• 締切済み

ゲノム解読したデータから生命は作れるようになる?

例えば人間のゲノムを全て解読したデータがハードディスク等に保管されていたとして、将来、そのデータを元に人間を1から作ることは可能なのでしょうか。 また、データが生命の設計図であれば、コンパイラやアセンブラが機械語を生成するのと同じく、DNAコードに変換するコンパイラやアセンブラを駆使して、プログラマーがアプリケーションやOSを開発するように、1から生物を設計することはできるようになるのでしょうか。

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10529/33102)
回答No.4

>その宇宙戦艦の製造に必要な資源、加工技術が揃う条件なら、可能なのではないでしょうか。 はい、そう思います。ただ、現状はUFOの部品の一部を改造できる程度の技術ではないかなと思います。再生医療なんかの技術的な部分まではよく分からないのですれども。

cwdecoder
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 現状では無理ですが、将来は、と考えると空恐ろしいですね。 冗談のつもりで検索したらこんなのが出てきました。 https://developers.srad.jp/story/13/03/01/0556257/ ↑ゲノムコンパイラだそうです。 私もプログラミングの経験がありますが、生物の機能がライブラリとして蓄積されれば、それを組み合わせて好きな生物が設計できるようになるのかもしれません。 アプリ開発のように、生命を開発できる時代がそろそろ来ているようですね。 将来の生命工学を担うのは、生物学者ではなく、IT技術者が主役になるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10529/33102)
回答No.3

それはなんというか、地球外生命体の宇宙戦艦の設計図を手に入れたら宇宙戦艦が作れるのかみたいなものじゃないでしょうかね。

cwdecoder
質問者

補足

有難うございます。 その宇宙戦艦の製造に必要な資源、加工技術が揃う条件なら、可能なのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2042/7622)
回答No.2

 すでに原始的で構造が単純な生命を合成する実験には成功しているのだそうですが、DNAが複雑な高等生命の合成は先の話のようですね。人間の場合は、受精卵細胞1個を人工的に合成して子宮に着床出来れば、合成人間の製造が可能になるわけですし、改良を加えながら何人でも製造出来るわけで、どこかの国で実験しているのではないかと疑われても仕方が無い問題でしょうね。  もっとも、DNAの分子量が膨大なので、人工的に合成するにはスーパーコンピュータを総動員しても、かなりの時間を必要とするでしょうし、DNAの解明そのものが不十分なので、すぐに遺伝子欠陥が全くない完全人間が製造されて現生人類を駆逐する事態にはならないだろうと思います。

cwdecoder
質問者

お礼

有難うございます。 3Dプリンターならぬ、DNAプリンターなるものが発明されていたと思います。こういう技術の発展がもたらすものがあるのかと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

データだけでは細胞が動く仕組みは作れないでしょう。 植物が根から水を吸い上げ、葉で栄養分を作り花や実をつけるのは どれだけデータを集めても無理だとおもいますね。 iPS細胞なんかは生きた細胞を増殖させているに過ぎませんから。

cwdecoder
質問者

お礼

ありがとうございます。 おそらく細胞膜などの付随するタンパク質等は作れないので、既存の細胞のDNAをデータ通りに書き換える手法になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 細菌のゲノムDNAの形

    細菌のゲノムDNAは環状で、人間とかが線状、という風に分かれると認識しているのですが、線状の細菌や、環状の真核生物というのはいないのでしょうか? また、なぜ原核生物は環状なのでしょうか? 環状と線状の利点や欠点などから自然とそうなったのですか? 詳しくご存知の方、また詳しいことを勉強できるソースをご存知の方ご教授下さい。

  • ゲノム情報はタンパク質だけではない??

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4938994.html 5月7日 tk-kubota さんの質問、「DNAについて」の回答の中に、No9 otx さんの回答がありました。読ませて頂いたとき、簡潔で解り易い説明の上手さに感動して、思わず[参考になった]に1票を投じました。そこで、本題の質問ですが。 その回答の最下段に、 >その設計図には「共同して人間という個体を維持していこう」とも書かれています。 一方、そこから少し下のNo5 prumin さんの回答 (上から4行目)に、 >DNAに書き込まれているのは主としてタンパク質の設計図です。タンパク質は体を形作るほか,生存に必要な化学反応の触媒として働いて… 、とあります。 これまでの私の認識では、ゲノム情報はタンパク質などを作る物理的情報と理解してきました。でも、この「共同して人間という個体を維持していこう」は、タンパク質を作るとは別の「細胞どうしの意思の疎通」と私には思えるのですが、そのような見方は間違いでしょうか? (1) このような物理的にタンパク質を作るものではない情報をゲノムに書き込むことや、ゲノム情報によってそのような表現ができるのでしょうか? (2) それとも、タンパク質は物理的形質だけに影響するのではなく、種類によっては細胞どうしで意思の疎通が図れるようなタンパク質があるのでしょうか? (3) 上の(1),(2)は私が気づいたものですが、これら以外の要素が関係しているのでしょうか?  (4) もしも、ゲノムでこのような表現ができるとすると、他にもそのようなものがあるのでしょうか? たとえば、物理的形質の違いではない動物種によって異なる「動物的本能」のようなものが、ゲノムによって表現できるとか…? 質問の趣旨は、ゲノムで物理的タンパク質を作る以外、細胞どうしの意思の疎通のようなことができるか否かということです。素人のような質問で恐縮です。教えて頂きまして、これまでの私の認識を改めようと思います。回答はotx さんに限定するものではありません。どうぞよろしくお願いします。

  • DNAライブラリからの遺伝子クローニング法

    『ゲノム情報が未解読の微生物からアミノアシルtRNA合成酵素をコードする遺伝子Aの部分塩基配列が得られた。 この微生物のゲノムDNAライブラリから遺伝子Aの全長クローンを取得するまでの流れを説明せよ』という問題です。 私の考えでは、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成して、cDNAライブラリとハイブリッド形成させれば全長クローンを得られると思うのです。 しかしこの問題ではcDNAライブラリではなくゲノムDNAライブラリから得よとのこと。。 ゲノムDNAライブラリだと、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成してハイブリッド形成させても遺伝子Aの一部とイントロン部分を得ることになり、全長は得られないと思うのですが… こういう場合は何か違う方法があるのでしょうか?? わかる方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです! よろしくおねがいします!!

