• ベストアンサー

日本人に靴の普及が遅れた理由を教えてください

時代劇や映画(例:ラスト・サムライ)を観てると、登場人物の多くが、わらじや足袋に雪駄や草履を履いています。日本は中国に遣唐使や遣隋使を送って、中国文化を知っていたと思うのに、何故、靴の普及が遅くなったのですか? (昔の貴族が木靴を履いて、蹴鞠をしていたのは別で) よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33014)
回答No.3

それはなんといっても「家の中では履物を脱ぐ習慣があったから」でしょう。西洋人にとっては靴は一日中履いているもので、ベッドから起きて靴を履いたら次に脱ぐのは寝るときくらいの感覚です。だから昼間に寛いでベッドに横になるときも靴は脱ぎません。映画やドラマによく出てくるでしょ。 我が国には「土足」という言葉があるくらいで、ちゃんとした場では履物を脱いで上がるのが礼儀作法です。「土足で上がり込む」とは「失礼な行為」の意味ですよね。 そうなるといちいち脱ぎやすい履物が選ばれるようになります。そのような場合は草履や下駄のような履物が便利ですね。 また材料の問題もあります。畜産業をしなかった日本では、牛革を手に入れることが難しい。布はそれなりに貴重品ですし、ヨーロッパのような木靴では夏に蒸れて蒸れて履けたものではありません。草履や草鞋の材料となる藁は簡単に手に入ります。「藁を材料とした履物を作る」のは当然の流れだったと思います。 「脱ぎ履きしやすくて、藁を原材料とした履物」となると、自然と草履や草鞋となるでしょう。 外国の習慣が輸入されたからといって、全てがそのまま受け入れられるわけではありません。今の日本人は洋服を着て欧米式の靴を履いていますが、質問者さんの家も土足厳禁でしょ。

6hanamaru6
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

ご参考に: 琵琶湖の辺に沓水という苗字の家があります。 天皇がこの地においでになった(み幸)の時に草製の長靴に漆を張り詰めて防水の長靴にして、賜った苗字だそうです。

6hanamaru6
質問者

お礼

勉強になりました。ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 中国文化を知っていたと思うのに、何故、靴の普及が遅くなったのですか?  日本は、中国より雨や湿気が多いので、靴のように閉鎖的で水虫などが起こりやすいい履物よりも開放的なものを好んだのでしょう。

noname#239449
noname#239449
回答No.1

草履や雪駄の方が健康にいいと経験から知っていたのでしょう。

関連するQ&A

  • 和装の履物、下駄?雪駄?草履?

    男性の和装の時の履物に、下駄、雪駄、草履、わらじ、などありますが、それぞれの使い分けがいまいち分かりません。今時で言う、革靴とナイキなどのちょっといいスポーツシューズとズック靴・スリッポンのような違いと考えていいですか? 今は夏ですので浴衣を着ますが、雪駄と下駄、正しい履物はどちらですか?冬場など、着物に羽織を合わせるときはどうですか?「雪駄」と書くから、冬のものかとも思うんですが、雪にはむしろ下駄の方が底が高い分強いように思います。 また、同じ雪駄でも蛇やワニなどの革で出来たものと、わらじに近い感じのもの(今時はビニールですが)などありますが、用途を使い分けますか? それと、足袋をそれらの履物とどう合わせるかも教えていただきたいです。色(黒足袋・白足袋)の使い分けをどうするか…?(印象として、わらじに足袋は履いてないような気がするんですが…。) いっぱい書きましたが、和装に詳しい方、ご意見をお願いします。

  • なぜ日本だけ鼻緒文化が有るのでしょうか?

    平安時代の貴族等は靴を履いていたように思います。 中国も靴文化ですよね? なぜ 日本人は 靴を捨て草履や下駄を履いたのでしょうか? 不思議です。教えてください。

  • 歴史ドラマを見るといつも不思議に思います。 日本ではつい最近まで(100年以上経ちますが)日本人はわらじを履いていました。 西洋では当然と思っていましたが、アジアでも遠い昔から靴を履いています。 日本には中国や朝鮮半島を通り色々な文化や物が伝わりましたが、何故に靴は伝わらなかった? または伝わったが日本人は靴を履こうとしなかったのでしょうか?

  • 江戸時代以前の日本人の世界観

    古墳飛鳥時代には朝鮮半島から多くの人間が畿内に移住しましたし、遣隋使や遣唐使もありましたから、当時やそれ以後の日本人は、世界には日本以外に朝鮮や中国のような国や地域があると理解していたと思います。 天平時代でしたか、てっきり日本人の僧だと思っていたのに、インド人が日本に帰化した僧であったことも知って驚きました。今その僧の名を忘れてしまいましたが、ひょっとしてインドくらいまでは世界として理解していたのかも知れません。 欧米人が幕末に日本に来るまでは、日本人は世界をどのように理解していたのでしょうか?中国以西のことはどう考えていたのでしょうか?正倉院にはペルシャの物もあるそうですから、中国の西には別の国があると思っていたのでしょうか? 皇族や貴族ではなく、一般人はどう思っていたのでしょうか? 何かの書物に記述はありませんか? よろしくお願いいたします。

  • 遣隋使1号は607年??

