• ベストアンサー

友人に会い友人の違う面に驚いたことはありませんか?

“士別三日,即更刮目相待” (歴史書の『三国志』)のうちの一つである『呉書』の「呂蒙伝」より) 慣用句としては:“士大夫、三日遭わざれば、剋目すべし”となっています。 【質問】友人に会って、友人の違う面に驚いたことはありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alterd
  • ベストアンサー率23% (137/595)
回答No.1

若い頃、よく一緒に釣りやキャンプに行っていた友人がいました。 しかし、その男が嫁さんに隠れて浮気をしていると知り疎遠になりました。 そして、30年以上経った頃、facebookで再会しました。 ある日、その男の投稿で、喫茶店でコーヒーを飲んでいる写真に 上田敏の「海潮音」が載っていたので、その事に触れると 「ロバアト・ブラウニングの「春の朝」が好きだ」と返して来ました。 それは、私も大好きな詩でしたので、少し驚きながらも 「伊達に仲良かった訳ではなかったな」と納得しました。 因みに、その詩を引用しておきます。 「時は春、日は朝、朝は七時、片岡に露みちて、揚雲雀名乗り出で、 蝸牛枝這ひ、神、空に知ろしめす。すべて世は事も無し」

krya1998
質問者

お礼

いいですね。 ありがとうございました。

krya1998
質問者

補足

浅草生まれ育ちの82の男性。 60年来の友人が乾杯をしようといってきています。 深い付き合いで、断ることもできず。 刮目して会おうと思っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 士大夫三日あわざれば、など

    【1】“大夫、三日遭わざれば、剋目すべし”は、晋陳寿《三国志・呉志・巻九・呂蒙伝》の中の“・・・粛於是越席就之,拊其背曰呂子明吾不知卿才略所及至於此也”が出典だそうでして、そこには、“士別三日,即更刮目相待,大兄今論,何一称穣侯乎”とあり、それに対する注釈が、“大夫、三日遭わざれば、剋目すべし”という文章だそうです。  晋陳寿《三国志・呉志・巻九・呂蒙伝》の中の“・・・粛於是越席就之,拊其背曰呂子明吾不知卿才略所及至於此也”の読み下し文のあるサイトをどうかお教えいただけないでしょうか。 【2】“士大夫三日読まざれば、・・”の出典としての、   (1)北宋黄庭堅《山谷集》の中の“士大夫三日不(以下文字化けし、且つ、私もあまり読めない、・・・すみません)理不交于胸中”所載の箇所との読み下し文のあるサイトをどうかお教えいただけないでしょうか。 (2)明東魯古狂生《酔醒石・巻七・失燕翼昨法於貪,堕箕裘不肖惟後》の中の“回士人三日不読書、則面目可憎、語言無味” 所載の箇所とその読み下し文の読み下し文のあるサイトをどうかお教えいただけないでしょうか。

  • 思い出せなくて困っています。(ことわざ、慣用句、熟語)

    質問です。 「人や物事には良い面と悪い面がある」という意味の ことわざ、慣用句、熟語、格言などはありますか? 確かあった気がするのですが、思い出せません。 どなたかご存知の方ご返答お願いします。

  • 自分を律する漢詩やことわざ、慣用句を探しています。

    自分を律する漢詩やことわざ、慣用句を探しています。 「自分を過信したり奢り、人を蔑み馬鹿にすることなく、ひたむきに努力するべきである」 という内容を持つ漢詩やことわざ、慣用句はありますでしょうか。 自らの戒めとして知りたいと思い質問させていただきました。 漢詩、ことわざ、慣用句、(英語でも構いません)に詳しい方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。 (カテゴリーは一応「国語」とさせていただきました。)

  • 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」

     日本語を勉強中の中国人です。次のような意味で、口語の中で使えそうな諺や慣用句を探しています。 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」のような意味に近く、普段の会話の中で使えそうな諺や慣用句を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしければ、その諺や慣用句を使って、短い会話も作っていただけないでしょうか。  また、質問に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • メンタル面。。。

