• ベストアンサー

「20分」の読み方

princelilacの回答

回答No.7

 言葉は生き物です。「正しい」されているものが、時代とともに変化します。 「他人事」「世論」「消耗」などは、最近のテレビなどでも「たにんごと」「せろん」「しょうもう」と発音しています。言葉は多数決です。  ある日本語教室を見学したことがありますが、まさに「10本」「10回」などを、ひらがな・カタカナが辛うじて読めるかどうかのレベルの外国人に「じっぽん」「じっかいと」教えていました。はっきりといいますが「あの先生、バカだな」と思いました。もちろん口にはしませんでしたが、どうやらその先生は高校入試レベルの問題文を読解する力がなかったようです。

gesui3
質問者

お礼

> 時代とともに変化 それはわかります。 それが公定の規準に反映したかどうかが、まさに私の知りたいことです。

関連するQ&A

  • ニホンとニッポン

    ネットで見ると、2009年に政府は「日本の読み方はニホン、ニッポンいづれも広く通用しており統一する必要はない」という答申を閣議決定したとあります。 NHKは正式国名として読むときは「ニッポン」と読むことに決めているようです。 ところで学校で国語の教科書を読ませるときも「ニホン、ニッポン」いづれも可としているのでしょうか。文科省の通達でどちらが好ましいとかあるのでしょうか。 どなたかこのあたりの事情に詳しい方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「ヴァイオリン」と「バイオリン」について

    violin をカタカナで表す時に、 ヴァイオリン、バイオリンというのがそれぞれ混在しているように思います。 たとえば、goo のサイト検索なんかでやってみても、 どちらかがメインとかいうことでもないような気がします。 たとえば文部科学省の教育指導指針(?)であるとか、 新聞での用語に関するルール(?)なんかで、 こういった関係のことが何か取り上げられているというようなことはありますでしょうか? もし、歴史的な経過などについてもお分かりでしたら、その辺りも含めてよろしくお願いいたします。 国際化への対応や子供の教育面などから捉えると、個人的には、 このようなケースでは「ヴァイオリン」に統一するような方向が あっていいようには思うんですが。

  • 大衆国民風俗用語としての巨乳の歴史的変遷について

    ちょっと眉をしかめるかたも多いかと思いますが、純然たる大衆国語の変遷という意味で知りたいのでこちらに投稿させていただきました。 新しい風俗やことばが生まれれるたびに毎回、道徳観が死んだ、国語が死んだ、と言われつづけていますが、長い人間の歴史の中で変化が起こらないほうが死んでいるのであって、国語が死んだ、と息巻いているおエライかたが古語を話さず現代口語をしゃべるさまは滑稽に思うんです。 そこで誠に汗顔至極な質問ではありますが、 「野田社長、巨乳ビジネス失脚」などと最近のお堅いニュースでも話題になりましたここ十数年の「巨乳」という単語は最初の頃はいやらしい印象やおどろおどろしい化け物のような印象でしたが、もう今はすっかり一般的な単語で花も恥らう女子生徒も平気で口にするようになった感じです。 巨乳という単語が登場する以前は、デカパイ、などと呼ばれていたのを覚えています。 デカパイ、の時代は80年代ごろでしたでしょうか。 その当時、ボインなどと口にすると、古くておやじくさい、いやらしい、といった嫌悪感を指摘されて、女子でも平気で「でかぱいちゃん」などとお茶目に口にして平気な時代でした。 私がはっきり覚えているのは、月亭可朝のボインの歌以降なのですが、この当時は、どこもかしこもボイン、だった記憶で、当時としてはわいせつ感を払拭した、折からのウーマンリブの台頭に合わせたかような健康感や女性の積極的な主張がこめられた単語だったように思います。 そこで、月亭可朝のボイン、以前の大衆単語として、大きなバストを指すことばの変遷が気になったのですが、どんな歴史的変遷がありましたでしょうか? 当時を知る年配の方や、歴史風俗に詳しいかた、どうかこのまじめに変な質問によろしくおつきあいいただけましたら幸いです。

  • 政治家として一切踏み込まない公明党?

    公明党の太田代表は、このように発言しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー http://www.komei.or.jp/news/2007/0414/8552.html?kw=%BD%B8%C3%C4%BC%AB%B7%E8  一、(2008年度の高校教科書検定で沖縄戦の集団自決に旧日本軍の強制があったとする記述が削除・修正されたことについて)基本的に国の教科書検定制度は評価する。内容には政治家として一切踏み込まないが、できるだけ沖縄県民の心情を踏まえたものであることが望ましい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.しかし、この問題に踏み込んでいる政治家は沢山います。自民公明の政治家の姿勢は正しく、野党の政治家或は沖縄の自民公明の政治家の行動は間違っているのでしょうか? 2.それでは、教科書検定に問題があった場合、誰がそれを正すのでしょうか? しかも、いままでの歴史内容を覆すのに専門家のいない4人の審議員とわずか2回の審議でほとんど議論もなかったといいます。 他の審議官はその結果に驚き 文部科学省の根拠とした著書の作者も一部だけを利用されたとして憤っています。 3.これは国の関与によって歴史を書き換えておきながら 「国の関与はいけないことだから書き換えた歴史はもとに戻さない」と言っているのと同じになると解釈されるのですが、違うのでしょうか? 以上3点の疑問への御回答をお願いします。 教えてください。

