• ベストアンサー

ミズキを庭に植えて大丈夫でしょうか

 何も考えずに高さ3mほどのミズキを買いました。しかし、ネットで調べてみると、高木になり、水平に枝が広がるので、庭木としては不向きとありました。  玄関の脇に植えようと思っていますが、大丈夫でしょうか。配管や敷きレンガを破壊しませんか。また、水平に枝を広がらせず、成長を抑える方法がありますか。ぜひ、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.3

ミズキは良く見かけますが、剪定の経験が有りませんのでどのように萌芽するのか分かりません。 ミズキの剪定は休眠期の11月~3月頃。12月頃が樹木が動き出す前なので良いと思います。春以降は徒長枝を剪定する程度にしないと樹勢が衰え枝枯れなど起こす可能性があります。ある程度の樹高に達したら主幹頭頂部の切除(芯止め)と12~1月頃に枝先の何節かを切除して枝の広がりを押さえるしか無いでしょう。 http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/cornaceae/mizuki/mizuki3.htm http://elekitel.jp/elekitel/nature/2003/nt_16_mizuki.htm

shin41884
質問者

お礼

ありがとうございます。がんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.2

ミズキは庭木としては向かないです。成長が早く枝を広く横に広げる性異質が強い、高木になる50,60年すると突然枯れ出す事もある。花水木同様樹形(枝の付き方)が決まっているので好みの形状に仕立てることが出来ない。20,30年楽しんで伐採するのでしたらそれも良いでしょうが他のものを探した方が場所も取らない(落葉性ですが他の下草や樹木の成長の妨げに成る事も多い)し、色々植えられます。

shin41884
質問者

お礼

 ありがとうございます。でも、せっかく買ったものだから、何か良い方法はないですかねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

大丈夫です。鉢の中に植え込む、剪定をする等の方法で小さく管理できます。

shin41884
質問者

補足

 ありがとうございます。鉢の中に植え込んで、鉢ごと土の中に埋めてしまうのでしょうか。水分は大丈夫ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • みもざの成長に伴う手入れや障害について

    3年程前に数10cmのみもざを植えましたが、最近3m近くまで成長しました。隣へ枝がはみ出してくるので、たびたび剪定が必要ですが、かなり高くなったので業者に頼んで剪定して貰いました。 来年からは、業者に頼まなくても良いように、あまり高くならないうちに剪定しようと思います。 質問は、みもざは家の直ぐそばに植えているのですが、みもざの下に雨水や汚水配管が通っているのですが、みもざの根が成長していって配管を傷つけたり、穴を開けたりはしないでしょうか。 詳しい方、手入れや障害について教えて貰えますか。 宜しく、お願いします。

  • 風に強くシンボルツリーになるような庭木を教えてください。

    風に強くシンボルツリーになるような庭木を教えてください。 植える場所 ・東側が開けていて南側が隣家に面した角です。午前中は今のところよく日が当たりますが  いずれ東側にも家が建つかもしれません。 ・天気が悪いと東側から強風が吹き込みます。 ・直径1m程の花壇の中 好み ・玄関先にはヒメシャラを植えていて、爽やかで上品な感じが気に入っています。 ・リビングからも外からも良く見える場所なので、シンボルツリーになるような変化のある木がいいなと思っています。 ・出来れば落葉高木にしたいのですが、隣家との境であることもあって枝があまり横に伸びないものが好ましいです。 ・日は遮りすぎないものが良いです。 ・これからの時期に植え付けが出来るもの。 エゴノキ、ヤマボウシ、夏椿、ハナミズキ、ハイノキ、シマトネリコ等が 候補に上がっていますが、これらの木は上の条件に向くでしょうか? またそれ以外にも適した木があれば教えてください。

