• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:判決確定:逃げている詐欺師の顔や名前を公開した)

逃げている詐欺師の顔や名前を公開した

kimamaoyajiの回答

回答No.1

被害者が複数人いるのなら、被害者同士で連絡を取るべきです、中には判決が買っていしている人もいるかもしれません、集団で弁護士会に相談した場合、状況が変わる場合もあります、少なくとも悪い方向には行かないと思います。 ただしお金が取り戻せるかは、相手がお金をどのくらい持っているかなので、そちらはほぼ期待できないでしょう。

4217
質問者

お礼

ありがとうございます。 詐欺がわかった当初は連絡を取り合っていた被害者達。 それぞれの考えでいまバラバラです。 先日1000万の被害女性(旦那様な病気で亡くなられ、小さいお子さん2人の為に投資した1000万)諦めた未来に進むそう。3000万の男性とは連絡付かずなどなど。 お金が戻らなくても、逃げ得が許せないのです。

関連するQ&A

  • 投資詐欺の裁判について

    平成電電投資詐欺の被害者です。被害者弁護団に依頼したすべきか迷っています。 弁護費用(着手金+成功報酬)が思ったよりかかるので、仮に勝って戻ってきても、期待するほどのお金はないのではないかなと思っています。その費用を払うと手元にはわずかしか残らないのではと悲観的に考えます。  管財人に任せてはとも思います。 ご意見お聞かせ下さい。

  • 弁護士の解任方法と、判決後の流れについて

    専門家でないと分らない事だとおもいますが、よろしくお願いします。 投資詐欺の事件で弁護士依頼し、口頭弁論6回終了。 被告弁護士は被告人と連絡が付かなくなり辞任。 今週末7回目の期日です。 (陳述書を作成してくれるらしいのですが、その書面確認もいまだ出来ません) 当初から、こちらが忘れていないか心配して連絡すると 「これから準備します」と言う状態。 口頭弁論日の1~2日前に届き、修正する時間的余裕がいつもありませんでした。 こちら勝訴になると思います。 弁護士費用48万支払い済み 成功報酬別途25%(税別) 【この現状で質問させて下さい】 判決は間もなくで、被告に支払い命令が出ます。 素直に払うことはありません(他にも被害者はいます) その後、財産差し押さえ等の新たな手続き依頼になるかと思います。 が、弁護士とは委任契約解除したいのです。 判決書面を確認してから解約したいのです。 (そこまでは費用内だからやらせたいです) 理由は、当初から感じていた不快感が増す決定的なことがあったからです。 それは、被告人弁護士が辞任した通知を受け取っていながら、 こちらが確認するまで何も伝えて来なかったことで一気に不快感しかなくなりました。かつ成功報酬など与えたくないと思ったからです。 【教えてtいただきたいこと】 ・判決が出てから委任契約解除要求予定ですが、 判決が出たら契約事態一旦終了ですか?(契約書に記載はありません) ・委任契約解除後に資金が戻ったら弁護士には無関係ですよね。 ・過去連絡は全てLINEでした。書面の確認もLINEに添付されるPDFだけでした。 電話も一切ありません。解除通知もLINEで言えばいいでしょうか。 4日後にある口頭弁論。その際の書面もいまだ来ません。 契約する時だけ、やる気を見せて着手金等目当てに感じます。 弁護士はヤクザな商売と聞いていましたが 「こうゆうことなんだ」と実感し悲観しました。 以上、どうぞよろしくお願い致します。

  • 弁護士を詐欺で訴える

    法テラスの立替え制度を利用した場合、依頼者が弁護士に 直接費用を支払う必要ってないですよね?例えば着手金とか。 ところが、紹介弁護士から着手金を要求され、知識に疎かった私は 知らずに応じてしまいました。 それで現在、必死に弁護士に返還要求しているのですがまったく応じてくれません。 そもそも連絡もつかないような状態で…。また法テラスからは介入できないなんて 言われる始末。もうどうしていいのか…。 この場合、不本意ですが紹介弁護士さんを詐欺で告訴することってできると思いますか?

