• ベストアンサー

アプローチを作りたいのですが・・・

砂利敷のアプローチを作ろうと考えています。レンガで側面を土止め用に敷並べることにしました。アプローチを蛇行させたラインで作りたいのですが、レベルをだすみず糸張りなどどのようにだせばいいのか困惑しています。直線だと簡単なのですが、蛇行させると水平をだすのが難しく思えまして・・・ いい方法があれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hippopo
  • ベストアンサー率46% (122/265)
回答No.1

レンガや石敷きはうねったり暴れたりしますが砂利は調整が効くので楽です。DIYではあまり思い悩まずにチャレンジください。 蛇行についても『直線よりも楽!』とDIYの場合考えてください。なぜなら直線はレベルの狂いが一目瞭然でわかりますが蛇行させちゃうと狂いが目立たなくなるからです。 施工のポイントとしては下地造りです。砂利敷きの場合は『水平』よりも『平面』を気にしてください。凸面は砂利が廻りに逃げて下地がむき出しになりますし、凹面は水がたまります。 簡単な方法として2×4材などで定規を作ります。長さはアプローチの幅にしておきます。これを下地面にあてると出っ張った箇所や凹んだ箇所がわかりますので修正できます。また蛇行させると幅が広くなったり狭くなったりしますがこの定規があると一定に保てます。レベルについてもこの定規の上に水準器を置いて調べればDIYなら十分ですよ。 完成度を左右するポイントですが、実は砂利敷き自体ではなくサイドに並べる土止め用のレンガの方でしょうね。レンガがうねらず、目地を均一に施工できていればかなり『プロっぽい』仕上がりになると思いますよ。頑張ってください。

simattho
質問者

お礼

お礼が遅れてごめんなさい! いろいろと悩んだあげく、ざっとレンガを敷いてみることにしました。蛇行させると多少の狂いも目立ちませんね。砂利も平面を気にして下地を作りました。なかなかきれいにできたと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レンガを使いたい

    狭い庭ですが、砂利を撒き、芝生と花壇を作ろうと思っています。 まずは家の周りを囲むように建物の外壁から60cm程度の幅でぐるりと砂利をまこうと思いますが、 砂利と芝生の境界線にレンガを使いたいと考えています。 砂利を撒く厚さ分(3~5cmくらいでしょうか?)だけ地面よりレンガが地上に出るようにレンガを立てて埋めていきたいのですが、工法がわかりません。 ここでも調べてみましたが、レンガの敷き方はあるのですが、 立てて埋めていき、境界にする方法は見つかりませんでした。水糸を張って地面を掘り、砂利と砂を入れ、水平にしてから、 モルタルを付けてレンガを一個一個埋めていくとかの方法しか思いつきません。 イメージは以下のとおりです。 ----------- ←ここは家の外壁 ここに砂利を敷く -------------------- ←ここがレンガの境界線 こっちは芝生 ただ埋めるだけだとぐらぐらしそうだし、芝生や花壇を 掘り返したら崩れてしまうと思いますし・・。 よろしくお願いします。

  • 砂利が入ったモルタルのアプローチの作り方は?

    玄関アプローチをこれから作ります。 玄関門ペイ(ガラスブロック入りでコンクリート基礎から鉄筋入りで重量ブロック製8段)やフェンスなどはDIY経験済みレベルです。ただコンクリートやモルタルはデカイ桶(200L)で手作業ですが・・・ 玄関の土とりと転圧済みです。 で希望としては駐車場の土間コンや玄関アプローチで使われている、砂利が(直径5mmほどの)モルタルで固められた様な感じにしたいのですが、どうやって作っていいのかわかりません。その名称も分からないので作り方をネットで調べる事も出来ません。 ホームセンターで売っている『ジャリコン』(20kgで980円くらいの)なる水を加えて練るだけのものを庭のアプローチDIYで使った事があるのですが、砂利自体が角ばっててあまりいい感触じゃなくて、また結構もろく、ポロポロ砂利が取れたり、薄めにひいた所はヒビが入ったりします。 だからプロが良くアプローチでやっているあの小さめの丸い砂利が入ったアプローチを作りたいのですが、作り方を教えてくれませんか? またあのような物はホームセンターで売っている砂利ならどんなものを使ってもセメントの割合だけ気をつければ作れるものなのでしょうか? 詳しい方教えてください。 イマイチ、説明下手ですいません。 最近では一戸建て住宅の駐車場の土間コンでコンクリートだけの部分と砂利が入ったような部分と織り交ぜながら作っている所がよくあります。

  • アプローチのレンガから雑草が出る

    アプローチ(2mx7m)にレンガを使っています。 目地から雑草が生えてきますので,時々抜きますが困ってます。   目地に除草剤をしみこませる   目地を埋める材料?を使う   上手に雑草を抜く器具がある 猫がいます。また,雨が当たりますので目地を防水性のある材料で埋めると 水がアプローチに貯まる可能性があります。 が、何かよい方法がありましたらアドバイスをお願いします。

  • ミズキを庭に植えて大丈夫でしょうか

     何も考えずに高さ3mほどのミズキを買いました。しかし、ネットで調べてみると、高木になり、水平に枝が広がるので、庭木としては不向きとありました。  玄関の脇に植えようと思っていますが、大丈夫でしょうか。配管や敷きレンガを破壊しませんか。また、水平に枝を広がらせず、成長を抑える方法がありますか。ぜひ、教えてください。

