• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出典を明記する、ということ)

質問文に出典を明記する必要性を考える

lived_in_room13の回答

  • ベストアンサー
回答No.13

私にとってここでの大部分のご回答が予想外のもので、ここ数日「何が起きているのか?」と考えていました。 よくよく考えてみれば、私が今まで質問者さんと同じ考えを持っていながらも全然こういった発言をしなかったのは、実はここの英語カテゴリーの回答者さん達がロクな英語力もない憐れむべき人達だと最初の内は誤解していたからでした。なので、こういった問題以前の問題があると思っていたのです。(その頃は。英語の人生相談の内容(つまり、すごい簡単な英文)の意味を和訳して欲しいという質問が日に何度もあり、かなりの確率で間違い回答がついていました。) しかし、どうやら、そうではなく私は、一応英文を検索して前後を読んでから回答しているが、他の方達はそういう作業をしていないだけなのだと気が付きました。 それどころか、もしかしたら自分よりも本当は英語力が上なのかもしれない人達もいることに気が付きました。 しかし、そういう事に気が付いた頃には、すっかりここの文化に慣れ親しんでいましたので、当初感じた「あれ?出典は?」という疑問はどこかに消えていたのです。 そして、皆さんの「そりゃ、適当に回答していますから。」というのも、「それが優しさなんだろうか?」としばらく悩みました。 しかし、やっぱりここで普通に行われている事は、例えるなら医療でいえば、なにも知らない一般人の妊婦が風邪を引いたので風邪薬を処方してもらいに医者に来た。胎児に悪影響があることも教えずに「請われるままに、風邪薬を処方した。」という状況に似ているように思います。 胎児の事など知った事かという母親もいるかもしれない、そういう人達に対してはどうすべきなのか知りません。しかし、やっぱり教えてあげて選択肢を与えるのが正解だと思うし、どうして他の方がそう思わないのか分かりません。 質問者さんは、質問者が出典を示す事が礼儀として大切だと思っているのだと思いますが、私の場合は、そちらももちろんそうなのですが、出典があればそもそも間違い回答が付かない可能性がぐんと上がるのに、その事を知らない質問者さん達にそれを教えてあげない。 それが、優しさとはどうしても思えないし、テキトウに回答しているのであればせめて、テキトウに回答していますと教えてあげてた方が良いように思えてしまいます。妊婦の例えに戻れば「私は胎児の事なんか知らないよ、機械的に頼まれたもんを処方する医者だよ。」と教えて欲しいものです。 たかだか出典を書けばいいだけなのですから、そんなに大それたお願いかな?と思ってしまいます。

daredeshoo
質問者

お礼

わたしが質問者に「窃盗だよ」というような言い方をすることはそう多くありません。出典を書きましょうね、というように勧める形にします。でも、大量に取ってきてのほほんと引用している質問者には強い言葉をかけます。それで編み出した言い方が「窃盗」である、という言い方。いや、実際、窃盗だし。 「窃盗」である、と言ったところで反発を買う恐れがあるかな、と思うときには、出典があったほうがより正確な回答ができまから、出典を書くことがお勧めできます~~~、というふうに書きます。 英語カテゴリの回答者さ方んも、引用の出典があれば、ずいぶんいい回答を書いてあげられることは、きっとご存知だと思うんです。ですから、回答者の方から、質問者に啓蒙して欲しいですよね。 > テキトウに回答しているのであればせめて、 > テキトウに回答していますと教えてあげてた方が良いように 同感。テキトーに回答しているなら、そう書き添えてあげた方が、質問者のためになるでしょう。 > たかだか出典を書けばいいだけなのですから、 > そんなに大それたお願いかな?と思ってしまいます。 そうです。びっくりしました、出典を書くことに抵抗ある回答を複数いただいたことには。

daredeshoo
質問者

補足

この補足コメント欄をBAへのお礼に使わせてください。最後にまとめてくださったので、BAをもらってくださいませ。気取っているように聞こえるかもしれませんが、やはり、若年層でない者(=わたしたち)は、これからくる人々のためにできるだけ役に立つことをできるだけ残して行ってあげたいと思います。出典を明記することに関しては、広く知られていないのですね。これからの学校教育でもちゃんと取り上げて欲しいし、インターネット上でも啓蒙活動をして欲しいです。出典を書く、ということは、自分の発言に責任を持つ、ということでもあります。

