• 締切済み

この漏れ電流の計算の導出を教えてください

この漏れ電流の計算の導出を教えてください

みんなの回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2244/5118)
回答No.1

電気回路の単純な計算で良いと思います。 I=V÷R I=AC200V÷0.5MΩ I=AC200V÷500kΩ I=AC200V÷500,000Ω I=0.0004A I=0.4mA 答え:3. となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漏れ電流

    電磁気学系の問題集に、 「誘電率(ε)、抵抗率(φ)を持ったコンデンサに電圧Vをかけると、漏れ電流が発生するから・・・・・」 という問題が載っているのですが、答えには漏れ電流をほぼスルーして計算していたので、漏れ電流の計算式が分かりません。 ここで問題の答えに行くのに行き詰まっています。 ご存じの方がいらっしゃれば、ご回答ください。

  • 漏れ電流について

    メインブレーカーから動力回路や制御回路に分岐している 回路があり、それぞれの漏れ電流を測定し、合計した値は アースに流れる電流と同じぐらいの値になりますか? ちなみに、分岐しているところはすべて3相です。 それと、3相の配線で1本ずつ電流を測ったときの 漏れ電流の計算の仕方があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンデンサの漏れ電流について

    コンデンサに漏れ電流がある場合、極板間の絶縁性を損なうとありますが、絶縁性が損なわれた場合の不都合な点と、漏れ電流が流れた場合の回路上でのな不都合な点をご教授お願いいたします。 また回路計算をする場合、当初からこの漏れ電流を考慮して電流値計算をする必要があるのでしょうか。

  • 漏れ電流計算といろいろな謎

    お疲れ様です。経験・知識豊富な諸兄に質問があります。 メガーによる絶縁抵抗値より、漏れ電流を計算できるものでしょうか。 計算できると考えた場合、計算方法は単純にオームの法則を用いて出してよいものでしょうか。例えば500Vレンジで2MΩだとしたら、漏れ電流は0.25mA。実際に200V流すと考えた場合、0.25mAを単純に2.5で割ってやって0.1mA。 つまり、メガーで計測して500Vレンジで絶縁抵抗値2MΩ(0.25mA)の時、200Vでも絶縁抵抗値2MΩだけど、漏れてる電流は0.1mAだよ、と言えるものでしょうか。 この考えがあっていた場合、不思議に思うのが電気設備に関する技術基準により絶縁抵抗値が0.1MΩ以上と定められている事です。上記の計算を当てはめると、500Vレンジで漏れ電流は5mA。この値を単純に考えると、人に直撃すると「相当な痛み」の値だと聞きます。こんな低い値でいいんですかネ? もっと考えるとELB、漏電遮断器の定格不動作電流30mAです。30mAまでなら、漏れてもブレーカー落とさないよ~という意味ならば・・・こんな電流直接くらうと、ビリッと死んでしまうのではないでしょうか・・・。 クランプメーターというモノもあり、同じく漏れ電流を測る事ができます。上記のメガーから計算で出した値と、クランプメーターで出た値とは一致するモノでしょうか? 計算以前に考え方を間違えている様な気がします。どなたか、ご教授して頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 漏れ電流について

    色々調べているのですが、漏れ電流についてわかりそうで理解できないので質問させてください。 (1)漏れ電流≠漏電電流 いろいろ調べて、漏れ電流と漏電電流が違う物と認識しています。漏れ電流は絶縁物を貫通して漏れ出る電流で、漏電電流は絶縁物のコード被覆が破れていたり、端子に水がかかっていて漏電する際に流れる電流のこと。 (2)漏れ電流どんなにシールドしても発生する コンセントからのアース線なしの電源コードを2本1度に測定すると、負荷電流の打ち消し合いで測定値は基本的に0になるが、測定器の読み取り精度の問題で、負荷電流の小さくても差は必ず発生している。 (3)コンセントのL相、N相と漏れ電流の関係。 よくわかっていません。 以上のことにお答えいただけませんでしょうか?

  • 漏れ電流。

    VCCIの対策で電源回路やモータドライバーにノイズフィルターを装着して規格内のノイズに抑えられたのですが、その分、漏れ電流が増大しています。 もぐらたたき状態で、機械の原価だけが上昇しています。 購入品の機器からの漏れも半分は占めるのですが、漏れ電流の対策方法で効果的なものを教えてください。

  • 漏れ電流を防ぐには・・・

    仕事で、とある産業機械に、DC12V~24Vのブザーを使用しております。24Vを出力していないのに、漏れ電流によりブザーが反応してしまいます。簡単に漏れを防ぐ方法を教えて下さい。

  • トランスの漏れ電流

    トランスの漏れ電流とはどこに流れる電流なのでしょうか?

  • 高調波による漏れ電流について

     高調波による漏れ電流について教えて下さい。 例えば、インバータのモーターなど使用した場合、高調波の漏れ電流が発生し、漏電ブレーカや漏電火災警報器が働くことがあります。  その場合、高調波に対応した漏電ブレーカや漏電火災警報器に変えることにより、トラブルは防げるとおもいます。  良く分からないのは、商用周波数の漏れ電流と、高調波の漏れ電流では、感電の危険度に差があるのかということです。メーカーのインバータ講習会では、高調波の漏れ電流はケーブルの対地静電容量を通じて流れ、感電の危険も(商用ほどではないが)あるとのことでした。  また、ある電気管理技術者は高調波の漏れ電流は全く感電とは関係ないと言っておりました。  どなたか、この件について教えていただけないでしょうか。

  • 漏れ電流測定器について

    臨床工学科に通っている学生で 大学の授業で簡単な漏れ電流の回路を作るという講義が近いうちにあるのですが、ネットでいくら調べてもなかなかいいのがでてきません。 一通りの漏れ電流を測定したいです。先生は電圧計と電流計を使用すると言っています。 だれか知っている人がいれば早急に教えてください

TS3330のインク残量が分からない
このQ&Aのポイント
  • TS3330を使用している際、「インク残量が少なくなっている」と通知がありますが、カラーとブラックのどちらが少ないのかが分かりません。
  • 以前使用していたEPSONでは、インクカートリッジごとの残量が表示されていましたが、CanonのTS3330にはその機能はないのでしょうか?
  • もし、インクの残量を確認する方法があるのであれば教えてください。
回答を見る