Scratchでスプライトを押したときの対応方法

このQ&Aのポイント
  • Scratchでスプライトを押したときの対応方法を教えてください。
  • Scratchのプログラミングで、移動しているスプライトを押したときに一時停止する方法を教えてください。
  • Scratchのサンプルプロジェクトで、スプライトを押したときに動きを1秒間止める方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

Scratch でスプライトを押したときの対応方法

以前から話題になっていた Scratch に 最近になってようやく触ってみました。 いずれは子供に質問されても 答えられるようになりたいと思っています。 その Scratch によるプログラミングについて 早速、分からないことが生じたので 質問させていただきます。 移動しているスプライトを押したときに その動きを1秒程度止めるには どのようにしたらよいのでしょうか。 Scratch のサンプルとして Cat が左右の端にぶつかると 「回転方法を左右のみにする」と 「もし端に着いたら、跳ね返る」を使って いつまでも止まることなく 往復するプロジェクトを よく見かけます。 これを、Cat を押した際 Cat の動きが1秒間止まるような プロジェクトに変更したいのです。 ごく簡単な操作と思ったのですが 検索しても見つけられませんでした。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2272/3211)
回答No.1

「演算」のAND条件と「調べる」のマウス関連を組み合わせた、ちょっとめんどうな判定が必要みたいですね。 「マウスのポインターに触れた」 かつ 「マウスが押された」 で、条件分岐がうまく動きました。どちらかひとつだけではダメでした。

niftynejp
質問者

お礼

早速のご回答 ありがとうございました。 期待していた通りの動きをしてくれて すっきりしました。 画像入りのご指導で とても分かりやすかったです。 これからも勉強を続けて 一日も早く初心者の域を抜けたいと思っています。 何かありましたら そのときはまた ぜひよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • Scrathで正方形のスプライトをつくる方法

    【プログラミング】Scratchで正方形のスプライトをつくる方法について質問致します。 添付しました画像の赤い四角形はタテの長さとヨコの長さが違います。 「タテの長さ」=「ヨコの長さ」にして完全な正方形にしたいのですが、その方法を教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • DirectXのスプライト機能で3D回転

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4484924.html 前回この質問をした者です。 疑問を整理して、もう一度質問させて貰います。 DirectX9.0cのスプライト機能で、X軸やY軸の回転のような3Dの変換は可能でしょうか? また前回での回答して頂いた事について一つ。 sprite->Begin(D3DXSPRITE_OBJECTSPACE)というフラグを指定した所、確かに3Dの回転を実現できました。 しかし今度はテクスチャの画像が表示されなくなり、白いポリゴンが表示されるようになってしまいました。これを解決する方法をご存じの方、どうかご教示下さい。 あるいはD3DXSPRITE_OBJECTSPACEを使ったサンプルソースなどが掲載されたHPや書籍をご存じでしたら、紹介して頂きたく思います。

  • クラッチ摩耗度合い。時間や半クラ回数について。

    約10年落ち国産車(NA1.5Lエンジン、純正クラッチ)のMT車を溝にはめたとします。 ・2千回転で1秒間半クラし、クラッチを冷ましてからまた2千回転で1秒間半クラ。計2回。 ・2千回転で2秒間半クラ。1回のみ。 (いずれも車は結局動かず) クラッチって上記の二つのケースではどちらが摩耗するのですか?同じでしょうか?(゜Д゜;) ちなみに2千回転というのは半クラ前ではなく半クラ状態で2千回転です。 ・2千回転で2秒間半クラし、クラッチを冷ましてからまた2千回転で2秒間半クラ。計2回。 ・2千回転で4秒間半クラ。1回のみ。 (いずれも車は結局動かず) この2つの比較はどうでしょうか?摩耗する度合いは同じですか?(゜Д゜;) 2千回転で「1秒間の半クラを30回」と「30秒間の半クラを1回」では後者の方が摩耗すると思うのですが、4秒5秒までの領域ではどうなのかな?と思ったので質問を投稿させて頂きました(゜Д゜;)

  • プログラミングの問題です。c言語でお願いします。

    プログラミングの質問です。 c言語でお願いします。 以下の結果が得られるようなプログラムを書いてください。 期末試験では必ずフローチャートを書いてください。また、フローチャートが 書けない場合は、どういう順番でプログラムを書けば よいかを書いてください。 10秒間、1秒間当たり5個得られる実験データを入力させ、それを 1秒ごとに平均した値として出力する。 プログラミングわからないのでお願いします。

  • エンジン回転数って…?

