• ベストアンサー

アクセスランプはどこに?

molly1978の回答

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.4

>ちなみにですが、アクセスランプは基本的にパソコンの電源がついていると通常で点滅している状態なんでしょうか? ディスクの読み書きをしているときに点滅します。電源が入っていてもつかないときもあります。尚、最近はコスト削減のため紙の説明書が添付されず、ネット上だけの場合も増えています。

bob1995
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 点滅は普通の状態なんですね

関連するQ&A

  • アクセスランプ

    アクセスランプについて色々調べました アクセスランプが点灯や点滅の際は電源を消さないでとありました アクセスランプはソフトも何も利用していないときに消えるとはありました しかしサイトなどすべて閉じ何もやっていない状態でもアクセスランプが点灯や点滅しています どうすれば消えるのでしょうか? なおアクセスランプが点灯や点滅しているときに再起動はやってはいけない行為ですよね

  • アクセスランプ

    アクセスランプが点滅してフリーズします ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • アクセスランプについて

    新しいパソコンを買ったのですが、アクセスランプが常時点滅していて困っています。TVやWinDVDというソフトを起動すると消灯する様に設定できるのですが、他のメディアプレーヤーなどでは常に点滅しているので気になって仕方がありません。 アクセスランプを常時消灯できるソフトなど、何か良い解決策はありませんでしょうか? パソコンは Windows Vista Home Premium, Service Pack 1 富士通のFMV-DESKPOWER Fという型です。

  • フリーズしてもランプが止まらない、HDDアクセスランプについて

    マシンの構成はM/B:A7V600、OS:XP PRO メモリ:1GBHDD2基HGST(160GB,8MB)とSEAGATE(200GB)です。 WMPで動画を再生していてシークバーを動かすとフリーズしてしまいました。 1.2000/XPでもこんな簡単な操作でフリーズするものなのでしょうか? 2.フリーズしたにも関わらず、相変わらずHDDアクセスランプは点滅しています。 点滅が止まる気配がありません。どちらかというと周期的な点滅なような気がします。 アクセスランプが逝かれてしまったのでしょうか? この状態で消すのは当然まずいですよね? やはり、ランプが止まるまで待ったほうがいいのですか?この場合消すしかなさそうです。 タスクマネージャーも起動しません!このような場合、皆様はどうしますか? HDDアクセスランプの点滅中(≠点灯:点灯状態はアクセスが止まっているから消してもいい?)に 消すのはHDDが物理的、論理的に壊れる可能性が高いのは当たり前のことですが 3.どこかで、フリーズした場合、リセットボタンがある場合、電源ボタンを押すより リセットを使った方がいいという記事をみたことがあります。 リセットボタンを使う場合、主電源は切らない為ヘッドがディスクに落ちる事がなく少なくとも物理的に 壊れる事はないそうですまた、 4.このPCいつも何もしてない時、他のPCよりHDDアクセスランプが点滅する頻度が高いように感じます。 HDDアクセスランプの点滅の度合いは物によって違うのでしょうか? ちなみにウイルスには感染してません。アクセスランプはいつから存在してその原理は登場当時からかわっていないのでしょうか? また、検出感度などアクセスランプは今も進化しているのでしょうか?今回、フリーズしても点滅が止まらないことからアクセスランプが信用とも思うようになりました。 アクセスランプは信用してもいいんでしょうか?PCケースを買い買えた方がいいですか?

  • HDDアクセスランプ

    ノートパソコンを使っていますが、 HDDアクセスランプって言うのがあります。 たぶん僕の予想ではこの、HDDアクセスランプって言うのは、 Cドライブって言うか、ノートパソコンに最初から搭載されてるHDDのアクセスを教えてるんじゃないかと思うんですけど、 僕の場合、複数の外付けHDDを使っていて、 一方の外付けHDDからもう一方の外付けHDDへのデータの移動も結構あるんですけど、 どういうわけか、 外付けから外付けへのデータ移動の時でも、 HDDアクセスランプが激しく点滅しています。 いったいどうしてCドライブ以外の外付けドライブへのアクセスが、 HDDアクセスランプで表示されてるんですか。 もしかしてCドライブにもアクセスがあるって言うことですか。 もしそうだとすると、 CドライブにはSSDを載せたばかりなので、あまりアクセスさせたくありません。 賞味期限が短くなってしまうかもしれないので、 SSDへのアクセスは極力小さくしたい。 外付けから外付けへの移動やコピーの時に、 Cドライブにアクセスしない方法を教えてください。

  • 各ランプの名称を教えてください

    ノートPC(VAIO/QR)を使用しています。 画面下の3つのランプについてこれから詳しく調べたいのですが、 肝心な名称が分かりません。 左から A (緑で点灯している)パワーランプ B バッテリーランプ C (時々点滅する)完全に名前の分からないランプ 購入当時はABCすべてのランプが点灯していたように思うのですが。 現在はAのランプだけ点灯しています。 Cはアクセスしている時に少し点滅します。 詳しく分かるサイトもありましたら教えてください。

  • HDDアクセスランプのじょうたい

    HDDアクセスランプがこうなかんじに点滅してるのですが、大丈夫ですよね? http://www.youtube.com/watch?v=eeye73DY-50&context=C3f9c90aADOEgsToPDskJIDToFiGOB5I-q3WmISKO2  を開いたら、アクセスランプの動画あります。 回答お願いします。

  • ルーターのアクセスランプについて

    現在、ケーブルのLANを契約しており、ケーブル側のルーターから有線で無線ルータを通してPCの接続をしています。最近になって、ケーブル側のルータのアクセスランプが点滅している状態が続き、誰かが勝手に無線を利用しているのか不安になり、無線ルータを確認しました。しかし、接続されているアドレスが表示されていなかったので、ケーブルの会社に確認をしたところ、無線ルーターとのやり取りが発生しているだけで問題ないと思うとの回答でした。WEPキーでのセキュリティに不安があったので、MACアドレスでの制限を加えましたが、未だにケーブル側のルーターのランプはアクセスがあるようで点滅をしています。以前はPCを使用していたときだけ点滅していたように記憶していたので、原因がはっきりしないため不安です。どなたか、この状況を説明、もしくは解決する方法をご存じないでしょうか。

  • ディスクアクセスランプ点滅

    LIFE BOOK WAA/C2  1年前に購入しました。 最近プロバイダーをNUROに変えました。 その後 PCはすぐに開くのですが ディスクアクセスランプが消えているか点滅状態で いろいろ開いたり作業がかなり遅くなりました。 プロダイバーを変えたとき 無線LANなので とくにすることはないと言われた気がしますが 時々 インターネットにつながらないときがあり、 接続しているものがないと出ます。 その時は入力してつなぐこともあります。  以前のPC(fujitu) では いつもランプがついていて 点滅の時は探している状態だから作業してはだめ 待つ。 と教わった気がします。  なにかPCですることはありますか?    ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • パソコンがフリーズしてるのにハードディスクのアクセスランプが点滅しているとき

    パソコンがフリーズして、キーボードもマウスも入力を一切受け付けなくなるときがあります。この状態でハードディスクのアクセスランプが点滅しているのですが、このまま電源を強制切断しても大丈夫なものでしょうか。 前回は5分くらい待ちましたが、一向にアクセスランプの点滅が終わらないので強制切断しました。 もし強制切断以外でよい方法がありましたら教えてもらえませんか。