• ベストアンサー

なぜ日本だけ鼻緒文化が有るのでしょうか?

平安時代の貴族等は靴を履いていたように思います。 中国も靴文化ですよね? なぜ 日本人は 靴を捨て草履や下駄を履いたのでしょうか? 不思議です。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

日本の昔の「靴」は布製でした。 ですので、一般市民が常用するには、不向きだったのです。 また、下駄、草履等も履かない(履けない)人々も多かったみたいです。 さらに、日本では仏教の普及により、肉食が行われなくなり、牛馬の解体・皮革の処理をする人々は、被差別階層とされました。 つまり、靴文化に必要な「皮革」を供給する元が無かったのです。 ですので、草履、下駄が使用されてきたのです。

m41
質問者

お礼

まさしく其の通りですね。納得です!!!!!!! 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

 鼻緒を使った下駄や草履は、古代より南方系のいろんな所で見られる履物です。インド、東南アジア、中国南部~日本と、大体は古代の稲作地帯と重なっています。これはアジアの高温多湿の地域とも重なっているようです。  ちなみに、魏志倭人伝に当時の日本人が顔にいれずみをしていたことが記述されていますが、この文化も中国ハイナン島など南方系の特色です。  平安時代の木靴は、一時的な遣隋使~遣唐使頃の影響で上流にのみ使用されたものと思われます。この頃までの庶民は、素足がほとんどで一部草鞋もはかれていたという状況のようです。また農作業などで下駄も履いていたというようです。  雪国では皮製の靴やかんじきが使われていたと推測されています。

m41
質問者

お礼

有難う御座います

m41
質問者

補足

高温多湿の地域>私もそう思いました しかし日本よりも高温多湿の地域なはずの東南アジアでは 靴も?靴の方が?この辺は認識不足かも知れませんが・・・ でも日本の靴全滅とは?なんで靴は残らなかったのでしょうか? 靴すら履いていない勿論そうだとは思います明治政府が履物を履く事を奨励するぐらいですから・・・如何にはだし文化が一般的だったかは語るまでも無いとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

東南アジア諸国にはあるようですよ。これが日本からの輸入かどうかは定かではないのですが・・・。

m41
質問者

お礼

有難う御座います。

m41
質問者

補足

それも知っていますが 民族衣装は靴ですよね? ということは通常の文化ではないということに成るのでは? 大きく分類すればローマのサンダルも私は鼻緒文化だとは思いますけど 最も不思議なのは何故靴だった物をわざわざ鼻緒に変えて 文明開化でまた靴に戻したのか?やはり 謎です・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本人に靴の普及が遅れた理由を教えてください

    時代劇や映画(例:ラスト・サムライ)を観てると、登場人物の多くが、わらじや足袋に雪駄や草履を履いています。日本は中国に遣唐使や遣隋使を送って、中国文化を知っていたと思うのに、何故、靴の普及が遅くなったのですか? (昔の貴族が木靴を履いて、蹴鞠をしていたのは別で) よろしくお願いします。

  • 下駄の鼻緒が切れたらどうすればいいですか

    こんにちは。着物に興味があって、いろいろ始めてみたいと思っている初心者です。着物といえば履き物は草履か下駄ですが、万一、出先で鼻緒が切れてしまったらどうすればいいのですか。時代劇では手ぬぐいをピッと裂いて、ちょちょいとすげてますが…。自分で直せるものですか。教えてください。

  • 何故平安時代からライフスタイルが変わったか

    一般庶民はともかく貴族においては、飛鳥時代や奈良時代には 靴をはき椅子とテーブルを使いベッドで寝ていました。 しかし平安時代にはこういうライフスタイルは無くなりました。 これは奈良時代とかは外国の影響が強い時代だったのが、 平安時代は国風文化が発展したと一応の説明はされますが、具体的に 上記のような文化が日本人の生活様式とマッチしなくて、廃れてしまった理由は何でしょうか?

  • 素足に鼻緒付きの履物。素敵?みっともない?

    数年前、突然下駄が流行してびっくりしました。 去年はヒールつき等ビーチサンダルやトングサンダルが人気でした。ビーチサンダルも気軽に買えるようにはなったようです。 素足に鼻緒、数年前まではみっともなく見えていたようなのに突然流行して、不思議です。 私の子供の頃は、ビーチサンダルはイメージが悪かったです。みっともなく見えていました。下駄や草履は別の世界の履物のようで、抵抗ありました。 皆様は鼻緒付きの履物を素足で履いて出かけることに抵抗あるでしょうか? おしゃれに見えますか? 下駄・草履・ビーチサンダルをお出かけの時に堂々とはけるか、素敵に見えるか、知りたいです。 子供は喜んで履くでしょうか?みっともないといやがるか、素敵に見えて喜ぶか知りたいです。

  • 日本と海外の文化と文明比較

    日本の文化は、平安時代から欧米よりも 優れていると思います。 しかし、近代文化は、1980年までは 欧米が日本よりも先をいっていたと思います。 それ以降は、日本の科学技術や産業をみると 圧倒的に日本が欧米よりもすぐれており もはや欧米が日本を見習う時代であると 私は認識していますが みなさんのご意見をお聞きしたいです。

  • 日本文化にたいする中国文化の影響

    日本では、神道文化と仏教文化どちらが早く定着したのでしょうか? 縄文時代や弥生時代に中国からの影響が大変、強かったと聞きますが 現在の台湾などからの影響は無かったのでしょうか?

  • 鼻緒付きの履物

    最近、鼻緒付きの履物が流行しています。ビーチサンダルやイグサの草履を履いた子供をよく見かけます。 ゆかたには下駄はつきものですね。 そこで質問です。 1.鼻緒付きの履物は普段はきますか? YESの方→いつくらいから鼻緒になじみましたか?いつごろから鼻緒付きの履物を気軽に履くようになりましたか? NOの方→鼻緒が嫌いな理由は何ですか? 2.靴と鼻緒、どちらが好きですか? 3.今の鼻緒付きの履物に満足していますか?

  • 日本古来の「下駄」や「ぞうり」について

    不思議に思っていることがあります。 日本の「下駄」「ぞうり」などの「はなお」はぞうりの真ん中についています。実際の足の親指と人差し指の間は相当端に位置します。なのに、です。なのに、下駄の真ん中にはなおが来ています。どちらの下駄でも履けるので合理的という考え方もあるようですが、でも実際におかしいですよね。誰がどういうことを意識して真ん中に付けたのでしょうか。また、それはおかしいと、改造した人はいたのでしょうか? 今日、たまたま、石田あゆみがぞうりを履いていて、その足の薬指と小指がぞうりからはみ出していて、中空にありました。そのくせ、親指側は大きくぞうりが利用されていませんでした。見た目にも「きれい」ではありませんでした。

  • 仏教伝来による日本文化の変容

    仏教という異質な文化要素が入ってきたとき、今まで築いていた日本文化はどのように変容していったのでしょうか?? そして仏教も日本に入って来た事によって日本的な変容をしたのでしょうか?? 仏教伝来直後から平安時代くらいまでの、初期段階の変化を教えてほしいです。

  • 日本にどうして馬車がないのか?

    平安時代貴族は牛車に乗ってました。戦国時代、武士は馬に乗ってました。 しかし、日本で馬車が活躍したという話しを聞きません。どうして日本の歴史に馬車が登場しないのでしょうか?