• 締切済み

竹の色の保存方法・寿命を教えて下さい

現在趣味で山に五右衛門露天風呂を作っています、風呂からアプローチを作り、手すりとか竹でしがらを作りたいと計画してます・・それについて竹を生の色(緑色)で変わらないようにしたいです、竹を直接火であぶることで色は変わらないでしょうか?煮込む方法もありそうですけど・・竹の油を抜くことで色も変わらなくて寿命も長くもつのでしょうか・・竹で土留めしがらも作ろうと思っています・・もし手作りでの製品があれば教えてもらえれば助かります・・風呂からのアプローチの先は手作りバイオトイレを作っている途中です・・現場が電気も水もない山ですので・・よろしかったら教えてもらえれば助かります・・よろしくお願いします・・

みんなの回答

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.2

知恵袋に方法が投稿してありましたが http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313487363 難しそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuki360679
  • ベストアンサー率10% (152/1427)
回答No.1

竹の緑を留めるのは、まず無理です。 退色を防ぐのは、とにかく紫外線を避けるしかありません。 しかし、そのような環境下では、限界があると思います。 なので、乾燥後に熱を入れて油を抜き、磨いて仕上げます。 緑は抜けてしまいますが、枯れた風合いが出てきます。 五右衛門風呂を利用して煙で燻すと飴色の風合いになります。

takeman200
質問者

お礼

ありがとうございます・やはり無理ですか・・考えてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お尋ねします・・竹を壁材に使用したんです・・竹が腐らない方法をお尋ねし

    お尋ねします・・竹を壁材に使用したんです・・竹が腐らない方法をお尋ねします・・油をしみこませようかと思いますけど・・軽油とかどうでしょう・・女性の方に質問・山中に五右衛門の露天風呂を作っているんですけど・水は雨水をろ過装置を設置して風呂水として使います・・そんな露天風呂ですけどはいってみたいと思われますか・・・

  • お尋ねします・・前にも尋ねた者です・・今度はいよいよ最後のアプローチを

    お尋ねします・・前にも尋ねた者です・・今度はいよいよ最後のアプローチを作っています・・竹で手摺りを作っていますが、アプローチが曲がっているため竹を曲げたいのですが、バーナーで炙って曲がるものでしょうか・・なるだけそのままで形を作りたいのですけど・・別の方法があれば教えていただきたいです・・やっと山林での露天風呂が完成に近図きました・・よろしくお願いします・・・

  • 鉄フライパン 寿命について

    20年近く使っている鉄のフライパンがあります。 最近、火にかけると茶色っぽい油のようなものがにじみ出てきます。 これはフライパンの寿命なのでしょうか? 最近、焦げ付きやすくなってきてます。 また修理などして使うことは可能なのでしょうか? 都内で修理してくれるところはあるのでしょうか? できるだけ物を大切に使いたいので、困っています。 ご存知の方、ご教示ください。

  • 時代劇の風呂の構造

    建物の外から風呂の下の方で燃えている火(かまど?)に竹の棒で息を吹き込んで「湯加減はどうですか?」 などど言っているシーンがよくありますよね。 あの風呂ってどういう構造なんでしょう? 火のすぐ上が風呂がまの底じゃないですよね、それだと風呂がまは五右衛門風呂の様に鉄の釜のはずですが あれは木製ですよね。 底だけが鉄で側面は木製??? 教えてください

  • 富士山が見える露天風呂の宿

    2月の終わりから3月の平日に、仕事でお世話になった方と一泊旅行に行こうと考 えています。 そこで富士山の見える露天風呂があるお勧めの宿を教えて頂けないでしょうか? 予算は安いに越したことはありませんが、一人2万円位かと思っています。 少しくらい高くてもここは外せないとか、実際に宿泊された方などの生の意見が 聞けたら幸いです。 同行者は、年配の方なのでゆっくり景色を楽しめたり、美味しいものを頂けたら 思い出に残る旅行になるのではと考えています。

  • おいしいタケノコができる条件

    田舎の山に孟宗竹が林になった一角があります。 タケノコ農家ではないのですが、近隣では「大きくなってもエグみがなくておいしい」と評判らしいのです。 「らしい」というのは、食べ比べをしたこともないですし、掘ったことはあっても自分でアク抜きをしないので(恥) 昨年春にタケノコを掘ったとき、ふと「エグくないなら生でも食べられるのかな~」と思い、皮を剥いて軟らかい部分を食べてみたら、確にエグくなかったのです。 疑問その1 タケノコがおいしいかどうかはエグみだけが要素なのでしょうか? アクが多くてもアク抜きすればおいしいタケノコもあるかもしれませんし。 疑問その2 おいしいタケノコ」が出来る条件とは? 父いわく「斜面の方がおいしい!」 でも竹はあちこちで見掛けるので、作りやすいのかな?と思ったりします。 ウチは、 ~主に斜面に生えている(ときにはロープにつかまって掘ったり・・・イノシシには勝てないですが。) ~隣は元々水田。 もう昔のことで、今は水を入れていなくて陽当たりも良い場所ですが、シダ類のワラビがたくさん生えます。 小さい山ながら水も出ているので、結構湿った土地なのかも? ここにも竹は根を延ばしてきますが、イノシシと人間で防御しています。 疑問その3 タケノコは生で食べても大丈夫?? 火を通した方がおいしいように感じますが、生も結構いけました。 でもたくさん食べたらお腹を下したりしないでしょうか? 吹き出物が出たりとか。 大丈夫ならばもうちょっと大胆に食べてみようかと・・・。 疑問その4 スーパーで売られているタケノコについて。 観光客や地元の方が買う所にも出すのですが(金儲けではなく観光客に立ち寄ってもらうため)、観光客には小さくて三角、外皮?が絵に描いたようなものが人気。 でも、急激に伸びた外皮の枚数が少ない長いものが軟らかいのです。 そこで思ったのが、確にスーパーで売られているタケノコの水煮は小ぶりで三角だなぁと・・・。 どうしてあんなにきれいに形をそろえられるのでしょうか? 疑問その5 以前に父が「竹の近くで育てたらおいしい」と聞いて、竹林の際に木を組んでシイタケを作りました。 ・・・本当?? もし本当にシイタケがおいしくなるのならば、その根拠はなんでしょうか? 実際に竹林の近くで作っている方がいらっしゃれば、是非教えて下さい。 たくさん書いてすみません。

