• ベストアンサー

脳梗塞後遺症はよくなりますか?

1年半前になりまして、こわばりと痺れがひどく、どんどん悪くなってます。今は歩くのも大変です。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.2

こればかりは、簡単にどうと言うことは言えません。 ただし実例として知り合いの話だけ書いておきます。 脳梗塞を起こし、左半身麻痺になり、左腕、左足に大きな麻痺が起こり、歩行器でやっと移動ができた方がいました。 歩行器がなければ、床を這いずって移動していたそうです。 その人は、回復して、植木屋をやっていました。 回復してから植木職人になったそうです。 あの、植木職人が使う3本足の脚立などに平気で登っての作業です。 完全回復したそうです。 何をしたのか? 奥さんもいたのですが。医師から、本当に回復をさせたいのなら、鬼になってください。と言われたそうです。 奥さんは日常生活に関して、片付け以外の一切を手伝ってはいけない。 それができなければ回復はしません。と言われ、 布団はベットでなく、床に敷いていましたので、押入れの上の段に片付けていたそうです。 その人は、半身麻痺ですから、布団をきちんと敷くこともできません。 押入れから引きずり出すだけで、まともにしけない布団にくるまって寝ていたそうです。 食事も、普通と同じ食事が出されたそうです。 スプーンなどはなく、通常通り箸を出されたそうです。 方麻痺ですから口からもこぼれ落としながら、必死に食べたそうです。 非常に情けなく、医師との話も知らなかったので、奥さんのことを鬼だと恨み悔しい思いをしていたといっていました。 助けてくれないので自分で必死になり、なんとか動かしているうちに、徐々に回復が見られ、ほぼ完全に回復したといっていました。 今では、その鬼の様な奥さんのことをとても感謝しているそうです。 何人かのケースを見ていますが、周りが助けている人は、回復が遅いもしくは回復しないケースが多く、手伝わない。本人が自分から動くしかないと、動こうとしていた人は、回復しているケースを見ています。 歩くのが大変だからと、動かない人は余計に動けなくなり、大変でも動くしかないと動いている人は動ける様になっていく。 周りで起こっている幾つかのケースでそう言う事例を見ています。 まぁ、こう言う話を見て。「だからって、動けねーんだよ。」といって動かない人で回復すると言うケースは、私は見たことがありません。 はっきりいってあなた次第でしかないと言うことになります。 もともと人間の体というのは、動かさなければ、関節は強張り、動かなくなっていく様にできています。 動かなくても動かす様にしていくことで、時間はかかっても動く様になっていきます。 別の人では、脳梗塞のために、方麻痺で、歩行障害と、握力低下が起こった人がいます。 握力低下に対しては、テニスの軟式ボールの空気を抜いたものを握ってるといいんじゃない?といったら、起きている間暇がある限りテニスボールを握っていました。 徐々に回復していき、それに合わせて、テニスボールの空気を空気を増やして硬くしていき、20kgのハンドグリップを使う様になって、通常の仕事に復帰した人もいます。 まぁ、これらは実際に知っている人の話です。 全く逆で一切動かないで動けなくなった人も知っていますからね。 医師の話では、本人がどれだけ動こうとするのかで大きく変わるのだそうです。 もともと、脳は、ダメになったところを別の場所で代替してカバーする機能があり、その機能を働かせることができるかどうかが大きな違いになる様です。 私は医師ではありませんので、こうすれば良くなるということはかけませんが、 現実的にこうした人が回復したという実例は身近で知っています。 また特に関節に関しては、私自身、事故で関節がほとんど動かなくなったところからほぼ元に戻るまで回復ささせた事もある(結構辛かったですが)ので、人間の体の回復力の不思議なところなどは感じています。 最後に、人間の体は、楽をさせるとどんどん動かなく弱っていき、使うほど動く様になっていくという様になっている様です。 動ける範囲を少しづつでも広げていく。 それができるかどうかということだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6337/18878)
回答No.4

脳梗塞後遺症はよくなりますか? はい 良くなります。 そう信じて毎日のトレーニングを欠かさないことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 脳梗塞後遺症はよくなりますか?  一概には言えませんが、良くなる場合もあります。僕は字が書けなかったが書けるようになった、歩けなかったが歩けるようになった例を知っています。  まずお医者さんに聞き理学療養士と話してみることです。十何年になってもまだよくなる人もいます。辛抱強くリハビリを続けるのが鍵です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.1