  • 裁判の費用 弁護士費用 振り込め詐欺

    以前に、あなたは訴えられますという訴状を送りつける詐欺が流行っていました(今も継続中かも知れませんが)。  訴えられて出頭しなければ、自動的に負ける、ということは犯罪者にされてしまうわけですよね。    訴える方は、訴える費用だけなので弁護士に払う費用はわずかですむ。しかし、訴えられた方は、弁護士に依頼して敗訴すれば相手側の請求する賠償金を払わないといけない。一方、勝訴したら、弁護士に成功報酬を払わないといけない。  結局、とにかく訴えられたら金銭的に損するわけですね。  そのような構造を知っているから、訴えるぞと脅して儲ける仕事が増えているのでは。

  • 詐欺にあった場合

    友人の話なんですが金銭面で詐欺にあってしまい その犯人は雲隠れしようとしてましたが いろいろ策を屈して警察に捕まえていただくことができました。 今裁判されてますがその犯人にはもちろん返済能力は ありません。 でもどうしてもお金を返済してもらいたい場合 なんとか返済してもらえる方法はないものでしょうか? (例えば親に支払ってもらうや・・・) やはり民事としてきちんと弁護士さんなど通して するしか方法はないのでしょうか? 被害者自身が犯人の親なり身内の人と直接連絡を とる方法は教えてもらえないものなんでしょうか? できれば被害者自身が費用がかかることなく きちんと返済してもらえる方法があれば教えていただきたいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 民事訴訟で勝訴した場合の弁護士費用について

    民事で訴えられ勝訴しました。民事訴訟法第61条により、裁判にかかった費用は原告の負担と判決の主文にありますが、この費用には当方の弁護士の費用も含まれるのでしょうか? 着手金で20万円、成功報酬で30%ということでお願いしている弁護士さんです。もし含まれるとすると、着手金として支払った分も戻って来ると考えて良いのでしょうか。判決が先月で、弁護士さんからは成功報酬の請求は今のところありません。 どなたかアドバイスのほど、お願い致します。

  • 判決後、弁護士との打ち合わせ

    預託金返還訴訟の原告で、1審判決は全面勝訴しました。 判決は、請求額全額を認め、被告に遅延損害金の支払いを命じ、「この判決は仮に執行することができる」としています。 私の側の弁護士から「判決は全面勝訴ですが、打ち合わせをしたい」と電話がありました。 被告側の控訴期限はまだ先です。 こうした場合、どんなことを打ち合わせることが想定されますか。教えてください。 私の推量ですが、被告側から「遅延損害金を勘弁してほしい、と言ってきているが…」、あるいは「他言無用をお願いしたい、と言ってきている…」くらいしか思い当たりません。 裁判官は2つの和解案を提示。「分割で全額を支払う」案は被告が拒否し、「一括で減額」案は私、原告が拒否した経緯があります。

  • 弁護士費用の着手金

    民事事件の弁護士費用は、まず着手金で数十万円かかりますよね? 相談の段階では民事裁判を起こせば勝訴するような事を弁護士に言われて着手金を払いお願いしたものの着手金を受け取ったらころっと変わるということもあるんですか?

  • オークション詐欺が捕まりました。未成年です。許す?

    オークション詐欺が捕まりました。 弁護士から拉致同然に連れ回されたので被害届けは撤回して欲しいと言ってきました。 相手は未成年の学生としらされてちょっと可哀想かとも思ったりしています。 民事訴訟でお金は返ってきましたが、なんの謝罪もなく不愉快に思っていたところです。 被告の母親からの謝罪文は被告弁護人に返却しました。 被告弁護人には事件の詳細も分からず今更謝罪してきても知らないと答えてあります。 被告は拉致監禁されていたと警察に主張していたようですが、被告弁護士からの話だと拉致同然に連れ回されていたと言う事です。 主犯格が捕まらない以上、許す訳にはいかないと思うのですが。 被告が大学生で未成年である事から将来が心配です。 と言って簡単には許せませんが。 どうするべきか考えてています。 被告弁護士も馬鹿な方で独立して1年以上たっているのに法テラスを名乗って謝罪文を送ってきました。 へんな弁護士みたいなので注意して考えないと。弁護士に騙されそうな気もします。 許さないで被害届けを出したままにした方が良いと思うのですが。

  • 被告弁護士の人数と訴訟費用について!

    私は原告であり自ら損害賠償請求を申し立てました。 訴訟額は9万円。内訳は法人として4万円、自然人として5万円です。 原告は関西、被告は九州です。被告には3人の弁護士が記載されていて擬制陳述の申し出がありました。 第1回の期日は終了しました。 質問1 この場合、私が敗訴したら被告から訴訟費用を請求されますが、その場合は弁護士3人分の費用を請求されるのでしょうか? 2 人数に基準は無いのでしょうか?勝訴の確立が高ければ、例えば8人にして高額の弁護費用を請求したっていい訳ですか? 3 私が敗訴した場合で、請求の弁護士費用について、意義の申し立ては出来るのでしょうか? 実務的なことで分かりません。宜しく願います。