• ベストアンサー

脱イオン水と緩衝水について

こんにちは。中三女子です。 今化学で、とても困っています・・・。 この前、脱イオン水と緩衝水(buffered water)を使って実験をしたのですが、いまいちその二つの液体?がどういうものか分からないのですが・・・ 実験は、その二種類の水を使って、それぞれに酢を2滴ずつ垂らしていってそのpHを測るというもので、緩衝水のほうは、グラフ(y軸がpHでx軸が酢の滴の数)で表すと、右下がりの直線っていう感じで、脱イオン水のほうは最初pHが下がってあるところに来るとほとんど水平なライン(pHがほとんど下がらない)になるのですが、どうしてですか? 長くて分かりにくい文章ですみません・・・ 回答お願いします。

noname#100221
noname#100221
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

言いたいことは分ります。 でもちょっと自信がないところがあります、実際に測定したpHの値を書いて戴けると間違いがないと思うので、補足をお願いします。 できれば緩衝液の種類も分るともっと正確なお答えができるでしょう。 基本的には緩衝液には弱酸と弱塩基の塩の水溶液であり、強酸を加えると弱酸が遊離する為にpHの変動が小さくなります。 脱イオン水では酸のpKaに従ったpHが示されると思います。弱酸では濃度が上がると解離部分が少なくなる為pHの低下が途中から小さくなります。

その他の回答 (1)

noname#252164
noname#252164
回答No.2

高校生で化学を履修しているなら、緩衝作用については「酸と塩基」のところに出ているはずですよ。 バッファ液の方でグラフがだらだらと下がっているのは緩衝作用が効いているから。(具体的にどういうことかは教科書読んでください) 純水の方は緩衝作用が無いので、ある程度までは一気にpHが変化しますが、酢酸は(使ったのは"酢"ではなくて、氷酢酸の水溶液ですよね?)弱酸ですから、濃くしてもそんなにpHは下がりません。 (教科書の「解離度」のところをよく読めばわかるとおもいます)

関連するQ&A

  • 緩衝液内で加水分解を起こした際のpH変化について

    緩衝液の原理を自分なりの理解で説明します。 その中に弱酸とその塩が混ざりこんでおり、イオン化した際に発生する酸が一方で発生した塩基と結びつき、結果としてpHは一定に保たれると理解しております。 ではその理解で正しい場合、緩衝液内で加水分解を起こしたらどうなるか? 例えば酢酸エチルやp-nitrophenyl acetateなど加水分解を起こすものを緩衝液に加えたら、pHはどう変化しますでしょうか? 自分としては、加水分解により一方的に液体内の酸なり塩基を奪うものと考えておりますので、普通の液体と同じようにそのpHを急激に減少するものと考えております。 よって、加水分解による急激なpH変化を抑える事は、緩衝液ではむりなのではないでしょうか? どなたか分かるかた、ご教授いただければ幸いです。

  • ほう酸緩衝液の調整方法

    0.1mol/Lホウ酸緩衝液(pH8.0)の調整方法(具体的に何をどれだけ入れればよいのか)について、教えて下さい。 低次元な質問で恐縮ですが、分からなくて困っているのです。 HPLCの蛍光分析を行おうとしているのですが、NBD-Fでラベル化を行いたいのです。 資料には前処理(ラベル化)として、一定量のサンプルを0.1mol/Lのホウ酸緩衝液(pH8.0)に溶かす、と記載されています。 このホウ酸緩衝液というのが、これだけでホウ酸と何で緩衝させpHを8.0にしているのか分からないのです。 高速液体クロマトグラフィーハンドブックや緩衝液の洗濯と応用の本など調べたのですが、分からないのです。 ご存じの方、是非是非、よろしくお願いいたします。(早く、本題の定量実験を行いたいので)

  • 陰イオン交換クロマトグラフィについてです。

    陰イオン交換クロマトグラフィについてです。 DEAE-セルロースをイオン交換体として用い,緩衝液はリン酸ナトリウム(pH8.0)を使っています。試料はBSAです。 カラムにセルロース,緩衝液,BSA,緩衝液の順に加え,NaCl入り緩衝液を入れることにより,BSAを溶出しようという実験です。NaClの濃度が低いとBSAは溶出されません。これはカウンターイオンであるClの量が関係していると思うのですが,いまいち仕組みが理解できません。何故,NaClの濃度が低いとBSAは溶出されず,高ければ溶出されるのでしょうか?セルロースとの結合度はClが大きいので,NaClの濃度が低くても,ちゃんと交換されて,BSAが溶出できるのではないかと思うのですが・・・

  • 一次関数の文章問題

    この問題の解き方を教えてください! 右下がりの直線y=ax-3のグラフとx軸、y軸とで囲まれた 三角形の面積が6cm2のであるとき、aの値を求めなさい。 答えはマイナス4分の3と書いてあったんですけど、 何故そうなるのかわかりません・・・ 教えてください。お願いします!