大変ですね。 一度、脳梗塞を起こされたのであれば 度々、起こす可能性が高いです 症状を見る限り、もしかしたら、 今、現在、起こされている可能性が大です いち早く脳外科手術が出来ると いいのですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脳梗塞の後遺症

    病院の検査で脳梗塞と診断されました。でもその時点では体も正常でどこにも障害はありませんでしたが、血管が詰まりかけているので何年かの内に倒れる可能性があると言われました。そこで今の内に手術をして将来障害が残らないようにと思い決心して手術を受けました。手術自体は成功ですぐにリハビリも始まりましたが、左足にしびれが残り腕はまったく動かなくなりました。こんなことなら手術をしなければ例えしばらくの間でも五体満足に生活できたかと思うと割り切れません。同じような経験の方、専門の方のお話を聞かせてください。手術をする前は正常だったのに手術後に脳梗塞の後遺症ってでるものなんでしょうか?

  • 脳梗塞の後遺症(?_?)

    男性46歳です。 ○経過 高血圧の持病があり、以前から生活習慣病を注意されていました。 しかし3週前の火曜日(8月16日)に脳梗塞を発症いたしました。 診断は脳幹部延髄の梗塞。 堆骨動脈の片方がつまるアテローム血栓が原因とのことです。 幸い処置が早く梗塞後1時間で治療開始。 治療内容は、t-paは実施せず、抗血栓療法と血液希釈療法を行いました。 2週間で退院出来ました。 ○質問したい事 上記のように処置が早く、早目に退院出来たのですが、今回は後遺症の件でこちらに来ました。 入院時から3日間程左半身のしびれがあったのですが、退院時にはほとんどなくなっていました。 しかし退院から約3週間程たった昨日より、再びしびれがぶり返してきました。 麻痺とかはなく、足も手も自由に動かせ、癖の貧乏ゆすり(笑い)も無意識でしています。 ただ病気の後で気になったので、昨日病院に電話したところ、 しびれだけだったら暫く様子を見て、あまりにもひどかったら来院して下さいとの返事でした。 ただ麻痺とかが出だしたら、救急車で即来院して下さいとも付け加えられました。   WEB等で調べましたら、このような時間差のしびれは一般的であるようですが、 時期が時期だけに気になります。 そこで質問なのですが、 (1)このような時間差(私の場合約3週間)のしびれは一般的ですか(?_?) (2)暫く様子を見ることは妥当ですか(?_?) 以上です。 よろしくお願いいたします。

  • 脳梗塞の後遺症

    後遺症で歩行困難になっているのに、なぜ痺れだと障害者の等級は上がらないのですか

  • 脳梗塞による痛みとしびれ

     友人の奥さん(67歳)ですが、1年半前に脳梗塞で倒れ、三ヶ月ほど入院しました。現在は、普通に会話が出来ますが、歩くのが不自由で、5~600m歩くと、しばらく休まなければ歩けません。  それに、一番苦しいのが、手足の痛みと痺れだそうです。  脳梗塞で、手足の痛み、痺れを克服された方に教えていただきたいのです。どうか経験談をお聞かせ下さい。お願いいたします。   

  • 脳梗塞の後遺症について質問したいことがあります。

    脳梗塞の後遺症について質問したいことがあります。 父が3年前に脳梗塞になりました。3つ血栓がみられましたが、幸いそのときは少しのしびれでおさまり、障害がでたりなどのことはありませんでした。 それからずっと血液がサラサラになる薬を飲んでいて、たまに血圧があがることもありますが、何年も落ち着いていました。ところが最近、気になることがあります。父のイライラが激しいのです。もともと短気な性格ではありましたが、さらに最近は被害妄想がひどく「どうせ俺が悪いんだろう」といって、一人でイライラしていることが多いです。しかも眠れないことも多く、自殺願望まで少しでてきました。 精神科につれていきましたが、鬱病ではないそうで、診断がつけにくいと言われました。 さらに、脳梗塞の後遺症かと思いMRI等の検査もしましたが、今のところ特に目立った問題はないそうです。でも、脳梗塞の後遺症で人格が変わるといったことを聞いたことがあるのですが、これは例外なのでしょうか…。このままでは家族が病みそうです。誰か教えていただけると嬉しいです。