    朝日新聞11月10日(土)文化欄に; 「遣隋使1号は600年?607年?」という記事が掲載されていました。 600年の隋書の記録が日本書紀には記載されていない、というのはその通りだと思いますが、それでは、607年に遣隋使1号というのは日本書紀に記載されているのでしょうか? 日本書紀には、(推古天皇15年)大礼小野臣妹子を大唐に遣わす、というのが初めての遣使記事であって、「遣隋使」とは書いてありません。なぜこの記事が「遣唐使」ではなくて「遣隋使」の記事となるのか理解できません。 推古天皇の15年が607年であるという確証でもあるのでしょうか?当時はまだ中国風の暦は使われていなかったはずですが。

  • 江戸時代以前の日本人の世界観

    古墳飛鳥時代には朝鮮半島から多くの人間が畿内に移住しましたし、遣隋使や遣唐使もありましたから、当時やそれ以後の暫くの間、日本人は、世界には日本以外に朝鮮や中国のような国や地域があると理解していたと思います。 天平時代でしたか、てっきり日本人の僧だと思っていたのに、インド人が日本に帰化した僧であったことも知って驚きました。今その僧の名を忘れてしまいましたが、ひょっとしてインドくらいまでは世界として理解していたのかも知れません。 欧米人が幕末に日本に来るまでは、日本人は世界をどのように理解していたのでしょうか?中国以西のことはどう考えていたのでしょうか?正倉院にはペルシャの物もあるそうですから、中国の西には別の国があると思っていたのでしょうか? 皇族や貴族ではなく、一般人はどう思っていたのでしょうか? 一般人にとっては中国以西は水平線の向こうの感覚で一切分からないというのが正直な感覚だったでしょうか? 何かの書物に記述はありませんか? よろしくお願いいたします。

  • 好きにして

    こんばんは。 またちょっと、やり慣れないことをしてみようかと 「 春秋戦国時代・・・? 漢・・・金印 三国時代(魏)・・・卑弥呼 隋・唐・・・遣隋使・遣唐使 宋・・・平安・国風文化 元・・・元寇 明・・・倭寇? 清・・・徳川 「満州国」・・・ 」 (何が訊きたいの?) 「中国で安定政権が出来ると、日本の政情も安定する」というような、気がします。 曰く「エジプトが強大になると、中東はエジプトに支配された」 また曰く「イランに強大な国家が出現すると、イラクは少なからず影響を受けた」 ・・・上記「日中関係(歴史)」で、所謂「叩き台」にして頂いて、全然、構いません。 不充分だ、と思われるところに、付けたし付けたしして頂ければ、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 靴下は体に悪影響???

    「98%の子供は健康な足で生まれる。60%の大人は病気の足を持っている。」(ドイツの靴研究者) 最近の子供は足が変形しているというニュース番組を見ていました。 最近の子供の足は「細長く変形する足」が増えているらしいです。 原因は「靴」らしいです。 アーチの形成が遅れて偏平足になっていると生まれたときと比べてどんどん足が細くなる。 裸足で遊ぶ機会が減っているのが原因らしいですね。 昔と比べると、今はアスファルトとコンクリートの環境なので、裸足で遊べなくなった。 それと、「靴下」が最大の原因らしいです。 靴下のは筒状で先がすぼんでいるので足を締める働きがあります。 この締めるってのが悪影響らしいです。 血の流れが悪くなる・・・ 明治以前、 明治後、昭和初期まで、元々、日本人は足袋を履いていました。 下駄や草履履きで草鞋(わらじ)となどを履いていました。 その「足袋」は親指が分かれていることと、足の形に裁断されていますので、筒状で締めている「靴下」とは違います。 足袋は足に負担が無いのです。 「メジャーリーガーの松井選手も5本指靴下らしいですね。 その5本指靴下の効能は履いた人しか解らない。 この5本指靴下に履きなれるとまず普通の靴下には戻れませんね。 普通の靴下は気持ち悪いです。 足が締め付けられる窮屈感があるからです。 つまり、5本指靴下にすることで、、足の感覚が正常に戻っているというとです。 ということは、普通の靴下は、足を麻痺させていることになります。」 と言っていましたが、誰か5本指靴下を愛用している人はいますか? 5本指靴下を履いた感想を教えて下さい。

  • 同じ映画を最高何回見ましたか?

    私はThe last Samurai の6回です。 昔は外国が作る映画の日本って中国と勘違いされてチャイナ服着た日本人とか 時代考証もムチャクチャでした。 でもこの映画からようやくきちんと表現されたので 海外から見た日本のイメージに興味があってついつい見てしまいました。 サムライ、ニンジャ、ローニンと一通り登場するし。 あなたはどんな映画を見まくりましたか?

  • 日本で剣が普及しなかった理由

    タイトルの通りです。 古墳時代においては、剣がよく使われていたのになぜその後は 日本刀にとってかわられたのでしょうか?。ちなみに僕は両刃の剣派(笑)で、こっちの方が戦いがスムーズにいってたと思うのですが。