• ベストアンサー

契約者が死亡した場合家族に家賃請求できる?

母子家庭、母40台子供21歳 アパート暮らし 母急死 子供相続放棄 子供、母の死後4ヶ月部屋に居座る。 この場合子供に4か月分の家賃・光熱費の請求は可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 3番回答者です。御礼欄のほうに反応します。 > 光熱費関係は電気ガス等を止められて退去された場合、開栓に大家が未払い > 分請求されるかと思いました。  私の住むあたりは、東北電力と北陸ガスの担当ですが、昔は賃借人が滞納して夜逃げすると東北電力はこう言ったのでした。  「我々は大家さんに請求する権利はありません。が、支払いがないので、メーターをはずします。はずさないと滞納分を税務署が経費として認めてくれないのです。  でも、メーターをはずすと新入居者が決まってもすぐには通電できません。東北電力公認の業者に申請してメーターを設置"工事"をしてもらおうとすると、滞納分よりも高額になります。すぐに工事はできませんし。  それを知った大家さんは『だったら早く言え!そうすれば滞納額を支払ったのに』と怒られます。  なので、大家さんには『払う気があるかどうか』を一応お尋ねすることになっています。どうしますか、『払いたい』とおっしゃるならそれを受け取って、メーターははずさないで帰りますが」  と。  これは、こちらが夜逃げ前に「家賃を何ヶ月分も滞納している。電気料に滞納があるならそれも滞納して逃げるぞ。さっさと止めろ」と警告しても同じでした。「アナタ(大家)と電気供給契約をしたわけではないので、規則通りでなければ停止はできません」と反論しておいて、夜逃げされると、のこのこ顔を出していました。  でも、十数年前だったか、最後に夜逃げ警告をしたときに「昔はそうだったかもしれませんが、大家さんから料金を頂くことは今は一切ありません」と言い切りました。  その時はやっぱり突然いなくなったのですが、滞納分が無かったのか、方針が変わったからなのかわかりませんが、担当者は来なかったんじゃないかなぁ。  供給契約をしたのは賃借人であって、大家側ではないので、「大家が滞納分を請求されることはない」と、今は思っていますよ。  ガス会社も同じだと思います。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます、確かに私の仕入れた知識は古いものです。現在は社によってちがう可能性があるのですね、すごく勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1624/5664)
回答No.4

#1です。 読み落としてたのですが相続放棄ということは 賃貸契約の借主としての権利も放棄するという事ですから、 そのアパートに住む権利自体なくなっているかと。 ですので#3の方の書かれているように家賃相当の被害額を請求する事は可能なのではないでしょうか。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 光熱費(ふつう、使用した者が電力会社とかガス会社とかに払うもの)とはなんなのかなぜ請求できるのか、不明なのでわかりませんが、家賃は「家賃相当額」を損害として賠償請求できます。  ただし、家賃ではないので、後払い(経過分の請求)になります。  まずは、退去請求からやったほうがいいと思いますが。

jkpawapuro
質問者

お礼

すいません、光熱費関係は電気ガス等を止められて退去された場合、開栓に大家が未払い分請求されるかと思いました。 なるほど損害賠償ですか、ご解答ありがとうございました。

jkpawapuro
質問者

補足

ご解答ありがとうございます、その、どちらかというと居座りや踏み倒しの相談を受けてる側ですw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

家賃を支払わず居座ったのであれば、その分を請求されても可笑しくないよね。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1624/5664)
回答No.1

「契約内容によります」としかいいようがありませんけど。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました。

jkpawapuro
質問者

補足

では賃貸住宅標準契約書に従った契約ということにしたいと思います。 当然息子は保証人ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃借人死亡の家賃請求について

    母親が生活保護で賃貸マンションを借りていましたが、今月初旬に他界した為、賃貸の解約をしましたが、解約は二ヶ月後との事で、残り二か月分の家賃が発生するとの事。 生活保護は生存していないと家賃補助おりないとの事です。 母親は離婚しており子供がいますが、全員相続放棄をします。 連帯保証に私がなっているのですが、相続放棄をしても残り二ヶ月の家賃を支払わないといけないのでしょうか? 賃借人が亡くなっても契約を即解除は出来ないものなのでしょうか? 上記とは別で、母親の相続放棄(借金の為)をする場合は、子供だけが相続放棄をすれば問題ないですか? 母親の母親(私からみればおばあちゃん)も相続放棄をしないといけないのでしょうか?