関連するQ&A

  • レポートに用いる引用の出典の書き方について

    こんにちは! 早速、質問に入ります。 近々、大学のレポートの提出があり、現在、レポートを作成しています。 その提出するレポートの中で、インターネットサイトに公開されている内容を引用したいと思っています。(もちろん書籍からの引用が中心ですが、どうしてもある内容だけはインターネットサイトを頼らざるおえなくなったため) そこで質問ですが、インターネットサイトから引用したものの出典の書き方を教えてください。 ちなみにそのサイトから引用するものの内容は、公認野球規則というもので、書籍として販売されています。なので、出典の際は、引用してきたサイトの情報だけでなく、元ネタである公認野球規則の事も書くべきでしょうか? 分かりやすく言うと… 仮にインターネットからの引用出典にURLが必要ならば 『URL』と書くだけでなく、 『URL』公認野球規則 というような感じで言葉を添えるべきでしょうか?

  • 引用時の出典での日付の表記は、何の日付を書けばいいのですか?

    他人の文章を引用する際は、その出典を明記する必要があると思います。 その出典を示すときは、著者名、書名、出版社、日付(年?)などを 示すと思いますが、この日付(というか年?)は 何を書けばよいのでしょうか? 初版が出版された年なのか、あるいは手元にある版が出版された年なのか、 さらに改訂版の場合はどうするかなどを考え出すと どうしてよいのかわからずに困っています。 ネットを検索して調べてみたのですが、よくわかりませんでした。 よろしくお願いします。 あ、あと、これは論文などを書く場合を想定した質問ではなく、 ブログなどで本を引用する場合を想定しています。 必要な情報かどうかはわかりませんが、一応付け加えておきます。 以上、よろしくお願いします。 

  • webサイトから引用する場合の出典明記について

    歴史関係の方のご意見を中心にお聞きしたいので、このカテゴリーで質問させてもらいます。 webサイト上で発表された論文で、出版されてないものを参考文献として著作を発表(印刷)する場合、出展はどう明記すればよいのでしょうか?いつ削除あるいは移転するか分からないURLを記すのもどうかと思いますので教えてください。 また、このサイトでも論文に匹敵する名回答をいただくことがあります。それが明らかに回答者独自の学説とみられ、これを引用または参考としたいとき、まさかHNを記すわけにもいかないし、かといって自説として掲載するわけにもいきません。 法律論・原則論、あるいは論文掲載者・回答者として自分の論文・回答がどう扱われることを望むか、どちらでも結構ですからお聞かせください。

  • 文章の引用について

    趣味で、自分で推理ゲーム(もちろんフリーウェア)を作ろうと思っていまして、その暗号文にギリシャ神話(に限らないですが)の文章を引用したいのですが、ギリシャ神話の翻訳文に対しては著作権があるという過去の記事を見つけました。 通常、こういう場合は出典を明記しておけば、引用することは可能ですか?

  • 引用はどういう風にやれば合法的ですか。

    出版で、学術ものを書きますが、引用についてお伺いします。 1.出典を明記してる。 2.自分の主たる文章に対し副の地位をあたえる。 3.引用符で囲む。 4.長いので要約したりする。その場合、引用符は付けないが、出典と該当箇所は付ける。 ということで良いでしょうか?