  • 「重複」と「既存」の読みについて

    この2つの言葉の読み方について、 「重複」は[ちょうふく]、[じゅうふく]どちらでもOK 「既存」は[きそん]が正しく、[きぞん]は間違い とよく聞きます。 その際、~の辞書にのってるだとか、NHKでアナウンサーが読むようになったからだとかが根拠として挙げられますが、以前、以下の様な内容をどこかのサイトで見かけた記憶があります。 ------------------------ 「重複」は、元々は[ちょうふく]という読み方であったが、話し言葉として[じゅうふく]が浸透したため、文部科学省がこの読み方でもOKと公式に認めたが、「既存」は[きぞん]という読み方に対して、現時点で文部科学省のお墨付きがない。 ------------------------ さて、ここでお聞きしたいのは、[きぞん]という読み方は果たして正しいのか?ということではなく(もう散々この手の質問は出ていますので)、上記の「文部科学省のお墨付き」というものが存在するのか、存在するのであればそれはどういった資料に記載されているのかを知りたいです。 "慣用読み"とはまた少し違った位置づけになるのではないかと思っているのですが、このあたりの正しい情報をご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教科書の歴史を知る事が出来る場所

    甚だしく危うい記憶なのですが 東京北区の王子駅に近いあたりに 日本の学校、(小学校のみ?)で使われてきた すべての教科書が展示されている 博物館?のような建物があるはずなんですけれど… その歴史館のような施設の名称と 場所をご存じの方がおいででしたら是非教えて下さい 北区王子と思いこんでいるだけで 本当は別の場所という可能性もなきにしもあらずです 自分が小学校で最初に習った国語の教科書が どんなだったのかどうしても思い出せないので 場所が分かったら訪ねてみたいと考えています 急ぐことではありませんが よろしくお願いします。

  • 現代仮名遣採用の理由とそこに隠された陰謀とは何でしょうか。

    ウィキペディアの「歴史的仮名遣」の項目に 『GHQの民主化政策の一環として来日したアメリカ教育使節団の勧告により、政府は表記の簡易化を決定、国語審議会の検討による「現代かなづかい」を採用』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3#.E6.AD.B4.E5.8F.B2 とありますが、なぜ「歴史的仮名遣」を当時の政府は捨てたのですか。アメリカ教育使節団の主要提言の「国語改革」では、「国語について漢字、ひらがな、カタカナを廃止しローマ字のみにすること。」であり「現代仮名遣」への変更ではなかったと思うのです。  中学の時、塾の国語の先生が歴史的仮名遣について少し触れた上で次のように指摘してくれたのですが、このことが忘れられません。 「旧仮名遣のように、英語の単語の中にも発音しない語がたくさんあるじゃないか。」(例 Washingtonのgは、発音しませんよね)「それなのにどうして、現代仮名遣にさせたんだ。これは、奴らの陰謀で五十年後、百年後に日本人が馬鹿になり国が滅びるようにするための仕掛けだと先生は思う。文章中に「~してえ」を「~してー」とか携帯を「ケータイ」とか書くようになったら日本人は終わりだ。そして、今まさに奴らの計算通りになっている。」 と仰ったのです。 そこでお尋ねしたいのですが、まず歴史的仮名遣から現代仮名遣への転換理由はなぜですか。それから、言葉の表記が「~してえ」を「~してー」などになるとともに日本人は馬鹿になると思われますか?またそのように判断するのは、なぜですか? ちなみに指摘した教師は、某私立中学・高校の国語教師で塾の国語の教師もしていました。 なお随時質問を補足欄に追加するかもしれません。それと参考URLを教えていただけるとありがたいです。実は、大学のレポートでこのことについて取り上げるつもりなのです。ご協力お願いします。

  • 正しい日本語の定義

    文法とはそもそも、「正しい日本語の規則」をあらわしているのでなく、実際に通常使われている言語がどういう構造になっているかをあらわしているだけだと聞いたことがあります。 つまり、ある言葉・言い方が文法的に合っているか、を考えるのは本末転倒だというのです。 実際、文科省もNHKも、別に「正しい日本語」を決める権限を持っているわけではないので、「正しい日本語」というもの自体、ある意味存在しないとも言えるわけです。 ただそうすると、「正しい日本語」というものは文法とは関係無く、要は「日本語を母語とする一般通常人に、ある程度普遍的に通じるもの」であれば全て「正しい日本語」と言えることになってしまいます。 「言葉は時代で変化していくもの」とはよく言われることですが、これを突き詰めると、一般に「現代の日本語の乱れ」と言う考え方自体が丸っきりナンセンスなものになります。 そしてさらには、国語のテストにおいて、正解といわれるものも、かなりファジーになってしまいそうです。 そこで質問なのですが、例えば言語学・国語学・国文学等と言われる学会の中や、その他の分野において「正しい日本語」というものが、存在するとされているのでしょうか。 「正しい日本語」とはどのようなものとされているのでしょうか。 そのような「公的な」ものではないが「私見」をお持ちだという方のご意見も伺いたいと存じます。

