• 締切済み

脳梗塞の後遺症

47歳の男性です。今年の6月と10月に脳梗塞を発症ししました。6月の時はほとんど後遺症もなく10日間の入院で、すぐ職場復帰しました。それから生活に気をつけてかなり調子が良くなったと思ってた矢先にまた再発しました。2回目は1回目より梗塞部分が大きく左片麻痺になり、一時は左手足はほとんど動きませんでした。3週間の入院とその後1週間の自宅リハビリで構音障害も良くなり、歩行も通勤可能ぐらいに回復したので、仕事に復帰しました。しかし、入院中にはなかったのですが、何かに集中すると頭の中がボーっとしてきて、思考能力が悪くなり、思っている単語が出てこなかったり、舌に痺れを感じ、構音障害も復活する状態となります。一度その症状が現れると5~6時間続きます。医師に相談しましたが、これは後遺症とは考えにくく他の事が原因ではないかといわれました。 いづれにせよ10月初旬の発症なので、後遺症は良くなっていくはずだから、もう少し様子みましょうとの事でした。自分にとっては結構つらいので(仕事にならない)、これは後遺症なのか、今後ボーっとしなくなっていくのか非常に気になります。どなたかこういう経験をされた方、あるいは専門の知識をお持ちの方、アドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • MK1
  • ベストアンサー率67% (141/208)
回答No.4

ご質問からすると、おそらく退院後「頭がボーッとする」ことが一番生活に影響しているのだと思います。そのため、今後の回復の見通しという点がご心配なのだと思いますが、前回の繰り返しになりますが、考えられる理由としては可能性として、(1)責任病巣に起因する限局的な脳血流の低下、(2)2度の発作の後、再発防止のため血圧降圧剤を強めに処方している影響、(3)他の小規模な梗塞が起きているか、あるいは全く別の疾患、ですが、いずれも投薬量など基本データがないので、可能性の上の仮説であって、「確実に快復に向かいます」とは私の段階ではお答えできないのです。どうしても知りたいときは、主治医に尋ねるしかないと言うことです。その答えは、ご質問の中にもあったように他の疾患では、ということは今の段階で思い当たらないと言うことでしょう。 一時的に「ボーッとする」が、また回復する点が判断が難しいところです。血圧が原因なら通常夜間や寝起きに症状が出やすいはずです。従っていくつかの原因が複合的に作用している(これも推測の延長線上だが)可能性があるとしかいえません。 血圧管理や減塩食に注意したのに再発して、失望感があるかもしれませんが、脳梗塞の予後は、長い時間をかけて改善するものです。「血管は一日にして成らず」というのは、そのくらい徐々に改善していく(再発リスクが減っていく)ことを言っています。その間再発リスクは常にあると考えてください。 40年以上かけて少しずつ痛んだ血管が生活を改善したからすぐに治ると期待するのは性急すぎます。少しずつねばり強く治していく決意が必要です。強い意志をもって頑張っていただくことを切望します。 バイアスピリンもプレタール(シロスタゾール)もともに抗血小板治療薬として確立された薬剤です。ブロプレスは長期の連続投与が可能な本態性高血圧症の降圧剤です。そしていずれも血管拡張作用がありますから、それが梗塞後の脳にどう影響しているか、脳内血圧の自動調節能が回復しているのか、おそらく主治医の方もその点を探っていると思います。通院の際は「ボーッとする」症状がいつどのような状況で起きているか、詳しく伝えると助けになると思います。投薬量の調整など試みた上で改善がなければ、先述のようにSPECTによる血流の検査も一選択肢としてあります。 ご自分の病状はどうなのか、これからどうなるのかと患者さんとしては心配が募り、はっきりした答えを早く求めたいと思うのは当然です。しかし、メールのやりとりで得た情報のみから考えられる可能性をあげたこれまでの情報から、それだけで病状や予後を断定的に見てしまわないようにお願いします。分からない部分の方がむしろ多いのです。その分からない部分を担当の医師と協力して突き詰めていくことが治療を進めるために重要なことです。「治るかどうか」というよりも「治そう」という姿勢です。そのために患者さんがご自分の病気について知識を得ることが必要なのです。病気や治療の知識を医者任せにしない。自分の病気は医者を使って自分が治す心がけが大事だと思います。 ほとんど前回の繰り返しになりましたが、脳梗塞は再発との戦いでもあります。再発してもくじけない、という心構えを願いします。医療従事者はそれを全力で支えるのが仕事です。