  • 出典の記載について

    自分のブログに勉強したことのまとめのような形で書いていきたいと思ってます。 自分の知識だけではなく、例えば参考書や本で調べた時に出典は書いてますか? 英語など調べた場合、ネット上の時は調べたサイトも書く必要があるのでしょうか? ブログの更新は続くので、こうして勉強のことを書くと少しは覚えたり続けられたりしそうなので始めたいと思いました。初めてのことなのでよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • キャラクターの名前と出典と著作権の関係

    キャラクターと著作権の関係について幾つか不明な点があるので、質問させていただきます。 ある作品に『ミッキーマウス』という名前で、しかし外見はミッキーマウスとは類似性の無いキャラクターが登場したとします。そしてその作品中で、『ミッキーマウス』はウォルト・ディズニーのミッキーマウスを出典としていること、そのミッキーマウスと『ミッキーマウス』は別の存在であることが明記されているとします。 これは著作権の侵害に当たるでしょうか? また、この場合、「『ミッキーマウス』という名前」「出典の明記」「別の存在であることの明記」はそれぞれどのように著作権に関わる(あるいは関わらない)でしょうか。 もう一つ質問です。 小説の登場人物など、ビジュアルを持たないキャラクターをイラストとして描くことは著作権の侵害に当たるでしょうか?当たるとしたら、それは何を基準に判断されるものでしょうか。 例えばあるキャラクターに『アレクセイ』(適当な例を思いつかなかったので、「カラマーゾフの兄弟」の著作権が切れていないものとして下さい)という名前をつけただけでは著作権の侵害にならないと思いますが、上の例のように出典(と別な存在であること)を明記した場合はどうなるでしょうか。さらにこの場合、元が小説なのでイラストのみか台詞(文章)があるかないかで変わったりもするのでしょうか? また、「アレクセイ」は人名としてありふれたものですが、これが「ハリー・ポッター」のように即座に特定のキャラクターに結びつく名前だと、その名前のキャラクターを作った時点で著作権に触れたりするのでしょうか? 質問が多くなってしまい申し訳ございません。 前半と後半で被っている点もあるかと思いますが、一部だけでもご回答いただければ幸いです。

  • 書籍から写真を引用してブログ記事を書く際の著作権

    ブログで自分が説明したい事をわかりやすくするため、書籍をスキャンして写真や図を引用することは可能でしょうか? 当然ながら出典は明記し、引用するのは1枚もしくは数枚のみです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 書籍から気に入った一節を紹介しあうHPは合法・引用にあたりますか)?

    市販の書籍から、気に入った一節、励まされた文章などを紹介しあうネットの掲示板をつくることを考えているのですが、 (1)出典を明記する。 (2)引用部分をカギカッコでくくる。 (3)自分の感想文を引用部分より量的に多くする。 といったルールを設けてても 主従関係の要件の問題でやはり、引用とはみなされず 違法ということになってしまうでしょうか?? なんとかクリアする方法はありますでしょうか? お詳しい方、お知恵を貸していただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 「老い」に関する格言の出典を教えてください。

    「老い」に関するこの格言の出典を教えてください。 「人間は老年期に入ると最早生きているとは言えず、生前の精力的で自律的だった自分が忘れられずにこの世にさ迷う亡霊のようだ」 正直前向きな格言でないのでわざわざ新たに質問しなくとも、とここで検索も掛けてみたのですが、老いに対して肯定的か、「だから若いうちに努力しなさい」的なものばかりであまり参考になりませんでした。 正直上記の格言も昔のうろ覚えなのですが、高校の現代文の問題文で孫引きされていたものなので有名な出典がちゃんとあると思います。 外国の偉人の格言だと翻訳の時点でニュアンスも簡単に変わるそうなので、「似たような言葉知ってるよ」でいいから(ただ、できれば孫引きでなく原典で)教えてください。 また、老いに対して「人間一生若い」とか「老いてからでも何でもできる」みたいに妙にポジティブな格言や、「すぐ老いるから若いうちに努力しなさい」的なもの以外の格言なんかがあれば(自分で作ったとかでなく出典があるもので)それも教えてください。