  • DNAの系統関係と個体差

    系統関係(例えば人とイヌ)の違いはDNAの塩基配列の違いと学習しました。が、(どこにある、何のDNAでしょうか?)また人間の個体差は、何の違いによって生じるのでしょうか?(やはりDNAの塩基配列?)もうひとつ、人ゲノムの全塩基配列が解読されたといいますが、人の持つ“全”DNA情報とは?頭がこんがらがって、わけがわからなくなってしまいました・・質問の意味も変かもしれませんが、DNA、ゲノム、遺伝子、染色体 などについて教えていただきたいです。

  • 生命情報系の将来

    ここ最近、ヒトゲノムが解読されたばかりで今は、とても生命情報が熱くなっている時代だと感じています。自分は今大学一年で2年から学科を決めるんですが、生命情報か電気か迷っています。 生命情報は単純に一番興味があるからです。人のDNAのことやオーダーメイド医療などとても興味がもてました。人のDNAは99.9%はみんな同じで、残りの0.1%で人の個性を作り出している事が分かりました。でも最近注目され始めたばかりの学問で正直、将来の就職が心配です。一方、電気系は、リハビリ工学、福祉工学にもつなげられるし、就職が良いからです。 どっちにするべきでしょうか?仮に生命情報に行ったとして、オーダーメイド医療が実現できる時代がすぐ来るのでしょうか?そういう事が産業の中心になる時代がすぐ来るのでしょうか?とにかく就職が心配です。 生物系に詳しい方。アドバイスくださいm(__)m

  • ヒトの全塩基対とヒトゲノム

    ゲノム解読の意味が分からなくて困っています。 (1)ゲノムは「ある生物の遺伝子の全体」というような意味だと思いますが、それでほぼ正しいでしょうか。 (2)遺伝子は「生物の形質を子孫に伝える働きをするひとまとまりになった塩基対群」というような意味だと思いますが、それでほぼ正しいでしょうか。 (3)遺伝子はヒトのDNAの中に約3万個あるとお聞きしましたが、だいたいその程度の数あるのでしょうか。 (4)(1)~(3)が全て正しいとすると、「ヒトのゲノム」と「ヒトの全塩基対」とは、全く別のものであることになるように思うのですがそれで正しいでしょうか。つまり、「ヒトの全塩基対」の中のごく僅かの部分(つまり、遺伝情報を有する約3万カ所の部分)のみを「ヒトゲノム」と言うように思うのですがそれで正しいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • DNAと人の行動について

    最近DNAの解読が進んでいるらしいですが、結局、例えばコンピューターが人間が設計した通りに動くように、人の行動等もDNAの設計図通りに動くのですよね。 そうすると人の一生も生まれながらにして決まっているということですよね。

  • この様なQ&Aを見つけました。

    DNA・ゲノム・遺伝子の違いを小中学生に超簡単かつ分かりやすく説明するには? ゲノムはヒトやその他生き物の設計図です。 ゲノムは本、DNAは文字、遺伝子が文章です。 その設計図は犬、サル、ヒト、植物などの生物種間で文字や言語体系は同じですが、 書いてあることが違います。 本の中でも胃の設計図が書いてあるページやそのほか組織、器官の設計図が書いてあるページがあります。 胃を作るときは胃のページをコピーします。胃を作るときは脳や肝臓のページのコピーはしません。 とてもイメージし易く素晴しい回答だと思いますが、 ここで質問です! この例えで、ミトコンドリアや細胞は、どのように例えたら良いでしょうか?

  • 現在の地球が生命の起源の場となり得るのか?

    生命が自然発生する確率は非現実的なほど低い確率と聞きます。 それは、今環境の整ったこの地球の「場」でも同じ話なのでしょうか? すでに現在の地球には生命が溢れていますが、生命発生の起源は 現在の地球のこの瞬間にも起こり得るのでしょうか? 高度に発生した生物(人間)から単細胞生物まで同時に存在して いることを思えば、その起源、DNA、RNAの誕生も今同時に起こって いるのかと思い、気になったので質問してみます。

  • 【生命体・神様はなぜ人間に死という寿命という生物界

    【生命体・神様はなぜ人間に死という寿命という生物界の頂点として作った生命体の生物に期間を与えたのでしょう?】 人間を神様が作ったとしたらなぜ生物界のトップに人間を作っておいて、わざわざ生物界のトップとして作ったのにそのトップ自体に寿命という絶対に死ぬタイムリミットを作る必要があったのか教えてください。 生物界のトップでない生物に下級生物に寿命がない生物が存在している。 神様は寿命がない生物を作り出す力があったのに生物界の頂点として作った人間には不死を与えなかった。 興味深いと思いませんか? 神様はわざわざ人間にどんなに豊かになっても確実に殺す死のタイムリミットをセットされて生成された。 なぜだと思いますか? 頂点でない生物には不死を与えた。 これも興味深い。