金沢の地形図の読み取りについて

このQ&Aのポイント
  • 金沢市の地形図から「旧県庁」と判断する理由について質問です。
  • 金沢市の地形図中には天然記念物の堂形のシイノキがあり、その隣に「県庁」と書かれた建物があります。
  • ネットで調べたところ、現在の県庁は地形図外の場所にあることがわかりました。
回答を見る
  • ベストアンサー

金沢の地形図の読み取りです。どのような理由で「旧県庁」と判断できるのでしょうか?

こんばんは。 今、中学一年生の地理のワークを解いています。 金沢市の市役所周辺の地形図の読み取り問題なのですが、 その中に○×問題で、 「旧県庁の付近には天然記念物の堂形のシイノキがある。」で 答えは○です。 地形図中に天然記念物の地図記号と「堂形のシイノキ」という表示を見つけましたが、 その隣の建物には「県庁」と書いてあります。 どうやって「旧」県庁と判断できるのでしょうか。 県庁の地図記号がないからでしょうか。 ネットで金沢市の地図を見てみたところその建物は旧庁舎と表示してありました。 現在の県庁はこの地形図外の場所にあるようですね。 わかりづらい文章で申し訳ありません。 新人塾講師で生徒にどう説明していいのか迷っております。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

その問題が作成されたのが何時なのかによりますが、現状との整合性をとるために問題文を正しく標記しなおしただけのような気がします。 現在の石川県庁は平成15年1月に移転しており、それまではあなたが見た地形図のその位置にありました。地形図の作成日時が移転前なら標記はおかしくないわけです。その内容を許可無く改変するのは問題なので、現状と違う標記でも止むを得ないと思います。でも問題がそれ以降に作成されていたなら、現在の県庁は違う場所にあるわけですから、旧県庁と標記せざるを得ませんよね?これは問題の設定の仕方が悪いといえば悪いです。 問題に使用されている地形図の範囲に新旧県庁が含まれているならば、「新」と「休」を見分けることに意味はありますが、市役所(広坂)周辺しか表示されていないのなら、見分けることが重要なのではないのです。そこの設問で求められているのは新旧県庁の見極めではなく天然記念物を探し出すことです。指導のポイントを見間違えないことが重要です。あるいは最新の日時で作成された地形図を入手して、既存の設問の矛盾を解消するのも良いかもしれません。ちなみに現在の県庁は、金沢駅を時計の中心とすると10時の方向にある鞍月という場所にあります。旧庁舎は4時~5時の方向で金沢城公園や兼六園の近くにあります。

paopao8484
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 旧県庁ではなく天然記念物を見つけることが大事なのですね。 ちなみに問題は平成15年作成の地形図で、 他のページに載っていた昭和30年の地形図には県庁の地図記号が書いてありました。 ちょうど移転の時期でどういう表記が正しいのかわからないですね。 もし生徒に深く質問されたらColdTemperさんの仰ったように説明してみます。

関連するQ&A

  • 地形図の読み取り

    こんにちは。 センター試験の過去問を解いています。 地形図の問題が毎年出題されているのですが、私は、地形図を読み取るのが苦手です。先日、やっと地図記号も一通り覚えました。 特に、地図から読み取って、2万5千分の一か5万分の一のどちらの地図なのか?いまだに、よくわかっていません。 国土地理院のHPなどで調べましたが、わかりませんでした。 主曲線や、計曲線から、読み取ればよいと先生はおっしゃっていましたが、どういうことですか? とても基礎的な質問ですが、回答お願いします。

