• ベストアンサー

ニホンとニッポン

ネットで見ると、2009年に政府は「日本の読み方はニホン、ニッポンいづれも広く通用しており統一する必要はない」という答申を閣議決定したとあります。 NHKは正式国名として読むときは「ニッポン」と読むことに決めているようです。 ところで学校で国語の教科書を読ませるときも「ニホン、ニッポン」いづれも可としているのでしょうか。文科省の通達でどちらが好ましいとかあるのでしょうか。 どなたかこのあたりの事情に詳しい方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

これは誰もがどちらでもよいという 回答になると思います ただ私が気になるのは ほかに 「ジッポン」という呼び方です 「本日」と書いて「ホンジツ」と読みますよね さかさまに読んで「ジッホン」または「ジッポン」 江戸時代には日本のことを海外では 「ジャパン」や「ジパン」「ジャポン」 と言っておりました これはどう考えても むかし日本では、自分の国のことを ジッポンと呼んでいたのではないか 「ニホン」「ニッポン」と言っていたのでは 海外からこのような呼び方はされなかったと 思いますが、いかがですか?

sakura54
質問者

お礼

k-a-r-a-p-a-n-a様  ご回答ありがとうございます。 Wikipediaによると、おっしゃるように戦国時代、安土桃山時代ごろは、外国に対してはジッポンと言っていたと書かれています。 しかし国名の読み方が二つあるという国はあまりないでしょうね。

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

ご質問の中で触れられているとおり、どちらを正式とするかを政府が決めていない以上、どちらでもよいということになります。

sakura54
質問者

お礼

Willyt様  ご回答ありがとうございました。 NHKが国名として正式にいうときは「ニッポン」と決めたとしても 政府が決めていない以上おっしゃるように国名として正式にいうときも 「ニホン、ニッポン」どちらでもよいということですね。

関連するQ&A

  • 日本政府の電子教科書導入の取組は?

    お隣り韓国では物凄く進んでいるようですが、日本の文科省の取り組みはどうなのでしょうか? 電子教科書や電子黒板などハードウェアの技術は日本のお手のものですが、使いこなす側が着いて来れていないように見えます。申し遅れましたが、私はハードウェアの開発・製造に関わっているものです。日本政府の立場は電子教科書教材を強力に推進する立場を示しているのでしょうか? また具体的な施策はあるのでしょうか? 文科省ホームページを閲覧しても特に記述は見つかりませんでした。どなたか詳しい方、教えて下さい。

  • 日本人は甘すぎる

    政府の集団的自衛権の閣議決定が成された模様です。 これまでアメリカの核の傘の下、平和を享受してきた日本 という国が大転換を向かえた瞬間です。 しかし考えてみれば、日本という国はこれまで世界に対し て、どんな貢献をしてきたでしょう。 全て我田引水、自国の発展の為外国へのアプローチを してきたのではないてしょうか。 世界中の穀物、魚介類、動物などの食料品を輸入して その三分の一は棄てている。こんな勝手が許されるのは 経済大国だから仕方が無い。とはもう言えません。 もう世界の人口は七十億人を越えています。その人々を 飢えさせないための努力を日本人はしなさすぎた。 おそらく戦争は起きます。それもきっかけは日本への攻撃 です。それに対抗するための今度の閣議決定でしょう。 食料配分がままならない国にとって、一番憎い国はどこで すか。 それは富を撒き散らし、世界中から食材を食い漁る日本 という国でしょう。 皆さんはどう思いますか。

  • 「20分」の読み方

    「20分」の読み方は、「にじっぷん」ですよね。 「にじゅっぷん」は、誤りだったと思います。 ただ、歴史的変遷があり、昔と今と違ったような記憶があります。 どう変遷したのでしょうか? また、旧文部省(現文科省)の国語科審議室やNHKあたりが、何か通達や指針などを出しての変化でしょうか? 自然な変化でしょうか?