  • 家賃について

    観覧ありがとうございます。 私の家は母子家庭(?)なのですが 父親と全く会わなくなったということはなく 私がお母さんに怒られて納得しないで、すねたときとか家まで来てくれたり 買い物に付き合ってくれたり お母さんとも、物凄く仲が悪いというわけではありません!! もう一度みんなで一緒に暮らしたいのです! いまも別居始めた時とおなじアパートに私とお母さんはいるのですが アパートだと、自分の空間がなくてストレスを抱えて喧嘩が多くなるらしくて できれば、マンションか一軒家に住みたいです!!(私の願望です) Aアパートの(家賃+光熱費etc)×2軒(父と母)でかかるお金 Bマンション・一軒家(家賃+光熱費etc)×1軒でかかるお金 比較したらBの方が安くなって欲しいのですが どうでしょうか?? わかりにくい質問ですみません!! 回答いただけると嬉しいです!!

  • 家賃の請求について…

    亡くなった祖母の家に住んでいますが、9年ぐらい前から母に『ここに住んでもいいよ。』と言われてから家賃もいらず住んでいます。 ところが、今になって母の姉から今までの家賃を払わせる裁判を起こすと母から言われました。 今まで、その叔母から家賃の請求をされるどころかもう5年も会っていません。 しかも、亡くなった祖母の家は相続されていない状態で管理や税金は母が払っています。 その場合、私に請求はくるのでしょうか。 叔母は、うつ病らしくいろいろ思いこんでいることも多いようですが… そのような状態で裁判されるのでしょうか。

  • 義父が海外で死亡した場合

    75才の義父なんですが、義母とは離婚してタイの女性と再婚して10年以上になります。戸籍は日本です。 1年の2/3程をタイで過ごし1/3を日本で過ごしています。 日本にいるときは空き家となっている義父の母親の実家の物置のようなところで過ごしています。(1人暮らしです) 年金をもらったり絵を描いて生計を立てていますが、昔からなにかというとお金の無心をあちこちにしているような状態です。 この義父がタイで死亡した場合、夫は死後の始末をしにいかなければならないのでしょうか?義父の子供は夫と義妹2人です。 死後の手続きは現地へ必ず赴かなけらばいけないのでしょか・・・・? その場合遺体の搬送の費用などはどのくらいかかるのでしょうか? 現地で火葬(葬儀はなしで)というのは色々難しいのでしょうか? 海外旅行保険などもかけていないような・・・かなり怪しい状態です。 現地で高額な医療費など請求されてしまうのかも不安です。 また、義父が死亡したら、相続放棄をしたいのですが海外死亡の死亡届けは死後3ヶ月と相続放棄も死亡を知ってから3ヶ月とのことなんですが、死亡届を出す以前に相続放棄はできないのでしょうか? 相続放棄の期間の伸延も死亡届け提出前で可能なのか・・・。 まとまりなくてすみませんが、詳しい方是非教えて下さい。

  • 家賃滞納の請求について

    父からの相続で古いアパートを相続しました。 その内の1軒が家賃滞納になっていました。 アパートは父が生前管理しており内容がわからないまま相続したのですが 父も闘病生活が長かったため管理不足だったのも事実です。 滞納期間は約5年間になり入居者の御宅にも訪問したのですが出てきてくれません。 その他の入居者はきちんと家賃の支払いをしてくれていますので公正を期すためにも 支払い請求をしようとおもうのですがどのような手段を取ればよいのかお教えていただければ 幸いです 宜しくお願いします。

  • 家賃の請求

    お世話になります。 年末(12月)に父が他界したため、我々夫婦が母のお世話をするために1月に仕事を辞めて、 帰省いたしました。 良かれと思って帰省したのですが、先日母より、 「頼んで帰ってきてもらっているわけでもないから、家賃をよこせ」、と言われました。 母はお金遣いが荒いので、自分の給料だけでは足りず、 今までは父がお金をあげていたようです。 現状、父の他界後、きちんとした財産相続もしておらず、建屋も父の名義のままです。 建屋にて家賃収入が多少ありますが、それは我々夫婦が受け取っており、 そのお金にて家全体の生活費(食費、光熱費、通信費、雑費etc)を支払っております。 そこで質問です。  (1)この状態で我々夫婦は家賃を払う必要が法律上あるのでしょうか?    (当然、入居の際に、契約書は交わしておりません。)  (2)財産相続をしかるべきところで行う必要があると思うのですが、どこで行うのでしょうか?  (3)相談になるのですが、やはり別居したほうがいいと思いますか?

  • この給料と家賃、家族数であなたならどう生活費を振り分けますか?