  • 熱電対から得られた冷却曲線の融点

    先日から熱電対で融点を求める実験を行っており その結果からグラフで冷却曲線を出しました。 そこから融点を求めなければいけないのですが、 求め方がわかりません。 グラフを見ると、液体状態のときは右下がりになっています 固液共存状態のときはわずかに右下がりです 過冷却状態はありません その曲線のどの部分が融点なのかわかりません 教えてください ちなみに グラフの横軸は時間 縦軸は起電力です

  • 化学 pHグラフ

    化学のグラフの問題です。 x軸を炭酸ナトリウム水溶液の濃度のlog値、y軸をpHとしたとき ほぼ直線のグラフになる理由は何か、という問題です。 pH=-log[H+]という公式を使うのかなと思いましたが、どのように書けば良いかわかりません。 回答お願いします。

  • 銅イオンの交換滴定について

    陽イオン交換樹脂による銅イオンの交換滴定を行いました。 使用した試薬は、2N塩酸、0.01M EDTA2Na標準液、PAN指示薬、硫酸銅試料溶液、酢酸ー酢酸Na緩衝液(pH4.6-4.7)です。 その実験操作の注意点として、 (1)、樹脂層に気泡が入ったり、樹脂を乾燥させないこと。 (2)、樹脂層が波打って反応しないようにすること。 っとあったのですが、これが何を意味しているのかわかりません。特に、(2)は何と何がどういった理由で反応してしまうのか見当がつきません。 どんな情報でも構いませんので、知恵を貸してください。お願いします<(_ _)>

  • 食事中に歯は微量に溶けている??

    歯についての研究をやることになりました。 先生から少しだけ話を聞くと、 食事をすることで、だえきのph(?)が下がり、歯は溶けるが、 時間が経つにつれ、phは除々に戻り、歯は復元する・・・ と、先生もそこまでよくはわかっていません。 「歯が溶ける」で検索をすると、コーラにつけておくと歯は溶けるということはわかりました。食事中の口内のphと同じくらいのphの液体に、抜けた歯を入れ、phを戻した時に歯の質量がどのように変化を測定しようと思います。 低いphの時に、Caイオンが液体中に分解され、phを戻すと、そのCaイオンが再び歯に戻ると良いのですが、 使用する液体や、10年も前に抜けて放置してある歯で実験ができるか、 その他アドバイスなどお願いします。

  • グラフのある一点と原点との勾配を求めたい

    工学部、建築学科の学生です。 実験データで上に凸なグラフがあります。 このグラフの「y軸の最大の1/3」と「原点」とを結んだ直線の勾配を知りたいのです。 実験データがあり、グラフも既にできています。 どのような操作をすれば良いでしょうか?

  • リトマス紙上、予想外のイオンの動き 酸とアルカリ

    子どもの理科の自由研究(私学小5)で、酸性とアルカリ性の物質のもつ、イオンの動きを確認する実験をやってみました。機材として使用したのは9Vのマンガン電池3個、リトマス紙です。電流を流れやすくするため、食塩水を利用しました。教科書でよく出てくるのは、酸性の物質として「塩酸」、アルカリ性の物質として「水酸化ナトリウム」ですが、家庭で塩酸が準備できないこともあって、ほかの酸性の物質で試すことにしました。酸性の材料として、レモン、りんご、オレンジ、ぶどう、酢、を用意。アルカリ性の材料としては、重曹(炭酸水素ナトリウム)、ベーキングソーダ、太田胃散、洗濯用粉洗剤「ビーズ」、石鹸、を用意しました。 酸性の物質は水素イオン(O+)を出すことから、青いリトマス紙の赤く変色した部分は、陰極にひっぱられていくと思っていました。ところが、比較的強い酸性度をもつレモンで反対の方向(陽極)にひっぱられていきました。りんごでやってみてもしかり。何度か実験をやり直しましたが、同じ結果に。ところが、レモンに関してはレモンの種類を変えたところ(よく店でみかけるものにした)、イオンは陰極にひっぱられていきました。最初にテストしたレモンは「マイヤーレモン」というもので、そもそもオレンジとのかけ合わせでできたものとあとで調べてわかりました。しかし、pHは普通のレモンと同じように2くらいもあって、しっかり酸性ではありました。ちなみに、お酢ではイオンは陰極へひっぱられていくのが確認できました。オレンジやぶどうは動きが確認できませんでした。 【疑問1】 なぜ、リトマス紙に反応した酸性イオンは陽極に流れていったのでしょう? また、アルカリ性の物質の洗濯粉洗剤の「ビーズ」は(OH⁻)を出すはずなので陽極に流れていくと思いきや、これは逆に陰極に流れていきました。ほかのアルカリ性の物質はわずかながらもイオンの陽極への移動が確認できました。 実験の結果、新たに出てきた疑問は、pHが強いからといって、リトマス紙上でイオンのひっぱられる量(出る量)が多いというわけではないことが判明。 【疑問2】pHの強さによらないイオンの量の動きはどうして生じるのでしょうか? 化学を勉強しはじめたばかりの息子と、30年ぶりに化学を紐といている母親です。 どうぞよろしくお願いします。