  • 脳梗塞の後遺症について

    77歳の母親ですが3年前にラクナ脳梗塞になり治療しました 脳梗塞は初期軽度の為、重度の障害はなく、右足の動きが悪く、歩き始めの動き が悪いです。 問題なのは食事をしている時、傾眠が激しく毎食3食とも傾眠をするので 食事時間が2時間半かかります。 家族が箸を持ち食べさせないとそのまま寝てしまいます。 脳梗塞になる前はこのような状態はありませんでした。 家族が脳梗塞で介護されている方など上記の内容で傾眠傾向を改善する方法を 教えてもらえないでしょうか? 精神的にかなりしんどいです。 原因は脳梗塞の後遺症でしょうか? 回答ほど早急におねがいします。

  • 脳梗塞後遺症で下痢が続くことがありますか?

    現在、私は68歳の男性です。平成19年9月30日に軽い脳梗塞になりました。後遺症で半身しびれと火照りがあります。直後から正常な便が出ていません。軟便から下痢になってきました。4ヶ月近く続いており、今では水便です。同じような経験のある方はいらっしゃいますか?また、よい対処法を知っていますか?脳梗塞との関連性はあるのでしょうか?ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 脳梗塞の後遺症について質問します

    57歳男性です。今から6年前に脳梗塞で倒れました。しかしごく軽度で入院することもありませんでした。後遺症は左手の薬指と小指に、また発音が出にくいという後遺症が残りました。が、ごく軽いもので担当のドクターも「通常の生活がリハビリだね」とのことでした。それからはごく普通の世話を送っており、趣味のギターも軽々弾き、たまに発声が悪くなることもありましたが、それも気に留めることはありませんでした。 それが今年に入ったころ、突然左手の薬指と小指が猛烈にしびれ出しました。それだけではなく声の発生ものどに力を入れないとでないようになりました。加えて何故か右手の薬指と小指がしびれだし、ペンと箸も使うのも一苦労です。 脳神経外科に行けばよいのですが、どこにも異常がない、または再発かもしれないと思うとなかなか足が進まず、悩んでます。   その方面に詳しい方、同じ症状をお持ちの方、何卒お教えください。よろしくお願いします。

  • 脳梗塞の後遺症

    父が 脳梗塞に倒れて一年経ちます 糖尿病が重い為 今、保健施設で御世話になっています。歳は73歳 年明けから 身体に湿疹が出来心配していました 病院側は、乾燥から来るもの・・・実は、疥癬でた。 20日ほどで 完治しましたが。隔離されていたためか 気力がなく 一日中ウトウトし食事も時間がかかるので 脳のCT・・ 4ヶ月前と比べ 私が見ても判るくらい脳が萎縮してました。また、脳梗塞も広がつてます。医者は刺激を与えるためにも "声かけ"をと言います このまま、父は、からだじゅうに くだを入れ枯れ ていくのでしょうか?・・

  • 脳梗塞の後遺症 痺れ(しびれ)について

    私の母親(現在、66才)の事なのですが、現在脳梗塞の後遺症である 体の痺れ、特に顔の痺れについてとても悩んでいます。 何か、改善につながる情報、研究なさってるお医者さん等、知って いらっしゃる事があれば、是非教えて頂きたいと思います。 -経緯- 6年前の11月に脳梗塞を発症しました。 梗塞箇所は小さいので回復すると言われていましたが、発症から~ 半年のリハビリ入院、その後は通いでリハビリを続けてきましたが、 左半身に麻痺が残り、装具を付け、杖を使用して何とか少しだけ歩 ける状態です。 手にも麻痺があり、全身の力を使えば何とか握る動作をする事は出 来ますが、日常生活に役に立つような動作は出来ません。肩も常に 亜脱臼のような状態です。 このように、身体上にかなり後遺症はあるのですが、中でも以前か らずっと悩まされているのが、痺れ、特に顔の痺れで、これさえ取 れれば少しは楽になると、ずっと色々な病院等回っているのですが、 これといって改善されるような事はありませんでした。 何か有用な情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非教えて ください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう