• 締切済み

なぜくねくねと蛇行しているのでしょうか、直線 でしたら海に到達する時間は短いように思います、 起伏が激しい地形では迂回するのは、自然の現象 ですが、細くなるだけでも、水は溢れてくるの ではないでしょうか、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10512/33055)
回答No.5

エジソンだったかな、小学生のときに学校で「水は高いところから低いところに流れる」と聞いてバケツに水を汲んできて床にぶちまけ、「床は平らなのに水が流れます。なぜですか?」と聞いて教師を困らせたというエピソードがあります。 この疑問の答えは簡単で、「一見平らに見える学校の床にも微妙な起伏がある。いずれ水は床の一番低いところにたまる」というものになります。 だから水は低いところ、低いところに向かって進むことになります。一番低い場所が窪地ならそこに水が溜まって池なり湖なり海になります。 他に流れ出る川がなく、暑い気候なので水がじゃんじゃん蒸発して水に含まれる塩分が長い年月でたまりにたまって溶けきれなくなった場所が死海です。死海の場所は海抜マイナス430メートルというものすごい低地になります。いずれこの場所は地球の地殻変動で海の底になるでしょうね。

habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8895)
回答No.4

テーブルを傾けてその上に水を流すと必ず蛇行します。三日月湖というのが最終の姿です。

habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1755/3371)
回答No.3

水は高いところから低い所に流れます。ちょっとした起伏や障害物により、最初の流れは蛇行します。また厳密に言えば「高低」だけではなく、海の満潮干潮と同様に月の重力の影響も受けるため、絶対に直線では流れません。 そして水流は土を削るので、水が流れた部分はそれ以外の所に比べてちょっと低くなり、水はそこばかり流れます。しかし削られた土は消えてなくならず、どこか別の場所で溜まります。 そうした作用や、動植物の影響などなどにより、川の流れはグネグネと曲がって行く事になります。 以下のサイトがとても分かりやすく説明していましたので、よければどうぞ。 https://news.livedoor.com/article/detail/9548175/

habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4851/10265)
回答No.2

水流の物理的な性質として、カーブの外側は内側より流れが速くなります。 そのため、いったん曲がると、外側は内側に比較してよりたくさん岸が削られて、内側は外側に比較してよりたくさん土が堆積して埋まり、どんどん曲がり方がきつくなっていきます。 「川 蛇行」とかでググると、絵付きの解説があると思います。

habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

関連するQ&A

  • 河口・川に出現する模様って?

    川などに現れる何本もの筋の模様って?観察すると波が違うような・・。水深が深いので地形による模様でもなさそうです。風によって巨大な筋が現れるにしては規則的な筋ですし・・・。当たり前の光景で考える事すらなかったのですが・・・何によって起こる・・何という現象なのでしょうか?  ちなみに海にも似たような現象が起こるのですが同じものなのでしょうか?

  • アプローチを作りたいのですが・・・

    砂利敷のアプローチを作ろうと考えています。レンガで側面を土止め用に敷並べることにしました。アプローチを蛇行させたラインで作りたいのですが、レベルをだすみず糸張りなどどのようにだせばいいのか困惑しています。直線だと簡単なのですが、蛇行させると水平をだすのが難しく思えまして・・・ いい方法があれば教えて下さい。

  • 2019年台風19号、千曲川堤防決壊の問題

    決壊地点の特徴は  堤防の右岸は直線なのに、左岸は蛇行していて   川に突き出た決壊地点に妙笑寺があります。 そこから 1.6km川上にも西厳寺があって  地図ではそこの川幅の方が狭いのですが 妙笑寺の地形は、手前の千曲川本流が  決壊地点に向かって蛇行していて  その反作用で中州さえ出来ていました。 神社仏閣の敷地は  宮建築なので移転費用が莫大になるので  建設省が堤防の直線化に躊躇したのでしょう。 日本に、仏教寺院は必要でしょうか?

  • 「平野」はどのようにして作られたのですか?

    すみません、ド素人です。 日本地図をよく見ますと「平野」の箇所は全部沿岸地域にあります。 「平野」というのは、当たり前ですが「平らな地」のことですが、なぜこの山国に「平野」ができたのでしょうか?わたしは地面が平らになるということは水力の作用があったのではないかと予想するのですが、簡単で結構ですので教えてください。 私の勝手な憶測。 1、山からの流れてきた水が「大洪水」などをおこし、氾濫した影響で凸凹だった地を「平らか」にした。 2、山からではなく海からの「大津波」が押し寄せ、大地を飲み込み、その影響を受けて地が「平らか」になった。 これは2004年12月26日に発生した「スマトラ島沖地震」は記憶に新しいと思いますが、以前この映像を見ていて「もしかしてそうなのでは?」と思いました。 そのほかの「自然災害」などを見ても「台風」の進路になりやすい、高知県の土佐湾周辺の地形や大阪湾周辺の地形、伊勢湾周辺の地形などをみると海からの方向から削られている地形をしておりますがそのせいでしょうか? なんともつかみ所の無い質問ですが、スッキリさせてくだされれば幸いに存じます。 宜しくお願いいたします。

  • 河川氾濫時の魚の挙動についてご教示いただけたら幸いです。

    お盆を過ぎてから私の住む地方では大雨があり河川の増水による被害などもちらほらとありました。そこでその河川に住んでいる魚について気になることがありました 自然の川であれば増水しても必ず淀む場所があり、あるいは水流と地形の関係で必ず淀みが出来ます.魚たちは増水の際には淀みの場所に集まって水が引くのを待つとされていますが、完全に護岸工事された川では集まるべき場所が全く無いように思えます.魚たちは下流に流されていったのでしょうか? もしそうなら海まで流されて塩から水で困らないだろうか?水が退いた後には元の場所に戻って来れるのだろうか? あるいは、流されないように徹夜して迄も必死に泳ぎ続けているのだろうか??それならさぞや疲れ果てるだろうな?腹はへらないのかな??睡眠不足にならないか?・・・等と色々気がかりになったので質問しました。

  • 武蔵中原からみなとみらいへ行く道順

    武蔵中原(駅)からみなとみらいへ自動車で行きたいのですが、 綱島街道で行くと、いつも渋滞してるので、 空いてるほかの道で行きたいのですがいい道順はないでしょうか? 綱島街道ですと、途中、山の中というか、起伏のある地形を走り、 そのため道が細くて曲がりくねっているため、 大抵いつも渋滞しています。 横浜方面へ行く場合は海の方へ出てからでないとスムーズにいけないものでしょうか。 それとも、混まない道はないのでしょうか。

  • 津波の到達地点 浜松に置き換えると

    今回の津波の到達地点で、高さはよく見かけるのですが、海から平地のどの辺りまで到達したか最長でどの位かご存知の方はおられますでしょうか? 知りたいのは、今回の大震災と同規模の東海地震が起こった際に、浜松市の中田島砂丘の辺りから、どの辺りまで津波が到達したのかを距離で知りたいのですが、、 もちろん建物や、地形等も違いますし、全く同じ状態にならないのは承知の上ですが、想定外の地震が起こって、実際に熟知している土地でどの辺りまで津波が来そうなのか気になります。。。 とても低い土地なので逃げ場がなさそうなのが悩みどころです。。。

  • 虹はなぜアーチ状なのでしょう

    自然現象である虹のイメージとしては、アーチ状の七色として知られてますが 一直線の虹などを見ることができるのではないかとふと考えたりします 虹の原理についてわかりやすく教えていただければ幸いです

  • 誰かわかる方、英訳してください><

    誰かわかる方、英訳してください>< ↓ ・海面上昇の話を知っていますか? 南極の氷が溶けて、海の水が上昇して島々が沈んでしまうという話です。 これは昔、北極の水が溶けて海の水が増えることが理由でした。 ・地球のありのままの美しい自然が続くことを願っています。

  • 汚染水洩れ

    放射能まみれの危険な水は海に流れると 自然環境や生物にどのような影響を与えます でしょうか。 宜しくお願いします。