    こんにちは。 バイクに乗り始めた当初より、15年以上、密かにずっと抱いていた疑問です。 エンジン回転数(rpm)は文字どおり『1分間にエンジン(クランクシャフト)が何回まわるか』を表示しているものですよね。 仮に、アイドリング時1200rpmだとすると、秒間20回転していることになります。…ってことはピストンも20往復しているってことですよね。プラグも20回発火していると言うことですよね。一秒間に!? これがレッドゾーンの12,000回転までまわした時には秒間200回転(往復)というにわかには信じられない数字になる訳なんですけど、物理的に可能な数字なんでしょうか? 何処かで僕が初歩的な感違いをしているのでしょうか? 30を越えてこのような初歩的なタコ質問で恐縮ですが、どなたか説明していただけませんか? よろしくお願い致します。

  • エンジンは何故回転するのですか?

    エンジンはなぜ不都合なく回転するのでしょうか? 学校の授業でガソリンエンジンの仕組みを習ったとき、(確か中学校の技術科の授業か、理科の授業だったと思う) 燃料吸気 圧縮 点火 爆発 排気 のサイクルを繰り返すことでピストンが往復運動を行い、ピストンの往復運動をクランクによって回転運動に変える、ということを学習しました。  これが一秒間に一回転程度ならば、まあ、わかりますが、自動車などのエンジンは秒間数百回という速度で回転していますよね。  どうして 燃料吸気 圧縮 点火 爆発 排気 のサイクルが狂わずにまわしていけるのでしょうか? スパークプラグの点火のタイミングが1/100秒も狂ったらもうサイクルが回らずに回転がおかしくなるような気がするんですが、どうして正確に動くのでしょうか?  考えていると夜も眠れないので、だれか説明をお願いします。

  • 印刷速度が低下

    EW-M660FTの印刷速度が低下しています。 プリンターのヘッドの左右の動きが3秒間位止まりながら動きます。 どの様な原因が考えられますか? ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • javascriptでなめらかなプルダウンメニューを

    javascriptを使ってFlashで作成したようななめらかな動きをするプルダウンメニューを 作成するのは出来るのでしょうか。 色々と調べてはいるのですが、下記サイトのサンプルのように クリックして直ぐにサブメニューが表示される、という方法は見つけられても 滑らかな動きを実現できる方法が見つかりません。 http://javascript.eweb-design.com/sample/s0701_1.html イメージとしては、 1.メニューをクリック 2.1秒後に上からズルズルっとサブメニューが表示される 3.メニューからマウスが離す 4.1秒後にズルズルっとサブメニューが上に戻る うまい表現方法が見つからず分りづらい質問となってしまいましたが アドバイスをいただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 最大加速度の求め方

    お世話になります。皆様、困っています教えてください。 初歩的な質問でスミマセン。 1.5kgの物体を0.5秒で150mm往復運動させる搬送装置を設計しています。 で、送り端で最大どれくらいのGがかかるのか計算したいのですが、どのような計算式が成り立つのか、教えてください。

  • URLの動画の見えない部分の構造が知りたいのですが・・・

    URLの動画の見えない部分の構造が知りたいのですが・・・ http://www.youtube.com/watch?v=26EE3jG5thM 最初の画面に出てくる ここのビー玉を送り出す構造についてです(48秒から始まる2-3秒間の動作) モータによる回転からチェーンでプーリーに伝わった後の 1.横移動の構造(原理) 2.ビー玉を押し上げるための仕掛けられた動作の構造 (ビー玉が押し上げられるように下方から何かが表面まで見えている、その時間も十分確保されている その辺りの原理) 1.については クランクによる作動でもって左右に動かしているとは思うのですが 現物を作りあれこれ試行錯誤しては見るのですが、うまく作動してくれません。 また、 2.は回転をクランクにより往復運動で伝える(押し上げる力を確保しているもの) と思いキャドで作図をしてみましたが理論的に無理であることが判りました (頂点に来れば時間の経過とともに直ぐに下方に下がります) どうやら回転によるものではない気がしてなりません。 横方向に移動することによって何らかの仕掛けが有るのではないかと・・・。 結果的には 1.と2.は別な原理で作動していると私は考えているのですが・・・ 1.2.の構造 それぞれ思いつくことが有れば何のヒントでも良いです。 研究心旺盛なDIYに興味をもたれる皆様のご指導をお願いする次第です。 何卒よろしくお願いします。 

専門家に質問してみよう