  • 近畿圏で日帰り・貸し切り有の・・・

    日帰りで宿にチェックイン(?)して、お風呂に入り、部屋で食事をして泊まらずに帰る(日帰りですから当然ですが)<こういうのって何て呼ぶのでしょうか?例えば食事など抜きで泊まるだけ=【素泊まり】みたいな名称がありますかね? と、それはさておき・・・。 今月22日に上記のような内容で日帰り旅行をしたいと思っています。どこか良い所があれば教えていただきたいと思い投稿しました。 条件に付いては以下に記載します。 (1)日にちは2月22日(火)で日帰りです。 (2)☆重要☆カップルの旅行なので【貸し切り露天風呂】がある所でお願いします(一人で入っても意味無いですし) (3)滋賀県在住ですので、できるだけ近畿圏でお願いします。 (4)値段の指定は特に無いです。(異常に高いのは困りますが…) (5)昼頃から部屋に入れてお風呂にも入れ、夕方~夜に【部屋で食事】ができる所でその日のうち(22日のうちに)帰宅できれば良いです。 *部屋に入れず、お風呂にだけ入って帰る・・・というのは求めていません。 色々と条件をだして申し訳無いですがよろしくお願いします。

  • もう一度行きたい岩手県の露天風呂

     中学生の頃に町内会で連れて行ってもらった温泉にもう一度行きたいと思ったのですが・・・名前を全く覚えていません。親を始めとして誰も覚えていません。情報が少ないのですが、宜しくお願いします。 ・岩手県(浄土ヶ浜から移動した。ここで一泊し、次の日は遠野へ向かった。交通手段・時間不明) ・おおきな旅館(ホテルというより大きな旅館のイメージ) ・周りに牧場あり。山が見えたが海は見えず。 ・駅から旅館まではかなり距離あり。送迎バスに乗った記憶あり。 ・露天風呂あり。巨大。大きなお風呂の真ん中に竹のような敷居があり、それで男女を分けている作り。 ・多分、高級な旅館。 これしか覚えていません・・・。補足も難しいかと思いますが、出来る限りは頑張ります。お心当たりの方、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • からあげが黒焦げに

    から揚げがどうしても焦げてしまいます。 フローリングくらいの色であげたいのに、 それぐらいで油から出すと中が生です…。 味がついた衣(からあげ粉使用)なので焦げやすいのはわかるんですが、何かいい解決方法はないでしょうか。 -作り方- 鳥モモ肉をしょうゆ、みりん、しょうが、にんにくを混ぜた汁に漬け込む。 市販のから揚げ粉(水にとくタイプ)をつけてあげる。 これだけです。火の強さは弱火です。 いい作り方をご存知の方教えてください。

  • 伊豆・箱根方面の和風旅館についての質問です。

    伊豆・箱根方面の和風旅館についての質問です。 今年の10月末から11月に掛けて、ドイツの友人(女性)とその姉夫婦が観光で来日します。(3人とも20代です) 1週間を東京で過ごす予定ですが、その内1泊2日で日本の『旅館』を体験したいと考えているそうです。 行き先としては東京から程近い伊豆・箱根方面を希望しています。 私は伊豆・箱根方面を訪れた事が無く、インターネットで調べてみても中々良いお宿を決められないため、3人にお薦め出来る旅館を是非教えて頂ければと思います。 3人のリクエストは以下の通りです。 ●純和風の概観である事(下呂温泉の『湯之島館』を例として挙げていました) ●露天風呂がある事 ●お風呂はなるべく石造りで、自然に囲まれていて、海や山、川が見えると嬉しいとの事 ●予算は1人1泊あたり2万円前後までである事 以上です。 布団を敷いて床で寝るのも、魚介類の食事も、日本人に混じって大きなお風呂に入るのも問題ありません。 私としては伊豆・箱根へ行くのであれば、旅館の露天風呂に多い印象の竹の塀等で囲まれたこじんまりした感じのものよりは、富士山か太平洋が望めるお部屋やお風呂のあるお宿が良いな、と考えています。 場所に関しては、『伊豆・箱根方面』というだけで細かな点までは決めておらず、また、温泉の種類も決めていません。 観光よりも旅館体験がメインですので、伊豆・箱根の辺りであればどこでもいいそうです。 どなたか伊豆・箱根の辺りで素敵な旅館をご存知の方、また、そちらへ旅行された際にこの旅館は良かった!という経験をされた方のお話を伺えればと思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 昨日4/27に購入したPT-P710BTで作成した24mm5行データが最下段1行しか印刷されず、他の4段は余白のままです。解消方法を教えてください。
  • また、毎回無駄な自動カットが発生しています。資源の無駄使いですので、解消方法もご教示ください。
  • お使いの環境はiOSで、Bluetoothで接続されています。関連するソフトはDesign&Print2です。電話回線の種類は4G携帯です。
回答を見る