  • MK1
  • ベストアンサー率67% (141/208)
回答No.3

お礼返信ありがとうございます。先般の回答で片麻痺の状態から「典型的な前者(=心原性脳塞栓症)」と推測しましたが、医師の投薬の処方から見ると、おっしゃるとおり脳血栓症と思われます。 「カタクロット」「プレタール」は、最も一般的な抗血小板療法で、今後の梗塞の再発をを防ぐことが主目的の血栓症治療です。梗塞の主因である血栓の形成過程を阻害する方法です。「ブロプレス」は高血圧症の薬です。 「頭がボーッとする」というのは軽い意識障害と思われます。原因はやはり先述の健忘失語とともに責任病巣(2度の梗塞箇所)でしょう。投薬は処方量や間隔が分からないので何ともいえませんが、いずれも血管拡張作用(つまり血圧を下げる効果)がありますので、投薬による相乗的な降圧の効果が大きいのかもしれません。閉塞性脳血管障害は高血圧がリスク要因として大きいので、退院時には安全を考えて、どうしても強めに処方しがちです。もし服薬後にボーッとするようなら通院の際、投薬量を減らしてもらうようにいってもよいと思います。 また、再発のリスクを下げるためには生活改善が必要ですが、普段血圧を測定していますでしょうか。できれば毎日起床時の測定をおすすめします。血圧計は携帯用の高価なものより、腕にベルトで計るものがベストです。家庭血圧といって病院での計測よりも低い数値がでます。血圧を測ることで、ご自分の血圧管理の意識が高まりますので推奨しています。それと食事の指導も受けたと思いますが、要は減塩と低コレステロールの粗食です。減塩のコツはみそ汁と漬け物です。これで塩分摂取量が大幅に拡大しますので、極力低塩化する事です。多少味気なさはありますが、血管をいたわるつもりで、これもリハビリの一環だと思ってください。 「血管は一日にして成らず」長い道のりですが、トップアスリートも同じように血液や血圧の管理をしています。一流のスポーツマンになるつもりでがんばってください。

yassuyuki
質問者

お礼

度々の解説有難うございます。血圧は退院後ずっと計測しており、上120-下90前後ぐらいで推移しています。ただ前回の退院後もこれぐらいで推移していましたし、塩分にも気を使っていたつもりだったにもかかわらず、再発してしまいました。ところで、このぼーっとするのが意識障害とすれば、治っていくものでしょうか?すいません、お礼のつもりがまた質問してしまいまして。よろしければまた教えて下さい。