  • 血塗られるシルクロード、NHKは取材しないのか

    シルクロードと言えばかつてNHKは特集を組んで長期間に亘り放映していました。 若い頃は、井上靖の小説が好きでよく読んでいましたので、その番組を興味深く見ており、そのころの住民の顔はヨーロッパ系の顔立ちの人が多く出ていたと記憶しています。 ところが今や漢族の侵入によりこれらの人々が虐殺の憂き目にあっています。 歴史上漢族の支配地は敦煌辺りの地域までと思っていましたが、漢族はそれを越えて支配地域住民を虐殺しまくっています。 http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/asia/jiji-130630X756.html http://www.hankyu-travel.com/guide/china/silkroad.php あれほどシルクロードに入れ込んでいた人権にうるさいNHKが、今のこの地域のことをニュースで取り上げることはありません。 そこで「できない理由」について教えていただければ幸に思います。 (教えて!gooですのでこのような質問形式にしています。お許しあれ)

  • 日本は歴史戦争を挑発するつもりか…

    日本の領土を日本の教科書に書いて何が悪いんだ(怒) 歴史戦争などとほざいているのも、韓国が一方的に捏造したウリナラファンタシーに則って主張しているだけだろ。 こういう馬韓国はどのように対応していったらいいでしょうか? ソース ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 日本は歴史戦争を挑発するつもりか、慰安婦否定し竹島は日本の領土と教科書に書けば韓国の信用は得られぬ[11/15] http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1384445251/-100 日本政府が歴史や領土問題を扱う時は政府の公式見解を必ず反映するよう検定基準を定めたと 日本マスコミが13日報道した。これに伴い、日本の従軍慰安婦問題は ‘韓日協定によって完全かつ最終的に解決された’という日本政府の公式立場だけが記述されるという。 独島(日本名=竹島)も日本の固有領土という記述を必ず載せるということだ。 このような方針は事実の歪曲であるのみならず歴史教育と研究を通じて過去の誤りを正していくという 国際社会に対する約束に正面から反する行為だ。歴史認識についてのあつれきで、 首脳会談さえできずにいる最悪の韓-日関係を、より一層難しくするものだ。 1993年8月4日、日本の河野洋平 官房長官は20ヶ月にわたる膨大な資料調査と関係者の証言に基づいて 従軍慰安婦に対する日本政府の直間接的関与を認めた‘河野談話’を発表したことがある。 河野長官は談話で、"慰安所は当時軍当局の要請によって置かれたものであり、 慰安所の設置、管理および慰安婦の移送については日本軍が直接あるいは間接的に関与した" と認めた。 そして談話の最後に "私たちはこのような歴史の真実を回避せず、むしろこれを歴史の教訓として直視して行く。 私たちは歴史研究、歴史教育を通じてこのような問題を永久に記憶して同じ誤りを決して繰り返さないという 固い決意を改めて表明する" と話した。 安倍晋三総理も第2次政権設立の前後に河野談話の修正を云々したりしたものの、 公式的には河野談話の継承を約束している。 同談話に先立ち1982年8月にも宮沢喜一 官房長官は文部省が教科書検定過程で3・1運動を‘デモ’や‘暴動’として、 大韓帝国に対する‘侵略’を‘進出’に修正するようにした事実などが明らかになって韓-日間に外交摩擦が生じると、 政府次元でこれを修正するという‘宮沢談話’を発表した。 このような談話の精神を受け継いでその年の11月から検定指針として導入されたのが、 近現代歴史事件を扱うにおいて国際理解の点から必要な配慮をするという‘近隣諸国条項’だ。 この条項もまた、日本の右派の批判と修正要求の下でもまだ燦然と生きている。 それなのに日本政府が周辺国と異見が大きい歴史事案に対して政府の公式見解を必ず記述するよう指針を出したのは、 政府レベルで本格的な‘歴史戦争’を挑発することに他ならない。 日本政府は‘約束と実践は別’といった二枚舌の態度では周辺国の信頼を得られないことを知らなければならない。 韓国語原文入力:2013/11/14 19:09 http://japan.hani.co.kr/arti/opinion/16053.html 【朝鮮日報】極右団体の主張が日本の歴史・公民教科書に掲載、南京大虐殺、慰安婦は否定…愛国心、国旗、国家、領土問題は評価[11/11] http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1384130735/ 【聯合ニュース】「北東アジアをEUのような共同体にする事こそ韓国の利益」朴大統領、韓日中の共同歴史教科書発刊を提案★2[11/14] http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1384420938/