  • どんな果樹がいいでしょうか

    玄関脇に果樹を植えたいと思っています。どんなものがいいかアドバイスをお願いいたします。 場所は家の入り口横にあるちょっとしたところです。南側は駐車場で家は東側にあるので、お昼前には日が当たり始め、夕方までずっと日が当たっている場所です。 ちょっとした花壇という感じの場所なので家を買った9年前には大きなものを植える気はなくて、手前に草花を植え、奥の方にゴールドクレスト(高さ30cmくらいのもの)を3本植えました。 そのゴールドクレストがどんどん大きくなって3本が一続きのようになり(高さ2mくらい)、森のようになってしまったので、4~5年前に一番道路側の1本を残して切りました。 残した1本も下の方の枝を払い、丸い形に刈り込んでいました。 ご近所の方からは素敵なシンボルツリーだといわれ、クリスマスには飾り付けて楽しんでいたのですが、とにかく成長がはやくていくら上を詰めてもどんどん伸び、今では3m以上になっています。 すぐ横にあるポストに寄りかかってきていて、ポストが使えなくなりそうですし、高すぎて手入れもしにくいので思い切って切ることにしました。 でも、今まで大きな木があったので何もなくなるのはちょっと寂しいし、ゴールドクレストが特別成長しやすいのかどうかはわかりませんが、これだけ大きく成長できる場所なのでやはり何か植えたいと思っています。 それで、今度は実のなる木を植えたいと考えています。 手入れにあまり手間がかからず、実をそのまままたは加工して食べられ、収穫までの年数があまりかからず、出来れば常緑のものが希望なのですが、何がいいでしょうか? あまりにも希望が多くて全部はかなえられないかもしれませんが、そのうちの幾つかでもいいので希望にそった物があればお教え下さい。 よろしくお願いいたします。 何か補足が必要でしたらおっしゃってください。

  • 日陰で条件が厳しい場所でもOKな常緑樹

    自宅を新築するにあたり玄関脇に常緑樹を植えたいと思っています。 しかし条件が厳しく好みの樹木がみつけられていません。 以下のような条件でも合う樹木を教えてください。場所は東京です。 ○北側で手前に電柱がありほとんど日が当たらない場所 (風は通ると思います) ○下に下水の配管があるので根が深くはらないもの ○高さがあまり大きくならないもの ○隣との境界に植えるので枝が広がりにくいもの ○家がクールモダンなので洋風のもの ○虫がつきにくく、手入れが簡単なもの ○できれば株立ちのもの 自分自身でも色々と調べて、シマトリネコ、ハイノキは素敵だなと思ったのですが、この条件で育つのか心配です。 本当はオリーブを植えたかったのですが、この条件では厳しいでしょうか? ソヨゴ、アオキ、キンマサキも一応候補にいれています。 併せて、そのシンボルツリーの下から脇あたりの植栽スペースに植える植物も教えていただけると幸いです。今の所候補はローズマリーです。

  • ミニトマトの栽培について

    アパートの敷地の脇のプランターでミニトマトを育てております。 5月の上旬に植えた苗も順調に育ち、1.2Mほどの支柱に誘引しながら今では70センチくらいまで成長しました。 ところが、横幅もかなりあり、ネットなどで見る1本仕立てのイラストとは ほど遠い樹形になってしまっております。 わき芽はそれなりに摘んだつもりですが、根元から伸びてる枝(最初からついていた枝)たち(花よりも下にあります)がかなりの大きさ(長さ)で、モッサリとした印象を与えております。 今週あたりから、周りの葉に隠れた奥に小さな実がつき始めました。 このままでは周りの葉が大きすぎて日陰になっていないか心配でもあります。 今から、1本仕立のように樹形を修正できますか? 花は、いろいろな枝に咲いており、つぼみまで入れると4箇所くらいありそうです。 どなたかご教授ください。

  • 外水洗・水栓柱をつけたい!

    まだまだもめている新築の住宅の玄関アプローチ脇に外水洗を設けようと思ってます。気に入った水栓柱をNETで購入して取り付けてもらおうと考えてますが、手頃な値段は『移動水洗柱』となってます。 この『移動水栓柱』を常設の外水洗として設置は可能でしょうか? 根元にバルブを入れたり、配管材質を変えたりしないといけないのでしょうか? 場所は千葉東部です。ホームセンターの人も言うことがまちまちでよくわかりません・・・。 どうか教えてください。

