• ベストアンサー

スロープ付きのアプローチの作り方について

母の足腰が悪くなりスロープ付きのアプローチをDIYで作ろうとしています。車椅子での利用は考えていません。 踊り場部分:120x60x50 スロープ部分:120x340x50(三角柱?) コンクリート厚10cm、被り5cmでメッシュ網を検討。コンクリートは以下の量の生コンを注文しようと思います。 ・上面部分:120cmx(60cm+340cm)x10cm(コンクリート厚)=0.48立法メートル ・側面部分:10cm(厚)x(50cmx60cm+50cmx340/2)x2(左・右)=0.23立法メートル 上面型枠なしを想定しています。 1)生コンのスランプはどの程度でよろしいでしょうか? 2)型枠は橙色カラーコンパネで桟での固定ですが問題ありますでしょうか? 3)カラーコンパネ使用でもコンクリの剥離剤っているんでしょうか? 4)レベルだしするには、型枠側面に予定高さの位置で三角状の面木をつければ容易ですか? 5)コンクリートの収縮対策として目地はどうやればいいですか?やり方、方法が分かりません。 6)手すりの設置もあわせて行なう予定ですが、コンクリートが出来てしまうと手すり支柱位置に穴を空ける必要があり機材をもってません。そこで、先に円筒状のダンボールみたいなものを入れてコンクリート打設後→ステンレス手摺りを設置→モルタル固定。このような方法で問題ないでしょうか?(勾配に合わせてアンカー固定できる支柱は高価な為埋設方法がいいです) 色々ネットなどで調べてみましたが、経験ありませんのでご指導よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.1

現場監督です。 慣れない建築の勉強、さぞ大変でしょう。 私からの疑問提示とアドバイスです。 疑問1、まず基本寸法の確認です。スロープはもう少し長く出来ませんか?、スロープの勾配が少しきついと思います。 高さ50cmに対してL=340cmですので、1/6.8になってます。建築基準法では1/8以下(L=400cm)、バリアフリー法では1/12以下(L=600cm)の緩勾配が基準です。直線距離が取れないのであれば、折り返しやL型で対応できないでしょうか? 疑問2、高さ50cmですが、コンクリートの根入れ(土の中に埋める部分・埋設深さ)は考慮されてますか? 雨や振動により、コンクリート下部の土が流失し、沈下や傾きの原因になります。根入れを5~10cm程度確保したいですね。 A1、スランプは、12又は15cm程度が扱いやすいでしょう。 A2、想像以上の側圧がかかります。地中打ち込み材や突っ張り材は特に気をつけましょう。 A3、生コン打設前に水で湿らせれば特に必要ないです。 A4、ホムセンで売っている20mm程度の発砲面木でOKですよ。 A5、もう少し規模が大きければエラスタイト等を使いますが、今回は小規模ですので、ピッチ2m前後でシビ鏝を使ったり、目地棒(両コロビ・ホムセンに有ります)を埋め込んだりします。 A6、通常ボイド管を使用しますが定尺4mです。手作りでも出来ます。問題は固定方法と取付け位置です。紙の浮力や、コンクリートの圧力で浮き上がってきます。プロでもてこずることが多いですので、コア抜きが主流です。又、型枠に近すぎると、かぶりが不足しクラックや欠損の原因になります。型枠に固定すれば楽なのですが、離しての固定はかなり失敗します。そこで問題点、立上り10cm厚ですとかぶりが確保できません。 打設時はもちろんですが、途中においても乾き具合を見計らいながら木鏝で均します。最後は金鏝仕上げです。スロープ面は櫛目仕上げやホウキ目仕上げとし、滑らないよう注意しましょう。早すぎてもダメ、遅すぎてもダメです。(打設直後にタンピングをすると、後の作業はかなり楽はなります。) 頑張ってください。

