• ベストアンサー

物理用語を教えてください その2

ryou4649の回答

  • ベストアンサー
  • ryou4649
  • ベストアンサー率67% (40/59)
回答No.2

関係式ですから、複雑なものは方程式として解くことが多くなるので、そういうふうに呼んでいるだけだと思いますよ。 F=maは運動の第2法則ともいいます。 運動方程式は例えば、重力加速度gを時間で積分すると、 v= v0 - gt (v0は初速度) 速度の式になり、さらに積分すると l=v0t -1/2*gt^2 + h (hは初変位) となっていきます。 よく、ボールを斜め上方に投げ上げる問題では、こられの式を使った連立方程式として解くことが多いので、ニュートンの運動方程式と呼んだりするんだと思います。

noname#237640
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 よく解りました。複雑で難しいそうな式は、方程式と呼んでおけば無難ですね。

関連するQ&A

  • 大学の物理(力学)

    大学の物理(力学)ではx=v0t+1/2at^2などの公式をそのまま使ってはいけないのでしょうか? 割と簡単な問題でも高校で使ったような公式は使わずに、わざわざ微分方程式を使って解いているので疑問に思っています。 大学の物理(力学)では微分方程式を使わないといけないという規則があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 物理用語について

    center of mass と center of gravity の違いって何ですか?

  • 物理の用語

    初めて物理を勉強しているのですが なかなかコツをつかめません。 用語の違いがなんとなくしか分からないので 教えてくださいm(_ _)m ・力 ・運動量 ・仕事 ・エネルギー なんだかどれも同じように感じるんです・・。 定義はこうだよというより どういうイメージを持てばいいのか というアドバイスをお願いします。 具体例などだしていただけたら幸いです! (頭がかたいので^^;) よろしくお願いします。

  • 物理の力学についてです

    慣性質量と重力質量の違いを教えてください。またなぜこの両者が一致するのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外交の公式会談と非公式会談の違い

    よく外交で公式会談、非公式会談とありますが、両者の違いは何なのでしょうか?非公式会談なら、話し合われたことは効力がないんでしょうか?

  • 学会の英訳

    学会の英訳として societyとassociationが一般的と思いますが 両者の違いを教えていただければと思います.

  • 数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはありますか?

    物理の問題が数学用語を用いて解かれることは多々あります。 それは物理数学と呼ばれる分野で、wikipediaによると、 ベクトル解析、テンソル解析、微分方程式、常微分方程式、偏微分方程式、フーリエ級数、フーリエ変換、ラプラス変換、微分幾何学、群論、特殊関数、複素解析、複素関数 などがあります。 では、数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはあるのでしょうか? 物理用語とは、力、質量、運動量、運動エネルギー、電流、電圧、磁荷などです。 ペレルマンによるポアンカレ予想の証明には、熱量・エントロピーなどの物理的な用語が登場する、と聞いたことがありますが、それ以外のわかりやすい具体的な例を教えていただければありがたいです。

  • 物理の問題です。

    宜しくお願いします ※(3)で使われてる。公式の記号と実際に解いてる記号の違いがよくわかりません。解説お願いします。

  • 割合の公式について質問

    ある教科書に、割合の公式として、 1 10個の内の20%=10×0.2=2個 2 20%の数2個=全体×0.2=2個 と云うのがありました。 この二つの公式って一体なんの違いがあるのでしょうか? できれば、優しい具体例(リンゴの数がどうのこうのとか)を使って両者の違いを教えてくだされば幸いです。

  • フーリエ変換

    微分方程式をフーリエ変換を用いて解くとき、たとえば1次元の熱伝導方程式を解く場合は、微分と積分の繰り返しで簡単に解くことができます。ところが、ヘルツホルム方程式(または二階常微分方程式)などの際にはフーリエ変換後に複素積分を行う必要があります。両者の違いはなんでしょうか。どのようなときに複素積分が必要でになるのでしょうか。アドバイスをお願いします。