  • 梅の実を埋め方と梅の木の不人気さを教えて下さい。

    植物の勉強・ずぼら実験にでもなればと思っているのですが宜しくおねがします。 毎年結実しない説もネットで見かける一方、今年も梅の木に実がなっていて、食うのも面倒なので、これを地面に埋めて、生えてくるか、やってみようかと。水やりとかそういう管理を一切する気はありません。 (1)スーパーなどの果物を食べた後、種を遊びで埋めて成長中というブログもあります。そういう成功例で面白いの知っていたら教え下さい。 (2)(堅くて実にめんどくさいのですが)埋める前に果実を剥いて、種だけにした方がいいのでしょうか。どのくらい違う物なのでしょうか。自然界ではそんな手間などかけられていないはずです。よく芽が出るものだと思われませんか。 (3)一度、冬の寒さを、種に体験させた方がいいという話も聞きます。この時期に埋めるのとどう違うのでしょうか。地面の下に埋めてしまうと腐るのでしょうか。 (4)果実のなる木を庭木にするだけして、ほったらかしみたいな人は多いのでしょうか。家主はその実を眺めてさえいないような気もします。ずぼらの私でも、鳥じゃないけど実の存在を気にしだすと、どうにかしてやろうかと考えてしまいますが。 (5)私は庭木など面倒だから一本も要らないのですが、植えるなら梅だと思います。 花々の見られない冬の間に期待の芽を膨らませ、もう春かと春一番に上品な花が咲き、暑くなる前に結実収穫を終えられて、伸びた枝の大きな葉が夏の日差しをさえぎってくれる、マンガみたいに(竹の数百倍の速さで雑草よりも勢いよく)成長する落葉樹の梅の木は、庭木としても素晴らしく、趣味的にも実益的にも最高だと思うのですがふんだんに庭木のある住宅地でも梅の木を植えていない家がほとんどではないでしょうか。なぜですか。 経験豊富な皆さん、宜しくお願いします。

  • 新築一戸建ての小庭をどうしたら??

    はじめまして。 都内で一戸建てにすんでいます。 南向き、あいているスペースのほとんどを2台の駐車スペースとしてコンクリートで埋めているので、 土の部分は、 ・門扉&ポストから玄関ドアまで間の脇にある約1m×3mのスペース ・駐車スペースと住居南側のリビングの窓との隙間、約1m×6mくらい ・駐車スペースの中に50cm×2m位の隙間が2箇所 この程度しかありません。 しかしながら、とても殺風景なのでどうにか緑を増やしたいと思っています。 手入れが簡単な木々と、レンガを入れたり?和風よりは洋風が希望で、 周囲の家の庭がおしゃれなので、見合うようにしたいと思っています。 そこで、どのような行程を踏んでいけばいいのか、初めてのことなのでお教えいただきたいです。 自分でデザインしたり、植えたり作ったりする自信がないので、どこかにお願いしたいと思っています。 アドバイス、体験談ありましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • サルスベリの日照時間

    サルスベリを買ったのですが、商品札に何も説明がなくネットで育て方を調べてからしまった、と思っています。 一日中日が当たる場所が、すでに他の木で埋まっています。 あとは、朝日と西日のあたる場所か、今の時期でも午後4時間位の所しかありません。 もっとよく考えて買えばよかったのですが 朝日と西日の場所は、エントランスで隣家との壁の境で 買ったサルスベリは矮性ではない昔ながらの高木落葉ですので 隣家に向かって伸びた木をどんどん切り落としても大丈夫でしょうか。 また、買って来てから、実母がサルスベリは玄関に植えると縁起が悪いと言うのですが、玄関脇に植わっている家も多く見ているので、そのうようなことは気にせずとも良いでしょうか。 一日中日が当たる場所に、ソヨゴ♀のまだ1,5mくらいの2ヶ月ほど前にに植えたものがあり、ソヨゴは多少日が当たらなくてもOKだったと思うので日照4時間の場所に移植して、ソヨゴを抜いた場所にサルスベリを植えようか、などとも考えています。その場合ソヨゴは弱くならないか、心配です。どなたかガーデニングに詳しい方、よろしくお願いします。

  • 水木傷官とは?

    お世話になります。 1989年生まれ、1月12日14時25分、舞鶴市、女です。 なんどか質問させて頂いているのですが、また疑問に思う事がありましたので ご教授願えると嬉しいです。 私の天干月柱は傷官です。 日主は壬なので、水木傷官となります。 ところでこの水木傷官というのは、傷官の中でもいったいどんな働きをするのでしょうか。 社会的にも結構大事な星のようですので、大変気になります。 勿論命式全体を見ないといけないことは判っているのですが…。 どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TK-FBP101キーボードにて、Oを押すとファイルを開く、Pを押すとプリントとなってしまう
  • なぜでしょうか?
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る