• ベストアンサー

配当所得(分離課税)市民税引かれている

sk150808の回答

  • sk150808
  • ベストアンサー率29% (24/81)
回答No.4

仕組みは皆様の回答通りですが、市民税・県民税の納税通知書を確認されることだと思います。 百聞は一見に如かず。納得できると思います。 課税明細があると思います。 配当割額控除額としてマイナスされていませんか? 納付済みの税額が控除されています。

関連するQ&A

  • 配当所得の申告を総合課税するか、分離課税にするか。

    株式等の譲渡所得で損失繰越中の者です。 配当所得の申告を総合課税するか、分離課税にするか迷っています。教えて頂きたいのですが。 (1)配当所得の源泉徴収された所得税・住民税は戻らないのでしょうか。 (2)源泉徴収された、所得税(7%)は所得税の確定申告書Bの「所得の内訳(源泉徴収税額)」に記   入したらよいのでしょうか。又、住民税(3%)は「住民税・事業税に関する事項」の「配当割額控   除額」欄に記入したらいいのでしょうか。 (3)総合課税にした場合も、配当控除で源泉徴収された額が戻ってくるように思うのですが、分離課   税にした場合のメリットは何なのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 申告分離課税・源泉分離課税・総合課税の違いを教えて

    申告分離課税・源泉分離課税・総合課税の違いを教えてください。 利子所得は源泉分離課税は確定申告が不要とのことですが、 申告分離課税や総合課税は確定申告が必要とのことでしょうか? でも給与所得や退職所得は総合課税ですが、2000万以下なら確定申告は不要ですよね? ご教授よろしくお願いします。

  • 所得税の申告分離課税について

    所得税の申告分離課税とは、 確定申告か年末調整のどちらかが必要という事になるのでしょうか?

  • 配当所得の申告について

    昨年から繰り越した株式譲渡損失があります。 配当所得があります。 (譲渡損失と配当所得を損益通算すると、損失が上回るので、もし、損益通算する場合、繰越をしようと思っています。) この場合、配当所得について 1.確定申告しない 2.確定申告する(総合課税) 3.確定申告する(申告分離課税) 2だと国民健康保険や市民税、県民税の算定に影響がでる(収入があったとされる)、3だと配当収入はなかったとみなされるのでしょうか?

  • 配当所得(分離課税)の扱い

    平成21年の確定申告から、株式の売買損失と配当金で得た収入を相殺できるようになったので、確定申告で配当収入を分離課税で申告しようと思っています。 よく分からないのは、地方税への影響です。申告した場合、来期の地方税は増えてしまうのでしょうか?それとも分離課税であれば影響ないのでしょうか?

  • 所得控除の余りを分離課税から引く

    課税所得がマイナスになったのですが、 市販の「確定申告の書き方」によると「総合課税の所得から引ききれない所得控除は、分離課税の所得から差し引く事ができる」とありました。 分離課税の所得(先物取引)があるので、そこから余った控除を引きたいのですが、書き方がわかりません。 わかる方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 総合課税にした配当金を分離課税に更正申告できますか?

    マネー雑誌に配当金は総合課税にしたら所得が低ければ税金分が返ってくるので得だとかかれていたので確定申告をしました。 すると、国民健康保険料の保険料が所得税のほんの数千円の還付のせいで数万円上がってしまいます。 そこで、総合課税にしていた配当金の申告を取り消して分離課税にしたいのですが、そのような更正はできますか? できるとしたら、e-TAXでも申請ができるか教えてください。 また、できない場合は根拠となる法律を教えていただければ幸いです。

  • 配当の確定申告で総合課税と分離課税を併用できますか

    配当所得の確定申告をする際、バウチャーを2つに分けて、総合課税の配当所得と、 分離課税の配当所得に計上することはできますか? 昨年分の確定申告で、分離課税の「上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除」で 「翌年以降に繰り越される損失金額」があるので、総合課税と両方使うことで節税したいのですが、 可能でしょうか?

  • 総合課税,申告分離課税,源泉分離課税について知識のある方にお伺いします

    総合課税,申告分離課税,源泉分離課税について知識のある方にお伺いします。 現在ファイナンシャルプランナーの資格勉強中なのですが、所得税の事で不明な点があります。配当所得についてです。参考書には『配当所得の収入は総合課税の所得です。配当所得の収入は、源泉徴収された後の金額を受け取ります。そこで、確定申告の際に他の所得と合算して総合課税され、最後に源泉徴収されている税金を精算します。』『課税方法の選択肢…源泉徴収で課税関係終了、総合課税、申告分離課税』とあります。 源泉徴収で課税関係終了ならば総合課税ではなく源泉分離課税ではいのですか?利子所得の説明には、支払いを受けるときに支払い者が20%の税金を徴収し、課税関係は終了=源泉分離課税と書いてあるのです。源泉分離課税は総合課税のうちの1つという事なのですか?

  • 確定申告での申告分離課税(住民税)について

    こんにちは。 証券株式の一般口座にあった投資信託を15万円ほどの利益で売却したのですが、所得税であれば20万円以下の利益であれば申告不要のところ、住民税は確定申告しなければならないとありました。 ですが私は前年の所得が低いため総合課税では非課税となり、今回の利益を申告分離課税しても住民税課税ラインには届かない事が分かりました。 それでも確定申告をしなければならないのでしょうか? どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお願い致します。