• ベストアンサー

教科書、教本が改定された時、書き込みをどうするか

とある講師をしています。 教科書、アンチョコnoteを使い進めていますが、教科書がちょくちょく改定されますよね。しかし中身そのものはそうは変わらない。よほどの改定が無ければ旧教科書を使っています。アンダーライン引いてる所、語句の解説、難読漢字のふりがな、関連話題などの書き込み、などなど新教科書に引き継ぐのが手間だからというのもあります。 しかし、それなりの改定、新たなページなどが入ってくると「**ページを開いて下さい」やら、図の解説などで語句や記号が変わっていたりしてくると旧教科書は使いにくい。 "自分の教科書"のバージョンアップ、便利なものはないですかね?

  • y45u
  • お礼率26% (64/246)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neneco3
  • ベストアンサー率43% (405/935)
回答No.2

 書き込みをしてある教科書の背表紙をはずしてページをバラバラにして、改訂版の教科書の対応するページに挟むか、テープ等で貼っておいてはいかがでしょうか。基本は旧教科書のページを見ながら授業して、生徒さんに教科書の見てほしいところを指示するときは、旧教科書をめくれば新教科書の同内容が見れるので、ページ数の指示などがスムーズに進むように思います。  あるいは、旧教科書と改訂版の教科書の違いをすべてチェックして、改訂部分を旧教科書に付箋等で分かるように示しておくという方法もありますね。改定内容の確認をしないで授業をするわけにはいかないと思うので、改訂版の教科書にも目は通しますよね?その際に旧教科書と見比べて、ページ数も含めて違っている部分を付箋に書き、貼り付けておけば、さらなる改定版が出ても、付箋を貼り変えるだけで済みます。図の解説など、付箋に書きこみにくければ、コピーを取って貼り付けても良いですね。  電子書籍みたいにデータを取り込んで、書き込みをコピペすることが出来たら楽なんだと思うのですが、本の教科書を使っている限りは、手作業で工夫するしかないような気がします。

その他の回答 (1)

noname#239582
noname#239582
回答No.1

 ごめんなさい(>_<)  教科書、気が利かないと言われますが(泣)、時代に対応できると 良いですね( ,,`・ω・´)。  いかがでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • 電子部品図記号

    JISの改定により図記号全般が変わっていることに気づきました 豆電球というのは○の中に×では旧の表示のほうが見た目わかりやすい ような気がします、なぜわかりにくくするのでょうか 宜しくお願いします。

  • 教科書∪演習書

    [1]教科書  優先度(1)定理,法則の導出過程が丁寧.           (2)「網掛け」の使用など,見やすいレイアウト,フォント,図.        例.分数を表現を f'(1/t)/g'(1/t) などとされては直観的に分          かりにくい.      (3)紙が薄めで柔らかく,使い込んでもページが剥がれ落ちてきにくい.      (4)シリーズ物であること. [2]演習書  優先度(1)解説が丁寧.      (2)見やすいレイアウト,フォント,図.      (3)紙が薄めで柔らかく,使い込んでもページが剥がれ落ちてきにくい.      (4)シリーズ物であること. 線形代数,微積,微分方程式,ベクトル解析,複素解析,確率統計,代数.それに力学,電磁気学,振動・波動,熱力学 に関して以上の条件を多く満たしていると思われる書籍の名前,定価,それを使ってみた感想を聞かせていただけないでしょうか.

  • ルビの振り方

    漢字にフリガナが振ってあるホームページを見ました。ソースを見ると「ruby style」というタグを使用してあるようです(←ルビのスタイル、そのまま?)。早速ウェブで調べてみたのですが英語のレファレンスばかりでよく分かりませんでした。分かる方、易しく解説してください(or易しく解説してあるページを教えてください)。お願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 高校生向けのテキスト(英数国理社)を作りたい

    理数教科だと数式や記号が多いし、国語の漢文などでは古い漢字が出てくるし… どんな形でデータを用意し、印刷するのがいいのか迷っています。ページ数は1教科(1冊)あたり100~200ページ、部数は1教科あたり数千(もしくはそれ以上)を考えています。写植がいいのか、DTPがいいのか、あるいは何かもっと便利な方法があるのでしたら知りたいと思います。もしかしたら教科ごとに異なる方法になるのでしょうか? ちなみに、今回作るテキストの内容は、できることなら今後はネット上でも公開できるといいなあと思っています。