2010ml
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 専門家のご意見、感謝いたします。理解を深める意味でも助かります。 疑問1:勾配はもう少し緩やかになる方向で再検討したいです。スロープ部の(三角形の)エッジは尖がっていますが、実際は台形で5~10cmの高さで切詰めようかと思います。敷地は5mm程度の御影石?の砂利敷きで台形の先は(上記の5~10cmのギャップを埋めるために)踏み石を考えています。 疑問2:地盤は固く締っているのでいいのかーと思っていましたがよく検討してみます。確かにグランドレベルからだと後々問題が生じるかなーと思いました。 A1~A5 了解です。 A6:名称はボイド管でしたね。固定方法は要検討と思っていましたが『浮力』の作用のことは頭に全くありませんでした。助かった。。 ★以下の問題点が把握できません。もう少しご説明頂けたら幸いです。 >>そこで問題点、立上り10cm厚ですとかぶりが確保できません。 なお、手摺り支柱は埋込み深さ150mmでφ42.7、φ34の2種類(大手メーカー既製品と簡単組立てセミオーダー品)を設置で検討中です。設置位置はコンクリート(型枠)側面から10cm程内向きが理想ですがそんなに深くは考えていません。 ★★もう2点お尋ねしても宜しいでしょうか? 1) 画像の内側(内部)はクラッシャーランで検討しています。 当方、ランマは持ってなくレンタルしてもいいのですが、C-40と直径26cm、高さ42cmの檜丸太(取っ手をつけたもの)の組合せで問題ないでしょうか?C-40は素人でも入手できそうだが、より小粒のC-30だと全ての砕石屋が扱ってるとは思わないし。。やっぱりランマを手配しないといけないのか判断つきません。 2) 生コンは必要量の2割増しの量を注文するとして、仮に余った場合にはミキサー車が持ち帰りしてくれるのでしょうか?処分する方法がなくかなり気になっています。。 よろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.3

NO1, takekneeです。 お礼、補足。有難うございます。 >★以下の問題点が把握できません。もう少しご説明頂けたら・・・  >>そこで問題点、立上り10cm厚ですとかぶりが確保できません。 >・側面部分:10cm(厚)  と質問文にありましたので、立上り部のコンクリ厚み(壁厚)10cmと解釈しました。ボイドに対してのかぶりを考慮すると、外部側4cm+ボイド8cm+砕石側4cm。16cm以上となります。(手摺位置は考慮してません。最小かぶりにての壁厚の計算です。50のボイドもあるが、施工誤差を考慮して普通75=外径80を使います。コア抜きの場合、精度が上がるので60。)ボイドの周囲は砕石をひかえてかぶりの確保を。 かぶりは、通常鉄筋に対してのものですがクラックなどを考えると、異物すべてで考慮したほうが。 ↓ 鉄筋コンクリートへの入口です。参考になれば。 http://kozo.milkcafe.to/houki/konku.html もう一つの方法があります。 手摺を先行して組立て、所定の位置にセットしてから、コンクリートを打設してみては。 垂木のヤグラ組や添え木で手摺頂部をしっかり固定、柱脚部は土中打込み鉄筋に結んだり前日にモルタルで根巻きなど。多少動いても、打設直後でしたら修正もできます。カーポートの組立ては殆んどこちらです。 砕石は、クラッシャーラン C-40でOKです。ホコリが舞い上がるほどの乾燥状態のC-40は締まりません。軽く水を与えてください。(多すぎるとダメ。ほこり沈め、湿らす程度。) 締め固め(転圧)は手製のタコでOKですよ。(余談ですが、私のDIY用タコは楠の八角材です。楠は腐朽に強く、八角ですので持ち手材の取付けが楽です。) 戻ります。機械ですと1層30cmで作業しますが、今回人力ですので1層10~15cmに分けての転圧がよろしいかと。 余った生コンは、普通持ち帰ります。運転手によっては嫌がったり、処分費を請求するところもあります。事前に確認してください。 自家製コンクリレンガの製作という有効利用方法もありますよ。 10×21×6cm(市販レンガの寸法)の升目(仕切り板)をベニヤ、コンパねなどで加工・製作・準備しておき、余ったコンクリを流し込む。0.1m3で80個程度作れます。時間・手間はかかりますが、材料費ほぼタダのレンガが出来ますよ。たとえ5、6個でもガーデニングに如何でしょうか?(2,3度作りました。味?がありますよ。) 生コンは直接手配されるのでしょうか?工務店や左官さん経由ですと3~4割引で手に入りますし、余った分の相談も楽かと。 No、2 の方へのお礼での(余談)で「既存コンクリートとの取り合い」とありましたのでアドバイスを。 鉄筋アンカー(D10、L=400mm)を既存コンクリートに打込み(200mmピッチ)打ち継ぎ部を補強することにより、不同沈下を防げます。お住まいの場所が、埋土や軟弱地盤地域の場合は必ず。 機材はリースで有りますし、ホムセンで貸してくれる所も。 ↓ 代表的な鉄筋アンカーです http://store.shopping.yahoo.co.jp/oktools/c5b4b6daa52.html 取り合い部(打ち継ぎ部)には必ずクラックが発生しますので、コンクリート打設時に目地鏝や目地棒で目地(15×15程度)を作り(最悪、コンクリートカッターで)コンクリートの自然乾燥後(最低でも1週間、標準4週以上)シリコンや変性シリコン等で目地をシールしましょう。 最後に。 見た目の悪さなどは笑って過ごせますが、怪我をすると笑い話にもなりません。作業手順をシュミレーションし、危険予知及び対策を。 安全第一で頑張ってください。