  • 今から日本史

    現在高3で、産近甲龍を目指している者ですが、 諸事情により今まで全く日本史を勉強していませんでした。 模試でも一桁しかとれません。 今から日本史を勉強しようとは思うのですが、 英語と国語も後回しにできるような状態ではありません。 それを考えると、受験範囲が狭くなりますが 英語と国語に絞って2教科での受験にするほうがいいのでしょうか。 ちなみに浪人は家庭事情によりできません。 どうぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 日本に、原子力発電は不要か?

    福島第一原発の事故以来、世論の流れは明らかに「脱・原発」に動いています。 5月の発電量の内訳では、原子力の占める割合が21%まで低下しています。 イタリアでも、国民投票により「脱・原発」が閣議決定されました。 しかし、日本政府は「原子力発電は維持する」という見解を示しました。 本当に、今の日本で原子力発電は必要なのでしょうか? 皆様は、どう思われますか?必要/不要と、その根拠を簡潔に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 尖閣諸島は清国にないしょで日本に編入したんですか?

    外務省のHPに、 「尖閣諸島は,1885年から日本政府が沖縄県当局を通ずる等の方法により 再三にわたり現地調査を行い,単に尖閣諸島が無人島であるだけでなく, 清国の支配が及んでいる痕跡がないことを慎重に確認した上で, 1895年1月14日に現地に標杭を建設する旨の閣議決定を行って, 正式に日本の領土に編入しました」 と書かれています。 外務省のこの主張に疑問があります。 当時の日本政府は、尖閣諸島に清国の支配が及んでいないことを、清国に問い合わせたのですか? 現地調査を行うことを事前に清国に通知したのでしょうか? また、現地に標杭を建設する旨の閣議決定をしたことを、清国に通知したのでしょうか? 1895年1月14日といえば、日清戦争の末期です。 中国政府は「日清戦争のどさくさに紛れて日本が尖閣を盗んだ」と主張しています。 元々無主地だったので、「盗んだ」という言い方は不適切でしょうが、 「日清戦争のどさくさに紛れて日本が閣議決定した」のは事実ですよね? 国際法上は、どんな汚い手を使おうが、先にやったもん勝ちなのかも知れませんが、 日本人として堂々と胸を張って説明できる内容ではありませんよね? かつての欧米列強国は、汚い手を使って「正当に」領土を手に入れていたので、 「他の国もみんなやってるじゃないか。中国だってチベットを侵略している」と開き直る人もいるでしょう。 あげくの果て、「国際法上は問題ない、文句があるなら裁判所に訴えろ」って、 まるでヤクザが言うセリフですね。 私は正義感が強いので、とても上記の内容を正当化して子供に教えることは出来ません。 尖閣問題は、喧嘩両成敗で日本と中国で二等分するのが一番の解決方法だと思います。

  • 大学受験(日本史B)に良い問題集教えてください

    僕は今年大学受験です。 今年「近畿大学」や「関西大学」や「大阪経済大学」を受験しようと思っています。 僕は文科系なので試験は「英語」「国語」「日本史B」です。 親にお金を出してもらい塾に行き英語と国語は教えてもらってるんですが日本史は自分でやらなければ意味がないと思いあえて塾で日本史は教わっていません。 教科書・資料集に加え用語集・参考書を買って 夏休みに入って猛勉強しております。 しかし問題集だけはどれを買おうか決めかねております。学校の先生や塾の先生や友達はバラバラの物をすすめるのでどれがいいんだかわかりません。 自分にあったものをやれ!っていう意味があるのかもしれませんが本屋に行っても種類が山ほどあってやはり選びかねます。みなさんのおすすめの日本史の問題集は何ですか?教えてください

  • ゼロ学年って、日本には無いの?