  • 地図記号と地形図記号の違い

    地図記号と地形図記号の違いはあるんですか? 違いがありましたらどういうものが地形図記号かを教えてください

  • 国土地理院の25000分の一地形図の張り合わせの方法

    驚いたのですが,国土地理院のホームページから 全国の25000分の一の地形図が閲覧できます. 「国土地理院 25000 地形図」で検索できます. 「測量の成果は広く国民に見てもらわなければならない」という法律があるらしいです. これらはある意味では「軍事情報」なので,日本は自由で平和な国だなぁと思います. 前書きはこれくらいにしまして, この地図と,同ホームページの「数値地図」を使って 張り合わせて,三県にまたがるくらいの大きな地図を作ろうかなと思ってます.(なぜそんなことをしたいかときかれると困ってしまいますが,プログラムの練習です.) しかし問題がありまして,うまくつなぐことができず,微妙にずれます. 検索で調べたところ, 地球は回転楕円体(洋梨状)なので平面には展開できないためだとか図法が「ユニバーサル横メルカトル図法だから,地図は曲線の台形状だ」とかいろいろありました.図面をあらかじめ張り合わせられるように座標変換するとか,最小自乗法で最適な位置に変換するなどの文献もありました. 「カシミール3D」という同様の目的で主に山岳部を扱ったフリーソフトもあるようです.書籍も購入しました.しかし,悲しいことにそこに書かれていることが半分もわかりませんでした. いまのところ,25000地形図はビットマップの「ラスタライズ済み画像」なので,あまりいじりたくはないのですが,適当にドットごとに変換して縦横10枚ずつくらいとりあえず張り合わせ,数値地図は,「緯度経度のベクトル情報」なので,それらを地形図に合わせて変換しようと考えています. どのような図法で統一すればうまく張り合わせられるのでしょうか. どなたか,実際にこのあたりのコーディングをされたご経験のある方おられましたら,ヒントだけでも教えてください.

  • 地図記号

    地形図の読図で困ってます。 「へい(旧図式)」の地図記号と「土のがけ」の地図記号の違いが読みとれません。 地図記号一覧で見ると崖の方は標高線と一緒になってるなと思い、今までそう区別してたのですが、 写真の「里」集落と「稲川」の間にがけがあると解説に書いてあり、へいとの違いは何なのかと思いました。 わかる人、よろしくお願いします。

  • 本庄市庁舎(埼玉県)の高さ 知りませんか?

    埼玉県の本庄市庁舎の高さを知りたいのですが、思い当たるHPではヒットしません。 どなたかご存知の方はいませんか? 埼玉県庁もわかると嬉しいのですが…

  • 武蔵国の地図サイトをお教えください。

    武蔵国の範囲などについて知りたく思っています。 旧分国の武蔵国の地図、地形図などの画像サイトをお教えください。 よろしくおねがいします。

  • 地図記号の違い

    史跡名勝天然記念物と茶畑の地図記号の違いが分からないのですが。 大きさですか? だとしたら並んでいたら分かるけど独立してあると分かりませんよね。 違いを教えてください。

  • 地形図からの読み取り

    質問です。 地形図から読み取れる説明として正しいものを選ぶ問題なのですが、 (1)ぬまた駅と沼田公園では沼田公園の方が【標高が高い】。 (2)沼田公園は市役所からみて【北東方向】にある。 (3)ぬまた駅の南西には【畑】がある。 答⇒(1) (2)【北東方向】間違い⇒北西方向 (3)【畑】間違い⇒田 と載っていたのですが、なぜ標高が高いことがわかるのでしょうか。 等高線もありませんし。。 どなたかお願いします><

  • 国道388号線・浦城トンネルの旧道

    国道388号線で宮崎県延岡市から旧北浦町に向かう際に、浦城トンネルと川島トンネルを通るのですが、このトンネル部分の旧道について知っている方がいらしたら教えてください。 このトンネルが開通するまで、路線バス等は一般林道・浦城追内線を通っていたので、この道路が旧道かと思っていたのですが、実はそうではなく、昔の地形図を見ると、この林道が開通する以前から浦城トンネルの上を通る山道が記載されているのです。どうやらこの道路が本来の旧道であるようです。 ところがこの道路は現在の道路地図や地形図には記載が無く、昭文社の都市地図には記載されているのです。 この旧道について通行したコトがある、あるいは廃止されたなどの情報がある方はお教え下さい。

  • 宇都宮市(大谷)等高線地図

    大谷地域の独特の起伏ある地形形状が等高線で表示されている地図ってありますか? 『宇都宮市全域図』というものに詳しく表記されているとのことですが、この地図を関東で入手することは可能でしょうか?