  • MK1
  • ベストアンサー率67% (141/208)
回答No.2

(相当長文です)脳梗塞(閉塞性脳血管障害)はその発生機序から2種類に大別され、主に心臓の障害(心房細動や弁膜症など)や主幹動脈内の異常によって大きな塞栓子(モチ状の血液の固まり)が生まれ、それが遊離して脳動脈内で詰まってしまう脳塞栓症と、脳内の血管が老化したり高血圧や高脂血、高コレステロールが血管に負担をかけ動脈硬化性変異を生み、血管内壁上にカス状の血液凝集が生まれ、これが動脈の血管を細くしてやがて血管が詰まることになる脳血栓症とに分かれます。 あなたの症例は文面からすると、典型的な前者です。また、発症後に再発することもきわめて多いのが特徴の一つです。 おそらく発症後、内科的に詰まった血栓を溶かす血栓溶解剤や血液の凝集を防ぎ、血流を改善する薬が処方されているものと推測します。それは必要なことですが、一方新たな塞栓子の発生の危険がつきまといます。そのため、心原性の場合は心臓の微細な病変を詳しく検査・治療するとともに投薬期間は血圧管理を徹底します。それが退院して社会復帰すると、禅僧のように泰然自若としているわけにはいかず、いろいろと「血圧が上がる」ことも多いでしょうから、それがきっかけとなって再発の危険は増すわけです。 そこで、おたずねの退院後の症状ですが、確かに脳梗塞の一般的な経緯からすると少し変わった症状のようにも見えますが、似たような例がないわけではありません。その前にひとつ気になるのは舌の痺れなどは前2回の発作と同じ側に発したものかどうかということです。もし、異なる半身の発症であれば、新たな梗塞も疑われます。 担当医はおそらくリハビリで主症状(前2回の梗塞)の後遺症が改善する中で、相対的にその後の症状がより明確に顕在化してくるので、それを見ているのだと思います。 ただ、前2回の塞栓症が具体的にどの部位のどの程度の血栓塞栓であったか分かりませんので、断定は避けたいのですが、可能性を考えてみると閉塞部が複数近接してある場合や2回の発作で生まれた閉塞箇所の存在が相互に血行力学的に脳血流の灌流に何らかの影響を生じている可能性もあります。さらに閉塞箇所の局所脳血流の変化が離れた部位や脳全体の血流の低下に関与したりすることも知られています。限局性の血流低下は血液灌流全体だけではなく様々な脳循環代謝・機能にも影響を及ぼします。そのため脳梗塞の患者さんの予後には様々な高次機能障害の所見が大なり小なり認められます。 あなたの場合、運動機能性の構音障害の他、軽い健忘失語や意識の障害もあるということですから、上記のような原因が可能性としては残ります。さらにご自分でできるものとして、日常の全身血圧のチェックがあげられます。急性の虚血性脳血管障害では予後睡眠中に血圧低下傾向があり、健忘を訴える患者さんにはとくに夜間睡眠時の軽い脳血流障害が疑われますので、降圧剤の投与量を調整します。そのため退院後はとくに朝目覚めのときに血圧測定の励行をお願いすることがあります。 いずれにしろ、主症状発症後に対症療法として血圧を調整する(あるいは結果的に血圧に影響する)薬剤の処方がされていれば、症状に何らか関与していることもないとはいえないと思います。それらが否定されれば、主治医のおっしゃるように違う独立した疾患の可能性は大きいと思います。 ところで近年、核医学の進歩が著しく、脳内の血流や代謝が検知できるようになりました。これまでCTスキャンやMRAの画像診断で脳内の血管造影はかなりの精度で見られるようになりましたが、脳の実際の活動(つまり代謝)の様子は局部の電位変化測定など「隔靴掻痒」の感がありました。近年、SPECTやPETの実用化でそうした血流や代謝の変化の様子がダイナミックに分かるようになりました。 あなたの場合、おそらくCTスキャンは実施しているでしょうから、血管造影で梗塞箇所は詳細に精査されているものと思います。しかし現在のような機能障害の症状はCTやMRAではそれ以上の診断は難しいと思います。 血行の障害であればSPECTで見ることができます。PETでは脳内の酸素消費やブドウ糖消費がリアルタイムで分かります。ただしこれらは高価な診断機器ですので、設備している病院は限られています。PETはがんセンターぐらいにしかまだ普及していません。しかしSPECTは近年地方の大学病院や国立病院でも導入例が増えていますので、今後の経過次第では検査を検討してみるのも一つの選択肢でしょう。ただしそれまでにいろいろな検査法や治療のトライで病像を絞り込むことはできますので、今の症状が改善せず、日常生活に支障が大きい場合には考えてみては如何でしょうか。というのもSPECTにしても1回の診断が高額だからです。 人間の脳はまことに複雑な構造と多元的な機能を持った器官です。未だに解明されていない点は多くあり、比較的解りやすい血流でさえ障害が発生した際どのような調節能が働いているかまだ理解できていない部分も多いのです。 もう一つ、人間の生理の不思議さということでは、脳の血管障害が原因となっている機能障害でも強い意志を持って熱心にリハビリを進めることで、驚くほど回復するものです。希望を持つということは、身体にも確実に影響します。回復に向けて努力を続けてください。

yassuyuki
質問者

お礼

大変詳しい解説有難うございます。私の説明不足でしたが、健康診断で高血圧は、ここ7~8年、指摘されていました(150-110前後ぐらい)。という事は発生機序としては、後者のほうになるのでしょうか?薬については、ご指摘のとおり、発症後2週間ぐらいはカタクロットの点滴とバイアスピリン、それ以降現在はバイアスピリン、ブロプレス、プレタールを服用しています。それと、退院後の舌の痺れですが、入院中は痺れ感は感じず、構音障害しか気になりませんでした。普段舌の痺れはほとんど感じないですが、たくさんの会話をしているうちに少ししゃべりにくくなって、気がついたら少し痺れ感があるという感じです。痺れの右左ははっきりしてなくて、先っぽのほうが左右共痺れている感じです。これも一日中という事でもなく、特に頭がボーとしている時に多いです。 梗塞部位ですが、1回目は線ぐらいの大きさで右頭部真中、2回目は1.5cmぐらいの大きさで頭部中心のやや右側でした。 いずれにせよおっしゃるに様に希望を持ってリハビリを行いたいと思います。 大変参考になり、元気づけられました。有難うございました。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

脳梗塞というのは血管が閉塞して、脳の一部分の血流がとまることです。その後遺症というのは、血流が途絶えたため、その部分の神経細胞が死滅したことにより生じます。 現在の医学では、神経細胞の再生はまだできません。(幹細胞による再生が研究はされていますが、まだ先の話です。)したがって死んだ部分が再生することはありません。影響は永久です。 ただ生きている神経細胞が、死んだ部分を肩代わりして支えます。ただし時間はかかります。 ただ質問からすると一時的な影響のようですから、後遺症というよりは、別の脳梗塞があるのかもしれません。脳梗塞は再発しやすいので、脳の別の場所に梗塞が生じているのでしょう。おそらく一時的に血栓ができたものの、すぐに血流が回復したのでしょう。でも大きな血栓ができると危険ですね。

yassuyuki
質問者

お礼

ありがとうございました。医師と相談してみます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう