白赤の3本で そのうちの白は中性線で0ボルトですが電流としては トランス―黒(100V)―負荷―白(0V)―トランス という流れになると思います。(交流では黒白交互に入替る) ここでわからないのは負荷の直後のポイントはいきなり0Vとになると 考えていいのでしょうか?それとも機器の負荷容量に比例して 減少(例えば90Vになっているとか)していると考えていいのでしょうか?それと0Vになるのはどのポイントなのでしょうか? (中性線は接地してあるのでそのポイントでしょうか?) トランス―黒(100V)―負荷(減少)―徐々に減少―接地ポイント(0V)― トランス(100V)以下繰り返しという電圧の変化でいいのでしょうか? 最近電気について学習し始めいろいろな事がごちゃごちゃに なってしまいました。どなたが判り易い回答をお願いいたします。 http://www.aa.alpha-net.ne.jp/dendenmd/tan2_tan3.htm ↑のサイトの単相3線式の図を見ていてわからなくなりました。

  • デジタル電圧&電流計の配線方法は?

    電圧と電流を同時に測定できるようにと、下記URLにあるデジタル電圧&電流計を購入しました。一般のテスターと同じようにプラス用とマイナス用のテスト棒を検体に接続すれば測定できるようにするには配線をどうすればよいのでしょうか? http://www.vshopu.com/item2/2142-1401/index.html (1)配線図の「DC電源」の+と-は、検体の+と-に接続すればよいのでしょうか? (2)配線図中の「負荷」とは何でしょうか? 細赤、細黒に9V電池を接続し、「DC電源」の+(赤線)、-(黒線)に検体(1.5Vの乾電池)を接続しましたが、電圧は表示されましたが、電流は0表示です。この時、黄色線は何も接続していません。 ご教示よろしくお願い致します。

  • 三相3線 200Vの配色

    三相3線200Vの分電盤に 2心のみ使って単純に200Vをとります。 R-S、S-T、R-Tとバランスと取って 接続するなどは知っていますが・・。 ケーブルの色別はどうするのが、正解なのですか? 先日、黒白緑のVCTを接続し、キャップも黒白緑にしました・・・。 200Vだから黒じゃなくて赤?とも思いましたが 手持ちがなかったので黒にしたら 「200Vなんだから赤だろ!!常識だぁ」 と別の会社の人に怒られました。 三相全部使う場合赤白黒(または青)と思いますが、 上記の場合どうなるのでしょう? 日本電機工業会規格の 「配電盤・制御盤の交流の相及び直流の極性による 器具並びに導体配置と色別」 等を見て何となくは解かりましたが 結局200Vなんだから赤だろ!! っていうのは常識ですか? 黒じゃダメなんですか? 結果 赤白、アースに緑という形にさせられました。 黒白、アースに緑等ではダメなんですか? よろしくお願いします。