2010ml
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたが、有難うございます。 アドバイス頂いたことを一字一句理解しようとあーだ、こーだと調べているうちにお返事が遅くなりましてすみません。作業をしながら、臨機応変に対応させていただきたいと思います。実際やってみないとわからないような気がします。 色々な技術が勉強になり、生きた教科書そのものです。 今週から第一歩(まずは買出し、手摺発注)を踏み出したいと思います。そういえば一輪車も買わんといかん。砕石屋も探さんといかん。 水糸?(水平、垂直)を張った経験ないのに、いきなりハードルが高かったかな。。恐らく生コン打設時(再来週か)には、心臓の高鳴りはピークになると思います。 最後に東レの屋外対応のビニルシート(タキオンの方が有名みたいだけど)を防滑のためにスロープ一面にははろっかなーと思っています。最近、ダイノックシートをドアに張ってから何でも張りたくなりました。

回答No.2

建築士兼福祉住環境コーディネーターです。 スロープに関してはtakekneeさんの回答で十分だと思います。 しかし、車椅子を利用しないのであればスロープよりも緩やかな階段のを設置しては如何でしょうか? 膝の関節の症状が悪い場合階段より坂道の方が負担が増す場合もあります。 階段はバリアフリーでは踏面(奥行)33~36cm、蹴上(高さ)11~16cmですが、スロープ予定の340cm全てを階段にすると、段数を11段蹴上を4cm程度にすることもできます。 足腰の症状は人それぞれですので、お母様の症状ではどちらが負担にならないかを確認されたほうがいいと思います。

2010ml
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 ノーアイデアでした。私自身コンクリートの急な上り坂で足腰に負担を感じたことを思い出しました。 長めの材木を渡しこの程度でいいだろーと妻とはじきだしたのが340cm。全く意味ありませんね。物理的には6mも可ですが、ちょっと美観上問題ですので、45cm 4.5m の1/10で検討します。 段数11段、施工技術、工数、経験(スロープ案でもかなり不安)の点でさらにハードルが高いのかな。 実は、既存踊場+土間があり振動ハンマーもってなく破壊できず段差一定の階段もできない。 (余談) よく考えると、一部側面が既存コンクリート面に生コン打設になるなー。

関連するQ&A

  • コンクリート製 スロープの作り方

    勝手口の階段を添付写真のようなコンクリート製のスロープにしたいです。 我家の場合、階段は幅80cm、段差50cm程度でステップは4段(一部は重量ブロック使用)ほどです。 スロープ可するのに必要な前面スペースは十分確保されています。 DIYで行ないたいので施工方法・手順などをご教授お願いいたします。 ★コンクリート化 ・どのような形状の型枠を作ればいいのか? ・手摺の凸部分のコンクリートはどのように作りこむのか?2段階?? ・スロープの傾斜はどのようにしてできるのか? (素人的に考えると、生コンの重力で水平になってしまうような) ・生コンの配合は(セメント、砂、砂利、水)? ・スロープは人・車椅子程度の使用ですが金網?配筋みたいなのいるの? ・生コン作りはシャベル練りを想定していますが、重量ブロックの廃材を  作成するスロープの下に配置し、使用する生コン量を減らすことに問題はないか? ★手摺の配置 ・手摺はスロープを作って後に設置するのでしょうか?  住宅の基礎を作るときのようなアンカーボルトみたいなやつを  出す必要とかがあるんでしょうか?手摺はスロープによく使用される  一般的なステンレス製のやつを想定しています。手摺の固定方法が  よくわかっていません。また既製品があるも調査しないといけませんが。。

  • コンクリートをはつりスロープを作る

    玄関外に犬走り、コンクリート土間がありそれぞれに5センチ程度の段差が有ります。この段差を解消したいのでモルタルで120x90でスロープを作製しようかと思いましたが、薄い部分が割れそうなので私では無理なようなのですが、コンクリートをはつってモルタルでスロープを作る場合。何センチの厚みをはつればいいでしょうか?下の土まではつる必要有りますか? また、業者にお願いした場合、費用的にはどのくらいになりますか。はつり、ガラ処分、施工費、経費など、業者に見積もりを取るのが当たり前でしょうが、ある程度一般的な概算費用が知りたいです。やさしく教えて下さる方よろしくお願いします。