    こんにちわ、私は受験生でこの夏頑張っています。(只今休息中)  日々計画を立てて 勉強を各教科約3,5~4時間【合計約10時間前後】 3教科(国、英、世)を勉強していますが、いまいちメンタル面で不安になっています。 一日に10時間勉強をしたら 集中力は持たないので途切れ途切れで 休息(歌を歌ったり お菓子食べたり寝転んだり 寝たり)しています 勉強内容は 【国】漢字、漢字の読み、四字熟語、慣用句、語句、国語長文、古典単語、古典文法をしてます。 【英】英単語、熟語、文法中心に勉強してます。 【世】教科書を読んで 問題集をといて 音読することを1日5ページしてます。 この勉強内容に何か考えや意見があれば教えてください。(これは『このままで良いと思う』や『これはしないほうがいい』『これをすべきだ』など。) 志望校は関学(経済)で偏差値は53、4前後です。 もっと自分に自信をもちたい、どうしたらそんな気になれるのでしょうか。 ネガティブな自分は嫌いです。(汗)

  • 「さはさいえど」という慣用句はありますか?

    そうはいっても、という意味だと思うのですが、あまり使われているのを聞いたことがない言葉なので質問をさせてください。「さはさいえど」という慣用句はありますか?

  • 年賀状に用いる慣用句・ギャグ #2006年・戌年

    私は、毎年年賀状を書くとき、 はがきに大きい字で慣用句やダジャレを書きます。 でも、今年は良い言葉が浮かんできません。 すぐ思いつくのは「犬も歩けば棒に当たる」です。 「犬」という言葉はあまり良い意味がなくて…。 日本語・英語等、言語は限定しません。 もしなにかオススメの言葉があったら、教えてください。 *私は学生で、友人のみにダジャレなどを使います。 目上の方には慣用句やダジャレの年賀状は 送りませんので、すっごくくだらなくてもOKです。

  • 水を割るはなぜ慣用句?

    言葉の問題で質問させていただきたいと思います。 「水を割る」という慣用句があると広辞苑の電子辞書でたまたま見ました。濃い液体に水を加えて薄めるという意味だったと思いますが これがなぜ慣用句なのか分かりません。 慣用句とは、「手がはやい」などのように何の変哲もない独立した 語句同士が組み合わさり、異なった意味をもつようになったものと理解しています。この「水を割る」の場合は「を」は目的語なので、 「水」というのは液体全部を指しているのでしょうか? 「割る」というのは「薄める」という意味なら辞書に載っています。 私はお酒を飲まないのでますます分からないのですが、 たとえば「焼酎を水で割る」というのなら理解はできます。 どんな用例で使われるのでしょうか?? 少し調べたのですが用例もなく困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 『無くて七癖あって四十八癖』という慣用句について質問です

    『無くて七癖あって四十八癖』という慣用句について質問です。 “七癖”は“無くて”から来る「語呂合わせ」的なものかな、と推測するのですが、“四十八癖”が分かりません。「7×7=“49”」ですし・・・。 ご存知の方が居られましたら、宜しくお願い致します。 尚、この慣用句自体の意味は知っておりますので、誠に申し訳ありませんが、それ関係の返答はご遠慮願います。 あくまで「48」という数の出所を知りたいだけですので・・・。

  • 「最終の美」という言葉はあるのですか

    先日親しい知人に話をしており「ドラマのように有終の美を飾ったの」としめくくったところ その知人が「へー最終の美かぁ」と返答をしたので本題よりも気になって、「有終の美、でしょ」と言うと「でも最終の美でも意味一緒じゃない?」と言うのです。そうかもしれないが慣用句としては間違っているし慣用句ではないにしても文法も変だ。とついつい意地になって断言してしまいました。 しかし後日、フト思い立ってネットで検索すると「最終の美」という文節がかなりの量でヒットしたのに驚きました。 念のためヤフーでも検索すると辞書検索で「有終の美」(慣用句)は出て「最終の美」はありませんでした。 そこで質問です。 「最終の美」は慣用句の間違ったものなのでしょうか、それとも文として文法が正しいので使用しているものなのでしょうか。 後者なら知人に謝ろうと思いますので、専門の方などがいらっしゃればよろしくお願いいたします。