• ベストアンサー

江戸時代。僧侶に成るには。

浄土真宗を除く宗派では、僧侶は妻帯を禁止されていました。 ということは、わが子に寺を継がせることはできません。 そこで、僧を必要とする寺には上位の寺から僧侶が派遣されてくるシステムだったそうです。 質問ですが、どうすれば僧侶になれたのですか。 例えば、近くの寺に頼んで、宗派の僧養成所のような所に入所させてもらうとか。 また、僧侶は魅力ある職だったのですか。 次男坊・三男坊にとっては、魅力があったのでは、と思いました。 成り手の希望者が多ければ、競争も激しかったのかな、と思いました。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

昔々、鑑真和上が苦労の末み日本に来られました。これは、時の朝廷が招聘したのですが、その理由はそれまでは正式に僧になるための戒壇と僧として認めることのできる資格者がいなかったためでした。彼が来て、初めて正式な僧が排出される制度ができたわけです。 その後は、その資格者と戒壇が増え、僧も増えていきます。具体的には、マンガ一休さんのように、寺に預けられ小坊主として使われ、後にその宗派の本山で受戒ということになります。石田三成も秀吉に見いだされた時は、近江の寺の小坊主でした。ただし、受戒も受けずに僧体になって勝手に僧侶として活動する私度僧もたくさんいたようです。 僧侶は、江戸時代まで身分制の枠外であり出自による差別は基本的には無く(仏の前では皆平等ですので)、各階層から尊敬を集める存在でしたので、人気はあったでしょうね。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 僧侶は、「出自による差別は基本的には無く」「各階層から尊敬を集める存在」だったのですね。 分かりました。

その他の回答 (1)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.1

ほぼご想像の通りかと思います。 もちろん菩提寺を通してですが、上級武士の次男坊三男坊等が寺に入るんです。 足利将軍家などは、僧籍に入ったり呼び戻されたりがすごく多いですよ。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 上級武士の次男坊三男坊なら基礎教育ができていますからね、なるほど。

関連するQ&A

  • 葬儀屋さんへ手配僧侶についてご質問です

    はじめまして、 首都圏で浄土真宗の教師資格(住職同等の資格)を持つ在家僧侶です。 お寺は九州なのですが、関東の自宅を布教活動の拠点にしています。 宗派が珍しい為か、なかなか仕事が無く困っています。 宗派を指定しない葬家の方には指定の僧侶がいましてなど厳しいお話しも頂きます。 予算を控えたい方専門でも良いのですが、そういう指定の僧侶になる為にはどうしたらよいでしょうか。 また、噂では僧侶を養成している所もあると聞きますが本当でしょうか? 将来古民家でも買えれば住職認定は即可能な状態ですし、その後宗教法人も得られるのですが、なにしろ仕事が無いのでは・・・・・・と困っております。 ご意見や方法をよろしくお願いいたします。

  • 僧侶の妻帯、世襲

    前から疑問に思っていたことで、歴史のカテを見ていたら同じような疑問を持っている方もいましたので、宗教に詳しい方に解説いただければと思います。 ご承知のように明治までは出家した僧侶の妻帯は禁止されており、発覚すると遠島、さらし者などの刑罰もあり、もちろん宗派からは破門されました。 真宗などは自ら「在家教団」としていますから、出家はいないので、妻帯しても問題ないですけど。 明治5年に太政官布告が出て法律では許された訳ですが、 >僧侶肉食妻帯蓄髪並ニ法用ノ外ハ一般ノ服着用随意タラシム この条文を見ても「随意」と書いてあるだけで、妻帯を強制している訳ではありません。 宗派の戒律で「妻帯禁止」であれば、政府はその戒律には介入しないわけですから、明治以降も宗派の決まりとして、妻帯した僧侶は破門しても問題なかったと思います。 何故この時点で多くの伝統仏教の宗派が教義を変えてしまったのでしょうか? ここからは私の考えですが、どうも現在のお寺の世襲は問題が多いように思います。 お寺が住職一家の私物となってしまい、一部寺院では住職が投資に走ってお寺が潰れたり、檀家が問題の多い住職の交代を要求しても居座り、本山もそれ以上は介入できず困る事例も多々あります。 明治までは住職は血縁に捉われず、弟子の中からふさわしいものを跡継ぎにしたので、現在よりはマシだったのではないかと想像します。 また、プロテシタントの牧師さんのように、定期的に移動するほうが馴れ合いが無くなり、すっきりすると思います。 何故明治になってほとんどの伝統仏教の宗派は教義を変えてしまったのでしょうか。 もし僧侶の方がこの質問を読まれたら、お寺の世襲に関してどう考えていますか? 現代は宗教に関心がある方も多く、在家でも出家してお寺を持ちたい方は少なくないと思いますが、他人(弟子)に譲ることは抵抗があるのでしょうか。

