• ベストアンサー

物理の用語

初めて物理を勉強しているのですが なかなかコツをつかめません。 用語の違いがなんとなくしか分からないので 教えてくださいm(_ _)m ・力 ・運動量 ・仕事 ・エネルギー なんだかどれも同じように感じるんです・・。 定義はこうだよというより どういうイメージを持てばいいのか というアドバイスをお願いします。 具体例などだしていただけたら幸いです! (頭がかたいので^^;) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

>定義はこうだよというより >どういうイメージを持てばいいのか  イメージは大切ですが、定義をおろそかにしてはいけません。  特に「力」はけっこう難しいです。  日常で使う日本語の「力」には「能力(ability)」の意味もあるので、「運動量・仕事・エネルギー」などが「なんだかどれも同じように感じる」わけです。  物理で使う「力(force)」は、「物体を加速する働き」のことです(定義)。そして、これ以外のものを「力」と呼んではいけないのです。  運動量の定義は「質量×速度」で、物体が運動しているときには「物体が運動量を持っている」といえます。運動量を持つ物体は、ほかの物体に衝撃を与えることができますので、「ほかの物体の衝撃を与える能力がある」という意味で「物体が力を持っている」という気がするかも知れませんが、それは日常語の「力」の使い方と混同しているのです。  物理では「運動する物体が力を持っている」という言い方はできません。 ……という風に、定義を確認しながらイメージを作るようにするといいと思います。

su--pi
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど! そう考えると定義からでも理解できます。 F=ma,運動量=mvなどのような公式も覚えやすく なりますね。

その他の回答 (1)

  • poyu
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

力というのは物体を変形させたり、物体の速度を変えたりするものです。 これはイメージしやすいんじゃないかと。 運動量は物体の質量と速度をかけたもの。運動の激しさを表すんですよ。 交通事故を思い浮かべて見てください。大きなトラックがものすごいスピードで壁につっこんだら大惨事になりますよね。 ようは運動の激しさは質量と速度によるってことです。 仕事というのは力×距離であらわされる量です。 エネルギーというのは物体が持ってる仕事をする能力のことです。 例えば運動している物体Aはエネルギーをもっています。それがとまっている物体Bに衝突すると当然物体Bは動き出し、ぶったいAは減速するでしょう。 このとき物体Aは物体Bに仕事をしていますね。(Aが力を加えてBを動かしているから) またAのエネルギーは減少して、Bのエネルギーは増加していますよね。 つまりAは仕事をすることができた(エネルギーを持っていた)ということになります。 なんとなく、分かりました?

su--pi
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 運動量=運動の激しさ 確かにものが重く速度がはやければ衝撃も大きくなりますね。 仕事=力×距離 1F(N?)で1M動かしたら1J(仕事) エネルギー=仕事がどれくらいできるか っていうイメージをつかめました^^

関連するQ&A

専門家に質問してみよう