    最近実家を出て子供(2歳半)と2人で生活しています。(母子家庭) 私の手取りでみなさんならどうやって生活費を振り分けますでしょうか? まだ引っ越して間もなく光熱費や食費の実際かかた金額がわかっていないのですが予定として私が振り分けた額を記載しておきます。 家賃と携帯代、子供の学資保険、ローンは固定額として考え、みなさんには食費や光熱費、貯蓄やら他の部分を考えて欲しいです。 宜しくお願いします。 月収15万(ボーナスなし、固定電話・ネットなし) 固定部分 ・家賃2万6千円      ・携帯6千円      ・学資保険1万      ・ローン1万5千円 ・食費3万 ・光熱費1万5千円 ・貯蓄3万 ・残り雑費で更に残ったら貯金

  • 母子家庭・医療保険の死後請求、遺族年金について(死亡時の税金)

    母子家庭・医療保険の死後請求、遺族年金について(死亡時の税金) 保険を見直ししています。 母子家庭で、扶養手当無しです。 子供は、小1・1人です。 まず、私が死亡したら、子供は、成人(独り立ち)するまで、祖母と暮らす事になります。 (1)その場合、祖母に児童扶養手当が、発生するのであってますでしょうか? (2)遺族年金・厚生遺族年金は、でますか? また、出た場合、子供に税金がかかりますか?子供が、未成年の場合も税率は同じでしょうか? (3)死後、医療保険(入院・通院・手術保障など、医療のみで死亡保障は、別の保険で)は、遺族が請求しても入院保証金はでますか?また、子供がまだ、未成年の場合は、祖母が、手続きをしても問題なんのでしょうか?なにか、特別にしておいた方うがいい事はありますか? (4)死後に遺族がかかる税金(相続税)ですが、これは、 貯蓄・死亡保障金をたした金額から、入院・葬式代などは、相殺して…でいいでしょうか?葬式代だけ? 我が家の場合、直系家族は子供は、1人と、祖母(私からは、実母)、遠方に兄弟2人ですが、法定相続人は、子供1人?祖母と2人?それとも、子供が成人するまでと、変わりますか? 相続税は、1人の場合500万×1の非課税以外かかってしまいますか? それとも、6000万まで、大丈夫なのでしょうか?

  • 母子家庭・医療保険の死後請求、遺族年金について(死亡時の税金)

    母子家庭・医療保険の死後請求、遺族年金について(死亡時の税金) 保険を見直ししています。 母子家庭で、扶養手当無しです。 子供は、小1・1人です。 まず、私が死亡したら、子供は、成人(独り立ち)するまで、祖母と暮らす事になります。 (1)その場合、祖母に児童扶養手当が、発生するのであってますでしょうか? (2)遺族年金・厚生遺族年金は、でますか? また、出た場合、子供に税金がかかりますか?子供が、未成年の場合も税率は同じでしょうか? (3)死後、医療保険(入院・通院・手術保障など、医療のみで死亡保障は、別の保険で)は、遺族が請求しても入院保証金はでますか?また、子供がまだ、未成年の場合は、祖母が、手続きをしても問題なんのでしょうか?なにか、特別にしておいた方うがいい事はありますか? (4)死後に遺族がかかる税金(相続税)ですが、これは、 貯蓄・死亡保障金をたした金額から、入院・葬式代などは、相殺して…でいいでしょうか?葬式代だけ? 我が家の場合、直系家族は子供は、1人と、祖母(私からは、実母)、遠方に兄弟2人ですが、法定相続人は、子供1人?祖母と2人?それとも、子供が成人するまでと、変わりますか? 相続税は、1人の場合500万×1の非課税以外かかってしまいますか? それとも、6000万まで、大丈夫なのでしょうか?

  • 兄の死の直後に母が死んだ場合の再転相続と相続放棄

    兄が多額の債務を抱えて死亡しました。 兄には奥さんと、2人の子供と、母と、私を含め数人の兄弟姉妹がいました。 2人の子供のうち1人は兄の死亡直後に相続放棄の手続きをしましたが、残る1人の子供と奥さんが相続放棄をする前に、母が死亡しました(兄の死後、1ヵ月後)。 残る1人の子供と奥さんは近く相続放棄の手続きをする予定です。 私たち兄弟は全員が相続放棄するつもりですが、法律の調べてみると、第1順位の推定相続人が相続放棄をする前に第2順位の推定相続人の母が死亡したために、再転相続という問題もあるようです。 私たち兄弟は兄の債務を相続しないためには、どのような手続きをすればいいのでしょうか? また、私たち兄弟が相続放棄したことによって、私の子供や甥、姪が代襲相続することになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • リレー試験は電気の知識を確認するための重要な試験です。
  • リレー試験の配線や測定機器の使い方についてはマニュアルや教科書を参考にしましょう。
  • 空想の卓上で脳内シミュレーションすることでリレー試験の動作確認が可能です。
回答を見る