  • 僧侶妻帯の「宗教的解禁」について

     現代日本の僧侶は、当たり前のように結婚をしています。けれども、仏教ではもともと不淫戒があって出家者は結婚できないことになっていました。宗祖自らが妻帯した浄土真宗を例外として、ほとんどの日本仏教各派ではずっと僧侶の妻帯を宗教的戒律として禁止していた筈です。  公に僧侶の妻帯(ついでに肉食も)が解禁されたのは、明治五年の太政官布告によるものとされています。ですが、これはあくまで「政治的解禁」であって、宗教的戒律を保持するか放棄するかについては、仏教各派の中で議論があった筈だと考えています。王法の仏法への介入ともいえる太政官布告を、各宗派はどのように受け止め、議論し、そして「宗教的解禁」にまで至ったのでしょう。  この辺りの消息をご承知の方がおられましたら、御教示ください。また、参考となる文献・論文等についてもご示唆いただけると喜びます。

  • 浄土真宗の僧侶資格ご存知の方

    浄土真宗の僧侶資格を持っているお寺の副住職に身内のものが暴行を受けました。 僧侶は刑事起訴されて先日判決が出ました。 懲役1年6ヶ月 執行猶予4年です。 僧侶は刑事起訴されても普通に仕事をして平気な顔しています。 一般的な会社の場合、解雇の対象と思いますが浄土真宗の宗派の規則とか僧侶の免許には懲罰の規定や、免許取り消しの用件はないのでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 浄土真宗ではなぜ肉食妻帯を許しているのですか。

    浄土真宗ではなぜ僧侶に肉食妻帯が許しているのですか。 また無戒であるのはなぜでしょうか。

  • 浄土真宗僧侶が無免許運転で逮捕されても??????

    9年間も無免許運転をしていた、この御仁が我がお寺の僧侶です。  檀家には事件を起こして早20日になりますが、何もなかったように月参り、葬儀に悪びれた様子もなく通常通りに経過しております。 このような輩に、説教を解かれる身にならないでしょう人間として許しがたい。浄土真宗の教え? 浄土真宗のコンプライアンス?

  • 浄土真宗に女性の僧がいないのはなぜ?

    学校で先生がちらっと言っていたのですが浄土真宗にだけは女性僧がいないとのことでした。 なぜですか? 浄土真宗といえば妻を持った親鸞が開祖ですよね? 女性に対してどちらかと言えば寛容な宗派なのにどうしてなのかなあと思いました。

  • 浄土真宗西本願寺と真宗興正派は違う?

    このたび、お寺にお世話になることがありまして、本家の宗派について 調べてみると、私の先祖は、浄土真宗西本願寺派ということでした。 近くのお寺に宗派を尋ねてみると、真宗興正派だということです。 同じ浄土真宗の分派とは思うのですが、宗派としては同じでしょうか? 違うのでしょうか?  葬儀など行う場合、どちらの住職に依頼するのが正しいのでしょうか?

  • 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰についてご存知の方

    こんにちは。 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰について、教えてください。 江戸時代、薩摩藩では浄土真宗(一向宗)が禁止されていたといいますが、 それでは一般の町人や農民など庶民は何を信仰していたのでしょう? うちは明治以降、ここ五~六代は浄土真宗のお寺を一応の菩提寺としておりまして、 江戸時代に寺請制度から浄土真宗を半ば強制されていたのかなと思っていたんですが、 江戸時代に薩摩藩では浄土真宗は禁止されていたと聞き、 それなら江戸時代に何を信仰し、なぜ浄土真宗を信仰するに至ったのか調べている最中です。 あくまで一般的な傾向で結構ですので、薩摩藩の信仰の推移についてお詳しい方、 教えて頂けると有難いです。

  • 僧侶の資格のことで(二重僧籍は可能でしょうか。)

    浄土宗の僧籍を持つ者が、浄土真宗の僧籍を取得することは可能でしょうか。そもそも二重僧籍は禁止でしょうか。万一、内緒で行った場合、ばれるものなのでしょうか。そしてばれた場合、僧籍剥奪となるものなのでしょうか。 現実には、二重僧籍の僧侶もいらっしゃるようなのですが、それは禁止の上で無断でということなのですか。  また、二重僧籍が無理な場合、教師資格の修行に参加することさえも認められないものですか。 どうぞ教えてください。お願い致します。