  • 型枠(仮設)は、構造物になるのか。

    既設境界コンクリートの上部に継ぎ足しコンクリートを打設しようと思っていますが、隣のコンクリートブロックが境界コンクリートから1cmくらいの位置にあり、既設境界コンクリートと同じ厚さのものを作ろうとすると、型枠(コンパネ12mm)分が隣の敷地に入ってしまいます。 このような場合、隣の敷地内に型枠が入っているということで違法になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 条件 (1) 既設境界コンクリート B=15cm 継足しコンクリート B=15cm H=45cm (2) 型枠は、コンパネ12mm、セパレータを使用する。セパレータを使用するためコンクリート打設後、型枠を引き抜くことはできない。 (3) 仮に隣がコンクリートブロックを作り変え等の為取り壊すようなことがあれば、型枠を取り除くことができる。 (4) 型枠があることによって、隣の生活に支障が生じることはないし、目にすることもない。 (5) 型枠は、コンパネなので、年月が経てば腐食してなくなる。 (6) 継足しコンクリート(本体構造物)は、敷地外には出ない。

  • 溶接のプロの方教えてください

    保管してあるガス管の丸パイプを使いスロープの手すりを作ろうと思います、手すりの部分は35mmのパイプ 支柱の部分は30mmのパイプを使用します、 問題なのが手すり部分と支柱部分が重なる所の溶接ですが、手すりの35mmパイプにホルソーで30mmの穴を開け支柱を手すりに埋め込んでから溶接するものでしょうか、それとも手すりに穴をあけず支柱を斜めにカットして手すりに重ねて溶接する物でしょうか、 手すりと支柱が直角に交わるなら穴を開けて埋め込んでから溶接した方が綺麗に出来るとは思うのですが、スロープの手すりなのでパイプが交わる部分が斜めなので30mmの穴を開けても直角にしか入らず、ボール板はないので斜めに穴を開けることは無理です、 パイプはそれぞれ35mmと30mmのサイズしかないので、他のサイズは使用しないということで、どうすれば一番良いか教えていただけないでしょうか、

  • バイク用のスロープは作れますか?

    先日中型免許を取り、ZRXIIを購入した初心者です。 職場に使っていない倉庫があり、バイク用のガレージとして使っています。 ただお恥ずかしい事に、自分一人でバイクの出し入れが出来ないのです。 倉庫の入口にはサッシとシャッターが付いており、地面との段差が約23cm位でしょうか。 ホームセンターでゴム製の小さな簡易スロープを幾つか購入し組み合わせ、そのスロープの上にはコンパネを敷いて使っています。 サッシ、シャッターのレール部分がバイクの重量で凹むのを避ける為です。 コンパネを使う事でゆるい傾斜にはなりますがとても不安定な上、倉庫前が駐車場になっており、スペースがあまりなく、結局自分一人ではバイクの出し入れが出来ないのです。 (車1台を出入り口と平行に駐める程度のスペースです) 倉庫前の駐車場にバイクを置いたりもしていますが、人通りの少ない場所ですし、防犯上とても不安です。出来れば倉庫内に収納したいんです。 自分一人で出し入れが出来るようにスロープを作りたいのですが、何か良い案はないでしょうか? 知人には鉄板でのスロープ制作を提案されましたが、金額があまりにも高く困惑しています。 出来ればスロープは取り外しができる形にしたいと思います。 ちなみに私は身長150cmの女性です。 出来るだけ楽に一人で出し入れできるようにしたいのですが、お知恵を拝借出来ればと思います。 宜しくお願い致します。

  • 滑り止めの付いた鉄板でスロープを作る

    180cmx90cmの滑り止めの付いた鉄板を使い幅90cm長さ360cmのスロープを作ろうと思うのですが錆対策でローバルを塗ろうと考えています、しかし歩く部分はいくらローバルを塗ってもすぐ剥げてくると思います、そこで何か良い物は無いかと思い質問しました、DIYで屋外設置で溶接はそれなりに出来ます、歩くと言うより台車を移動させる為にというのが本来の目的ですが台車を押すときに滑ると危ないので滑り止めつきの鉄板にしました、強度は完璧に出来ますので強度への回答はいりません、問題は錆対策です、亜鉛ドブ漬の鉄板にすれば良いのでしょうが、もう鉄板は購入してありローバルも購入済です、ローバルより何か良い方法ありませんか、