  • 地図記号

    地形図の読図で困ってます。 「へい(旧図式)」の地図記号と「土のがけ」の地図記号の違いが読みとれません。 地図記号一覧で見ると崖の方は標高線と一緒になってるなと思い、今までそう区別してたのですが、 写真の「里」集落と「稲川」の間にがけがあると解説に書いてあり、へいとの違いは何なのかと思いました。 わかる人、よろしくお願いします。

  • 編図記号 棒針編みで左上二目一度(裏目)

    手芸店の見本でポンチョが飾ってありかわいかったので久しぶりに編んでみることにしました。 毛糸を買って編み図をもらい、始めたばかりですが、いきなりつまづいてます。。。 どうやら”左上二目一度(裏目)” と言う記号だと思うのですがやり方がわかりません。 (ちなみに人って漢字の下に小さいアンダーラインが入ったような記号です。) 以下のサイトには”右上二目一度(裏目)”は載っているのですが”左上二目一度(裏目)”が載っていないんです。。。 http://www.tata-tatao.to/knit/stitches/decrease/index.html どなたか”左上二目一度(裏目)”の編み方が説明されているサイトご存知ありませんか?

  • 金沢の地形図の読み取りです。どのような理由で「旧県庁」と判断できるのでしょうか?

    こんばんは。 今、中学一年生の地理のワークを解いています。 金沢市の市役所周辺の地形図の読み取り問題なのですが、 その中に○×問題で、 「旧県庁の付近には天然記念物の堂形のシイノキがある。」で 答えは○です。 地形図中に天然記念物の地図記号と「堂形のシイノキ」という表示を見つけましたが、 その隣の建物には「県庁」と書いてあります。 どうやって「旧」県庁と判断できるのでしょうか。 県庁の地図記号がないからでしょうか。 ネットで金沢市の地図を見てみたところその建物は旧庁舎と表示してありました。 現在の県庁はこの地形図外の場所にあるようですね。 わかりづらい文章で申し訳ありません。 新人塾講師で生徒にどう説明していいのか迷っております。 よろしくお願いいたします。

  • 国語総合の教科書を独習。数研か東京書籍か

    フリーター後の浪人です センター試験受験に向け、中学の領域の確認を含めて基礎からやっています。 何年も経っているので私は新高1同然の知識です。 これから、国語総合の標準的な教科書同士(精選国語総合、高等学校国語総合)をガイドを利用して自学自習するとき、東京書籍と数研出版のどちらを購入した方が理解しやすいかのご意見とその理由をお願いします。 現代文編において、教科書ガイドの東京書籍のほうは「本文の構成」「本文の要旨」というまとめのされ方がされており、各学習項目の最後に漢字学習のコーナーがあります。 ただし一方で、学習項目の本文の内容の読解問題の解答が載っていてもその根拠・考え方が足りないと思いました。 数研出版のほうは、「本文の構成」「本文の要旨」「漢字学習」は無く、各学習項目の最初に「注意する語句」というコーナーで現代文用語の一覧とその意味があります。 本文の内容の読解問題については、解答とともに「ポイント」として考え方が載っています。 古文編において、東京書籍と数研どちらとも、古典文法の基本を解説するコーナーが設けられていますが、動詞・助動詞について、東京書籍の方が例文を使って詳しく書かれているのに数研のは活用表だけという感じです。 どうぞよろしくお願いします

  • 模試ノートの作り方がよくわかりません。

    高2の男です。 模試を受け終わったら「模試ノート」を作って復習する人が多いので、 僕も取り入れたいと思っているのですが、作り方がよくわかりません。 インターネットや、本屋さんでどんな風に作るのか調べて、 実践したんですが、途中で挫折してしまいました。 その時のやり方は、 国語→わからない語句の意味を調べてノートに書くだけ。 数学→左ページに間違った問題を書き、右ページに解説を見て自分で解く。 英語→間違った問題を書き、その下に解説を自分なりにまとめて書く。 挫折の原因は問題文を書いてたからというのとノートをきれいにとる!っていう意識が強すぎだからだと思います。 そこで気分を新たにこれからしっかり続けていきたいのでおすすめな作り方を国・数・英の3教科細かく教えて頂きたいです。 オレンジペンは使用した方がいいのかとか、ノートの構成とか細かく教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 教科書の改定のサイクルが知りたいのですが

    公立中学の教科書の改定は何年ごとに行われているのでしょうか? 特に知りたいのは英語に関してです。 去年改定されたのは知っているのですが、 次回はいつでしょう。 決まったサイクルがあると以前聞いたことがあります。 ご存知の方教えて下さい。 1年ずつ前倒しで子どもたちに英語を教えているのですが 内容が変わってしまうと予習にならないので困っています。