• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:だれかと共同で曲作りしていて、相手が不正をしたら)

共同曲作りでの不正行為について

t_ohtaの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5125/13385)
回答No.3

嘘をつくような信頼関係を構築できないような人とは共同で活動なんて出来ません。

noname#237678
質問者

お礼

信頼関係を構築できませんよね。

関連するQ&A

  • 誰かと共同で曲を作るとあとでもめないでしょうか

    オリジナル曲を作る場合、作詞、作曲、歌のすべてを1人でする人がいて この場合は何の問題もありません。 問題なのは作詞と作曲者が違う場合(この場合歌は作詞者または作曲者が歌うとする。)で、複数の人数で力を合わせれば、良い曲ができそうだと思います。 いわゆるコラボです。 反面、その後、作詞者と作曲者が喧嘩して絶交した場合、その曲をライブなどで 披露しにくくなると思います。アマチュアといえど著作権がありますよね。 そういう場合どうしているのでしょうか。 コラボしたもののその後喧嘩して絶交になり、せっかく作ったお気に入りの曲 が封印されるのは苦々しい思いでしょう。 あとあと長い目で見て、コラボ相手と喧嘩して曲が封印ということにならないことを 避けるにはやはり作詞、作曲とも同じ人がやるほうがよいと思うのですが、そうでも ないのでしょうか? 音楽をしている人は音楽性の違いに気が付くと、それまで一緒に活動していた人と 大げんかして絶交しているケースがよくあるようですが。

  • 歌詞の使いまわしについてどう思いますか

    私が知ってる人で趣味で作詞をしている人がいます。 その人はいったん誰かが作曲してくれた歌詞でも、その後作曲者を喧嘩になって、 歌がボツになった場合、そのことを伏せて、他の作曲者に作曲を依頼するのです。 そのことについてどう思いますか? いわく付きの歌詞を、作曲者と喧嘩になってボツになったことを伏せて他の作曲者に使いまわししても良いと思いますか?

  • 作詞だけしている人が高飛車だったらどうしますか

    似たような質問をしてごめんなさい。 私の身の回りに作詞だけしている人が何人かいます。 楽器が弾けず、作曲ソフト(DTM)も使えないので、自力で曲を作ることができません。歌も音痴です。 それにもかかわらず、作詞、作曲両方できて自力で曲を作れる人に対して、 「私が書いた歌詞に作曲してもいいですよ。」などと言い、さらに、 作曲してもらった曲が気に入らないとボツにしているのです。 それって理解に苦しいのですが、なんなのだと思いますか。

  • エターナルシーという曲は誰の曲?

     ラジオで聴いた曲なんですが、題名は確かエターナルシーで、ゆったりとした曲調です。おそらく歌詞は英語で、歌ってる人も外人の女の人っぽかったです。割と昔からある曲だと思います。 歌っている人とか作曲者とか、なんでもいいので教えてくださいませ。

  • わからない曲があるんです(>_<。)

    男性と女性のコラボしてる曲なんですけど 歌詞しかわかりません↓ 女性→男性の順に歌っています <君とめぐり合えて幸せだよ このときめきはいつまでもあるこの先は君との人生だよ 誓いのキスが輝く・・・> <離れたくない離れられない 君を想って一生涯 あの日キミに伝えた言葉に 嘘なんか?と言っておきたい 胸一杯に咲かせ恋 いつも君と見てた流れ星 あふれる愛のこの形 君と作った物語・・・> 間違ってる部分もありますが わかる方教えて下さい!!><

  • この曲、教えてください

    たぶん曲の歌詞だと思うのですが・・もしカテ違いだったらすいません。 "例えば僕のためと言ってついた嘘なら、僕にとっては本当で" という部分しか分からないんですけど、どなたか分かる人いませんか?