  • 再度の質問です。

    再度の質問です。 玄関から道路までの玉砂利を敷いた通路ですが、人・自転車が通るたびに石が あちこちに飛んでしまいます。面積は約3?といったところでしょうか。 砂利を取ると下は土の面で、水はけは良くない箇所です。コンクリを打つのは 透水性確保の面からは避けたいと考えています。 で、3つの方法を考えていますが、ご意見を頂ければ、嬉しいです。。 一つ目:水を撒けば、固まる土という製品を使う方法。自転車のスタンドが 当たれば、結構、ぼろぼろはがれそうな予感もしますが。。。 二つ目:砂利を固める樹脂接着剤で固定してしまう方法。。。これはいいかな と思っていますが、通常の洗い出し舗装の場合は下地がコンクリでないとダメ とありますが、土の上には施工出来ないのでしょうか? 三つ目:薄いレンガを敷き詰める方法。。これはレンガの切断や水平設置が かなり手間だとは思っています。。 これ以外にも何か良い施工法があるようでしたら、教えて下さいね!!

  • 乱張り石材(ジュラストーンetc)のカットについて

    庭へのアプローチにジュラストーン(約15ミリ~20ミリ)等の乱張りを考えていますが、端をラインに沿って揃えるのにカットが避けられません。ディスクグラインダーで石材用のホイールを使えば容易に切断できるのでしょうか?レンガの切断時には水に浸しておくのがコツといえばコツでしょうが、石材の場合には何かいい方法があるのでしょうか!教えてください!

  • 3日位前からクサガメを飼いはじめたのですが昔飼っていたミドリガメと違う

    3日位前からクサガメを飼いはじめたのですが昔飼っていたミドリガメと違うのでどうしたらいいか困っています。わかる方回答よろしくお願いします。 ○部屋と水槽と自由に行き行き出来る状態で部屋の中で放し飼いしてるのですが水に入る時間の方が短すぎて大丈夫なのかと心配です。餌が食べたい時だけしか水入りません。私が水に入れてもすぐにでてしまいます。 ○水槽(衣装ケースの浅いもの)にはろ過装置を設置して甲が隠れる程度水を入れて敷砂利(大きいめ)をいれ陸(レンガを置きこの場所から水槽の外にでれるようにしてある)と隠れ場を設置していますが大丈夫ですか? ○水の交換を楽にしようと思い自動水吸い出しポンプを買ったのですが、更にいいのを見つけたのですが、カメに使っていいか解らずまだ使っていません。 ザイム33と言って微生物の力で水をキレイにするらしいのですが(約3ヶ月間は微生物が水をキレイにする)カメに使っていいかわからずです。 すみませんが回答お願いします。きちんと育て長生きさせたいので。

  • 石灰などで綺麗な真直ぐのラインを引きたい

    手作りのテニスコートで困ったことがあります。共同の運動場に毎回ラインを引いてコートを設営しているのですが、どうしても石灰で真直ぐな綺麗なラインを引くことができません。水で溶いて慎重に引いてもやはり蛇行してしまいます。ゲーム中は消えにくく、終了後は消すことができる綺麗なラインを引く方法はないものでしょうか?他のジャンルの方でも良いので、是非、ご伝授ください!

  • 固まる土と化粧砂利の間仕切り

    自宅の犬走りを固まる土(今回はまさ王)で固めようと思ってます。 ただ、固めるのも味気ないので、化粧砂利でラインを作って模様を付けたいと思ってます(添付画像参考) まず、何かで固まる土と化粧砂利の境目を間仕切りし、固まる土を敷き固めた後、間仕切りをはずし、その後、化粧砂利を敷きたいと思ってます。 その際、簡単に安く間仕切りをする材料はどんなものがいいのでしょうか? コンクリートを施工したときは、普通の木材で囲って流したときは簡単に外れました。 固まる土の場合、同じようにして、角が欠けたりしないか心配なのです。 お金に余裕があればレンガで間仕切りをしたらいいのでしょうが、予算があるので。 どうか、いい間仕切り方法を教えてください。

  • スロープ付きのアプローチの作り方について

    母の足腰が悪くなりスロープ付きのアプローチをDIYで作ろうとしています。車椅子での利用は考えていません。 踊り場部分:120x60x50 スロープ部分:120x340x50(三角柱?) コンクリート厚10cm、被り5cmでメッシュ網を検討。コンクリートは以下の量の生コンを注文しようと思います。 ・上面部分:120cmx(60cm+340cm)x10cm(コンクリート厚)=0.48立法メートル ・側面部分:10cm(厚)x(50cmx60cm+50cmx340/2)x2(左・右)=0.23立法メートル 上面型枠なしを想定しています。 1)生コンのスランプはどの程度でよろしいでしょうか? 2)型枠は橙色カラーコンパネで桟での固定ですが問題ありますでしょうか? 3)カラーコンパネ使用でもコンクリの剥離剤っているんでしょうか? 4)レベルだしするには、型枠側面に予定高さの位置で三角状の面木をつければ容易ですか? 5)コンクリートの収縮対策として目地はどうやればいいですか?やり方、方法が分かりません。 6)手すりの設置もあわせて行なう予定ですが、コンクリートが出来てしまうと手すり支柱位置に穴を空ける必要があり機材をもってません。そこで、先に円筒状のダンボールみたいなものを入れてコンクリート打設後→ステンレス手摺りを設置→モルタル固定。このような方法で問題ないでしょうか?(勾配に合わせてアンカー固定できる支柱は高価な為埋設方法がいいです) 色々ネットなどで調べてみましたが、経験ありませんのでご指導よろしくお願いいたします。