  • 道路にスロープを置きたい

    路地(私道ではない?登記を見ると家族の所有)の入り口に家があり、車庫が路地に面しています。 路地には側溝があり、車庫と段差があるため、側溝のフタと兼用で金属製のスロープを置いています。路地には25cmくらいはみ出ています。 車が出ることと、家人が体が弱いためにスロープを設けることを、20年も前からご近所に理解をいただいて置いています。(他の家は側溝と車庫に段差がない) 半年ほど前、路地の多くに車好きな人が引っ越してきたのですが、路地の出入り時に車の後輪がスロープに乗り上げ、スロープが持ち上がる→勢いよく落ちる、を繰り返すうち、側溝部分のコンクリがスロープを乗せられないほど割れてしまいました。 仕方がないのでコンクリを補修し、側溝のフタとラバー製のスロープを設置しましたが、1回通るごとにスロープの位置がずれてしまうほど車で乗り上げていきます。スロープはスロープ同士で固定してます。 そこで、車好きの人と話し合いを持ち、前記した事情からスロープを置かせていただくことと、路地の入り口がL字型ではなくて45の切り欠きがあり車の取り回しには十分な間隔があるので、少し配慮をして車の出しれをしていただくようお願いしましたが、路地にはみでるようモノを置く方が悪いので承伏できないとのこと。 それはこちらも重々承知なのですが、その人以外で路地を利用する人には承諾をいただいているし、ほんの25cmくらいははみ出ても・・・という気持ちもあります。 法律上は私道でない場合は邪魔なものを置いてはいけないと思いますが、やっぱり許されないのでしょうか。 何か良い解決案があったらご提案していただければと思います。 ※家人が日中独居で、車好きの人は気に入らない人の家の前で空ぶかししたり、車で歩行者にギリギリ詰め寄るような人なので、今は強くは言えません。。。

  • 玄関につながる階段/スロープの作製。コンクリートブロックでの施工方法について

    当方の敷地は歩道との境界にレンガ積の縁石(三段ほどで25cmほどの高さ)があります。その歩道に面して120cm内側に玄関があります。その玄関から道路と平行にスロープおよび階段を作製し、その左右どちらからでも入れるような形で階段を作る予定です。 玄関の下端は敷地内のGL,道路はGL-70cmほどの高さに位置します。レンガ積の縁石の上にブロックの増積みはだめということなので、その内側にブロックを積もうと思います。しかしその内側にはレンガの補強のためのコンクリート(補強のため?)がはば30cmほどうってありました。その厚みは15cmほどです。 ここの上にブロックを4段積みとして階段、スロープを作りたいと考えています。そのときC12重量ブロックを用いて、内の空洞へはコンクリートを挿入、さらに高さ80-100cmで手すりをブロックに支柱を入れた形でつける計画です。 コンクリートブロックの施工は、たて筋は80cm間隔、横筋は40cmの間隔で入れ、さらに控え壁をブロック5-8個毎にC10で同じ段数積み上げ、横筋の終始点とし、ブロックで囲った内側には土盛の予定です。 玄関扉の前はさらに上に4段2列積み増しの予定で、計8段(160cm)です。どこの外構さんでも建築できますとの返事でしたので、問題はないと思うのですが、安全上の方法として、下のコンクリートへの鉄筋の埋め込み深さがどの程度必要か教えてください。 また控え壁の間隔も、どのくらいの間隔であれば問題なく安全に施工できるでしょうか?また施工において注意すべき点などあれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ウッドフェンスの支柱の基礎について

    ウッドフェンスの支柱を立てようと考えていますが、すぐ横に平行して既存のブロック塀(2段)があり穴を掘ると約20cmでそのブロック塀の基礎部分のコンクリートにぶつかってしまいます。いろいろ検索すると40cmくらいは柱を埋める必要があるとの事なので困っています。フェンスの高さは地上から2mを予定しており、支柱は木材(9cm×9cm位)もしくは鉄鋼の角材を考えています。既存のブロックにアンカーを打って固定し、コンクリートの固定は20Cmくらいで強度は保てるでしょか?また鉄鋼の角材を利用する場合は太さはどのくらい必でしょか?よろしくお願いします。

  • ベタ基礎について

    本日ベタ基礎のコンクリートが打たれました 長いボルトが周りに10本 コンクリ―トで固定され立っております。 このボルトは ホールダウン金物を取り付ける為の物でしょうか 乾いたら 立ち上がり基礎型枠組を やるそうですが、アンカーボルトは固定式でお願いしてます。 初歩の質問で恥ずかしいのですが、型枠に生コンを流す前に ボルトを金物で留める事を固定式と言うのでしょうか 10本のボルトはベタ基礎直で良いのですか 土台を止めるボルトは少し細いようですが これを型枠に固定式にするのでしょうか。 解りずらい質問ですみません宜しくお願いします。