  • オリジナルの曲を歌いたい(趣味

    私はバンドは組んでますが、コピバンですし。作曲もへたくそで、編曲なんて、ピアノで童謡みたいにするか、ギターでパワーコード弾いて、ドラムをsingersongwriteの素材をぺたぺた張るぐらいしかできません。 私なりにがんばりましたが、やっぱり好きなのはあくまで「歌」なので、そこまで身が入らないです。 なので、作曲趣味のDTMをやってる人と組みたいとか考えてます。お相手さんも、ボーカロイドを扱うよりは、楽じゃないでしょうか。 でも、DTMやる人とどうやって知り合えばよいのか、いまいち想像がつきません。 あくまで趣味で、オリジナル曲を歌いたいです。 こんな私にアドバイスを一つよろしくお願いします。

  • 歌創りで、何故、いい曲と、売れる曲を分けるの?

    歌を創りたいのです。カバー曲で、弾き語りの練習をしたりしてます。それから、人の歌詞に、曲をつけてる途中です。その後、歌詞も自分でも創ろうと思います 作曲とかを教えている先生が「いい曲を創りたいのか?売れる曲を創りたいのか?」とよく言います。 その先生は、「これは売れなくてもいいという、良い曲はわかる。」と言います。客観的に見てそんな事はあるのですか? 売れる曲は客観的な数字でわかります。私は何十年前の曲でも、今の若い人のほとんどに知られている曲はいい曲といえるのではないかと思います。 そして、それは、売れた曲でもあると思います。 ですから、先生の言う「いい曲創りたいのか、売れる曲を創りたいのか。」と言う質問に疑問を感じます。 「いい曲と、売れる曲」を分けて考える必要はないと思うのですがどうでしょうか? それから、その先生はヒット曲を創ったのかどうかは、はっきり知りません。

  • ギター曲 通称 禁じられた遊び

    他にもいろいろなタイトルがつけられていて中々奥深い曲です。 おくぶかついでに探ってみたいのですが、この曲の中ほどにヘンデルの「サラバンド」をコラボさせて演奏する場合があります。これは初心者ではなくちょっと上級の人が弾くのですが味わいが濃くてこれを聞くと他の演奏は物足りないです。 スペイン民謡、あるいは練習曲として作られた曲に、ヘンデル作曲という異次元の曲を挟んで演奏するのはどのようにして生み出されたのですか。

  • イメージどおりの曲ができない。

    テンポが早く、歪みまくったギターガンガンならしてる、熱い曲を作りたいです。 僕は歌うのが大好きですが、作曲や演奏には歌ほど情熱は持てません(多少は情熱あります・・・) なので正直僕好みの曲を誰かが都合よく作ってくれて、僕が歌詞つけて完成ーってのも悪くないです。 でもネットで『俺歌うから誰か曲クレ』なんていってどこのお人よしが相手するでしょうか。もしくは鼻歌だけネット上にさらして『これアレンジしろ下僕』なんていっても相手されないこと確実です。 なので僕は一応ギター持ってますので、最近ちょっと練習してます。 僕はいつも、歌詞を書いて、ドラムを同じフレーズでずっと繰り返して、仮歌を歌って、ギターを乗せてます。あくまで『実際の演奏者に渡すためのイメージ』を作りたいんです。メンバー募集サイトなどで音源を聞かせて、僕の作った曲に趣味が合う人が、メンバーでもサポメンでも何でもいいから、ライブや音源製作に協力してくれたら、ってのが目的です。 ですが、ドラムはともかく、ギターがパワーコードだけしか弾けないとなるとイメージ通りの曲は全然作れません。僕は一番上に書いたような曲を作りたいです。ギターできないならDTMやればいいっていわれましたが、DTMの方が金かかるしギターより難しそうでした!SingerSongWriteLite持ってるので、ドラムとベースはDTMで作る予定ですが! ギターの練習はしてますが、ライブなどでギターを弾くつもりは一切ありません。手ぶらで暴れたいです。 話それましたが、イメージ通りの曲を作りたいです。アドバイスください!