• ベストアンサー

東京東部地方の町名ー堀切

堀切って 【主に山城に用いられる防御のための土木建築物。英語ではNeck ditchと呼ぶ。 城や城塞群において、外敵の侵入防止や遅延のために曲輪や集落の周囲や繋ぎの部分を、人工的に開削して溝(堀)するもの。空堀の一種。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E5%88%87】だそうです。 東京の東部、葛飾区に堀切という町名があります。 ここも上記の城があったのでしょうか? なんという人の城だったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>ここも上記の城があったのでしょうか? 葛飾区の堀切という地名は堀切菖蒲園周辺が発祥とされています。 堀切菖蒲園の東側の環七の青戸に葛西城址公園というのがあります。 参考 葛西城(東京都葛飾区)の見どころ・アクセスなど、お城旅行と歴史観光 ... http://kojodan.jp/castle/943/ 葛西城の郭の範囲が分かりませんが堀切は葛西城の外堀だったのかと思います。 >なんという人の城だったのでしょうか? 葛西氏の城郭だったとされています。 参考 武家家伝_葛西氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kasai.html 葛西氏というのは豊島清元の子どもである葛西清重が始祖です。 清重は豊島という名字でしたが、葛西を治めるにあたり、名字を葛西に変えました。 この後、6代にわたり葛西氏が葛西を治めました。 参考 葛飾区史|第2章 葛飾の歴史 http://www.city.katsushika.lg.jp/history/child/2-2-2-21.html

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 堀切は、下記のような、山城構築の術語としても使われていますがhttps://apps.powermedia.co.jp/pochitto46/glossary/  『日本国語大辞典』の最初の定義は「地を掘ってきり通した水門」とあり下記の広重の絵でも有名になった葛飾の菖蒲園は、その例です。  https://www.google.co.jp/search?q=%E5%BA%83%E9%87%8D%E8%8F%96%E8%92%B2%E5%9C%92&tbm=isch&source=hp&sa=X&ved=2ahUKEwiBltvooc_kAhVHI6wKHYq-AlEQsAR6BAgAEAE&biw=1920&bih=852  僕の生まれた街にも堀切がありましたが、水もなくただ岩を切り開いただけでした。人工で山を切り開いて水や道を通した場所が語源のようです。  英語の場合、人工なら cut、自然なら gap とも言います。neck ditch は、築城用語だけです。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 城=castleですか

    日本でいう城は英語でcastleだけでしょうか。 日本ではいろいろなお城があり、 1.江戸期の2重以上の堀と櫓、天守など豪華建築を伴う城 2.江戸期の単郭の一重堀のいわゆる陣屋 3.畝堀、竪堀などを伴う戦国の山城 4.戦国の水城、海城 5.室町、鎌倉の単郭の一重堀中世武士のいわゆる「館」 などいろいろあります。 日本100名城のなかにもアイヌのチャシ、古代の鬼城や吉野が里も含まれています。 こういった広義の「城」は英語ではなんというのでしょうか。

  • 城造りに関して

     よろしくお願いします。  日本の城郭建築についての質問です。ほとんど城郭については素人ですが、一般的な知識程度として、私たちが今日知っているお堀や天守閣のある城は、戦国時代を中心に出来た物で、その前にはもっと原初的な山城や櫓、さらに前には館に近い城などがあり、日本で独自に発展してきたものだと理解しています。  そこでちょっと疑問に思ったのですが、中国の城塞建築の影響は受けなかったのでしょうか?  もちろん、中国とは、城の概念が違うことは知っております。またそれとともに町の構造も違います。地形的にも、町全体を城塞化してしまうことは日本では難しいでしょう。  しかし、それでもあの高い壁やさまざまな城の守備道具、城の構造などは、参考になると思うのですが、どうなのでしょうか? また反対に城攻めの道具も、古代中国から様々にあると思うのですが、これらは日本の戦で応用使用されたのでしょうか? 単なる書物にある知識として利用されることはなかったのでしょうか?

  • 東京の荒川区は何故町名が少ないのでしょうか?

    A1、東京の荒川区は何故町名が少ないのでしょうか? 区の面積だと狭い方ではないと思うのですが 町名は町屋、荒川、西尾久、西日暮里、東尾久、東日暮里、南千住の 7つしかありません。他の東京の区と比べると極端に町名が少ないと思うのですが。 特に南千住や西、東日暮里は面積が広すぎて、ただ西、東日暮里○丁目や 南千住とか南千住○丁目とか言われても場所がピンときません。 町名はなにかの歴史的由来とかでつけられる事が多いと思うのですが A2、特別荒川区は上記7つ以外で町名をつける程の 歴史的由来等がなかったのでしょうか? A3、それとも昔は他区同様に沢山の正式住所町名があったが 戦後ぐらいに町名統合したのでしょうか?

  • 町名について

    日本各地の都市には町内というものがそれぞれあり、各自治体によって名称がことなっていますが、同一市内でも統一されていないところが多々あります。 例えば、一般的なものは○○町(大手町)、町がつかないもの○○(霞が関)、地域名が入ったもの(神田○○町)、方位が入ったもの西○○(西神田)、丁目がいったもの○○1丁目(飯田橋1丁目)などです。 法的なものはないにしろ、何か慣例的なルールのようなものでもあるのでしょうか?

  • 町名

    うちの実家の住所が「○○町」だったのに、住所表示変更で「○○」と町がなくなりました。 有楽町線に、「新富町」って駅があるから、新富町だと思いきや、 タクシーのウンちゃんから、「ここら辺は、新富って言って「町」をつけるのは駅だけなんです」 って言われましたが、 何故駅名にだけ町がついて、住所は「町」が付かないんでしょうか?? そういうところ沢山ありません??

  • 東京東部で買える美味しいお弁当はありませんか

    東京東部(東京駅・上野駅周辺もしくはそれより東部)で買える、美味しいお弁当はありませんか? 価格は不問ですが、土日のお昼前に買うことを想定しています。 できれば経験者の方の回答をお願いします。

  • 東京23区東部の自転車屋さん。

    いつもお世話になります。 駅で言うと、 「秋葉原~船橋」までの区間にある 品揃えの豊富な自転車屋さんをご紹介くださいませんでしょうか? 当方、ママチャリを購入したいと思いますが、 やはり実物を見てからと思い、ご相談いたします。 よろしくお願いいたします。

  • 山口県東部地方で

    今週末から来週末にかけて、出張で山口県の周南市にいきます。 期間中、数日休みがあるため、いろいろとまわりたいのですが、 岩国や周南あたりの地元で有名なおいしい店や和菓子店などを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 来年の4月から、東京の堀切で勤務することになりました。

    来年の4月から、東京の堀切で勤務することになりました。 当方、地方に住む者です。 今、住む場所を考えています。 主人の仕事の関係で横浜市内から通勤しなくてはなりません。 候補としては東横線沿いで日吉を考えていますが、他にお勧めがあれば教えてください。 他の線も考慮できます。 なるべく通勤の時間がかからないこと、電車の乗り換えが少ないことなどを考慮したいと思っています。 車での通勤は神奈川、東京では考えにくい選択ですよね? 色々と御助言よろしくお願いします。

  • 住所が町名までしか解らないですが届きますか?

    昔の友人に手紙を書きたいのですが 解っている住所が、町名までしか解らない状況です。(~県~市~町までしかわからない) 町名までで、手紙は届くのでしょうか?やはり、最後の番地がないと届かないですかね? 現状電話等の連絡手段もなくて・・・・・。