    欧州の国の中には「ゼロ学年」の制度があって、小学校1学年の前段階の学習が準備されているそうです。小学校の1学年での学習に不安がある場合には1年早く就学でき、決められたプログラムによりケアを受けられるようです。 日本でも、今年になって文科省は「前倒しで行う」という表現で、一年早いケア(就学?)を発表しました。 質問:はたして、文科省は小学校1学年の前段階の学習内容を示す準備があるのでしょうか? 現在、1学年の学習内容を困難とする児童の場合は、特別支援教育のケア対象となり、学習内容は指導者の裁量となります。 指導者が学習内容を決定する際に参考にするのは、特別支援学校(知的障害者用)の学習指導要領と教科書になりますが、どちらも実用的ではなく、結局は1学年の内容になります。 1学年の学習内容であれば、教科書や指導書に加えて教材屋が提案する教材がそのまま使えますから、指導者自らが学習内容を設定して教材を手作りする手間が省けます。 1学年~6学年の全ての学年において学習困難児は存在し、特別支援教育の対象としてのケアを受けていますが、(特に国語や算数において)下学年の学習内容を扱うケースは少なく、該当学年の学習内容を扱っているケースでが多いのではないでしょうか。 到達度で評価する日本の学校において、「未到達」と評価された次の年度に次の学年の学習内容を与える現在のシステムは明らかに矛盾しています。 国語や算数においては、該当学年の学習内容が困難な児童には下学年の学習内容を与えるべきなのですが、ここで問題となるのが「ゼロ学年」です。 3学年の内容が難しければ2学年、2学年の内容が難しければ1学年というように下学年の学習内容が存在しますが、1学年の内容が難しい場合に必要とされる下学年の内容が存在しません。 ですから1学年の学習内容が難しい場合でも、扱う学習内容は1学年となるのです。選択肢が無いのです。 特別支援学校の指導要領や教科書ではなく、1学年の学習内容より易しく実用的な学習内容とその教材が、現在の日本の学校には必要です。文科省はこれを示す準備があるのでしょうか? 別に文科省の情報が欲しい訳ではなく、広く「ゼロ学年」の情報を求めています。 すでに存在しているのであれば、書籍名やURL等だけでも教えていただけると幸いです。 長文となり申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。  

  • 正しい日本語の定義

    文法とはそもそも、「正しい日本語の規則」をあらわしているのでなく、実際に通常使われている言語がどういう構造になっているかをあらわしているだけだと聞いたことがあります。 つまり、ある言葉・言い方が文法的に合っているか、を考えるのは本末転倒だというのです。 実際、文科省もNHKも、別に「正しい日本語」を決める権限を持っているわけではないので、「正しい日本語」というもの自体、ある意味存在しないとも言えるわけです。 ただそうすると、「正しい日本語」というものは文法とは関係無く、要は「日本語を母語とする一般通常人に、ある程度普遍的に通じるもの」であれば全て「正しい日本語」と言えることになってしまいます。 「言葉は時代で変化していくもの」とはよく言われることですが、これを突き詰めると、一般に「現代の日本語の乱れ」と言う考え方自体が丸っきりナンセンスなものになります。 そしてさらには、国語のテストにおいて、正解といわれるものも、かなりファジーになってしまいそうです。 そこで質問なのですが、例えば言語学・国語学・国文学等と言われる学会の中や、その他の分野において「正しい日本語」というものが、存在するとされているのでしょうか。 「正しい日本語」とはどのようなものとされているのでしょうか。 そのような「公的な」ものではないが「私見」をお持ちだという方のご意見も伺いたいと存じます。

  • 日本では何故、黄色いベスト運動が起こらないのか?

    フランス全土で起こった「黄色いベスト運動(Mouvement des Gilets jaunes)」はご存知だと思います。 結果、政府は燃料税の引き上げが延ばしたり、最低賃金の引き上げを約束したりしています。抗議行動は今年に入ってもまだ続いています。 周辺国にも波及しています。 そして台湾にも波及し、台北で数千人規模のデモがありました。↓ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181220-00010006-afpbbnewsv-int 日本の状況の悪さはフランスと余り変わらないと思います。一々の数字を上げるのは 長くなるので控えます。政府は消費税増税を昨年閣議決定しました。この問題を扱うテレビ番組を見ていても、その仕組みを事細かに説明するだけで、消費増税そのもにに対する怒りは全くありません。フランスでは、そういうメディアに対する怒りもデモの原因の1つになっています。 数十年前のフランスでの学生運動には日本の学生も呼応しました。 抗議行動によって、実際に政府の施策を変更させることも出来るのですから日本の国民もやったらいいと思うのですが、何故か日本は静かですね。日本の若者は渋谷で意味のないバカ騒ぎしかしない。情けない若者たちだ。 よろしくお願いします。