• ベストアンサー

15坪ほどのバルコニーの床材につきまして、

今まで1階の屋根であった部分をバルコニーにしようと思いまして、鉄骨を組んで、なるべく家屋に荷重がかからないように場所を確保しましたが、全体の面積が10坪近くなりますので、なるべく安い材料を探しています。なにかご提案がございますでしょうか。 木材でも防腐処理をしてペイントで仕上げれば太陽や雨に対してもかなり耐候性があるのではないかと思っています。ご経験のある方、また値段など情報がありましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

5年前に、ツーバイフォー材に保護塗装したウッドデッキが ネジや乾燥の悪い断面から腐りました 改修は、ツーバイフォー材に防腐塗装をした上に 塗装コンパネ合板(870円/m2)を接着し px822 防滑性ビニル床シート(930/m2) をボンドCH35でベタベタに接着する予定です。  木工接着剤は完全固化に数週間必要です。  分解は不能となります。 ビニル床シート同士の溶接接合部分からの浸水防止対策は  別途検討しなければなりません。 周囲に50~100mmの折返し幅も必要ですね。 cincinnatiさんの10年後のために 鉄骨のメンテ塗装が困難な部分にジンクスプレーで錆止 根太の杉材に防腐塗装、をしましょう。

cincinnati
質問者

お礼

詳細なご説明ありがとうございました。

cincinnati
質問者

補足

皆さんにたくさんのしかも有益な情報をいただきましたどれも採用可能でしたが、今回はコンパネ案をいただきました、omi3さんにベストアンサーを差し上げることにしました。実際に試してみようと思っています、

その他の回答 (7)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.8

>足場の歩行部分の構造が網になっていると思いますが、下が50x50mmの鉄の角パイプなので、この網が手に入れば、直接溶接して、床として用いることができるように思いますが、いかがでしょうか。入手先が判然としませんが、 各社仕様様々あります。 例:ダイクレ http://daikure-shop.net/products.php?inquiryNo=GS001 荷重条件は人のみでいいと思いますが。 溶融亜鉛めっきでも溶接すればさび止めしても溶接箇所がさびるので 通常は金具止めです。

cincinnati
質問者

お礼

再度の書き込みを頂きましてありがとうございます。検討してみます。

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.6

再回答です。 ゴム防水で検索すればこのような記事が沢山あります。 https://www.seikatsu110.jp/repair/rp_water_leak/15031/ 私は知らないので業者さんに問い合わせるのが良いと思いますが、 柔らかいゴムなので鳥がつついたりする欠点があると書いてあります。 コンクリートや石質の基礎の収縮になじむアスファルト防水と同じようなものでは? 木材は柔軟性があるのでFRPみたいな硬い表面でもなじんで劣化しにくいのだと思います。 アスファルト防水は道路のように熱で溶かしてつける本格的なものもありますが、 1m幅1mm厚みシートで裏面シートを外すと接着できる、このようなhttps://store.shopping.yahoo.co.jp/fukusyou-garden/se2.html?sc_e=criteo_x#ItemInfoアスファルトルーフィイングが沢山売られています。 シート防水は塗装より簡単ですぐに貼れます。 防水効果はアスファルトが優秀なことは実感しています。 表面が布なのでひっついたりはしませんが、夏の真昼では日光で表面が柔らかくてべたつくことがあるかもですが、スリッパで歩くことは出来たと思います。 とにかく屋根防水種類は沢山ありますので検索して多くの記事を読まれることをお勧めします。

cincinnati
質問者

お礼

ご丁寧なご提案を再びいただきありがとうございます。

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.5

5坪ほどのアルミベランダを設置して22年経過しました。 プランターを並べて家庭菜園にしていますが、ポリ床板の 目地に土が流れ込み裏側に雑草が芽を出しています。 床板自体もブヨブヨしてきたので張替えようと思っています。 20~25年でやり替えるのならベランダ用ポリ床板ですね。 もっと耐久を求めるのなら樹脂防水ですよ。屋上並みの。

cincinnati
質問者

お礼

お時間を頂き、ご回答ありがとうございました。参考にいたします。

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.4

1Fの上は14畳のベランダで合板の上からFRP防水です。 水はけが良いように勾配が付けて在り、17年経ちますが異常ないです。 構造用合板を貼って、勾配もちゃんと付けて、FRP防水にすれば雨漏りもせず対候性が良いと思います。 FRP防水は、グラスウールの上に2液性を何度も塗る作業なので大変です。 少々高くついても専門業者さんに問い合わせるのが良いと思います。 1Fの屋根はそのままで雨漏りの心配が無く、雨水が貯まらないようにしっかり勾配を付けて、構造用合板や木材の上に防水塗装でも対候性に効果あるはずですが、しっかりしたメンテが要ると思います。 塗装以外には、アスファルトルーフイング防水、ビニール防水、ゴム防水など色々あるので必要なら検討する価値はあると思います。

cincinnati
質問者

お礼

お時間を頂き、ご回答ありがとうございました。参考にいたします。

cincinnati
質問者

補足

ゴム防水という単語が出ておりましたが、この防水は工事完了後に歩行は可能な強度がありますでしょうか。メーカー名も解れば教えてください。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

溶融亜鉛めっきのグレーチングだと平米あたり一万円を超えるので。 グラスファイバー製のグレーチングとか。 紫外線劣化を考えれば適時交換が必要でしょう。 既に鉄骨を組んでから相談するような内容ではないでしょうに。 時間軸のスパンを10年、30年、100年と考えれば 何回メンテナンスするかで積算して選択の判断をすることになるでしょう。 想定する期間で、イニシャルコストとランニングコストを全部調べないと総額はでません。

cincinnati
質問者

お礼

お時間を頂き、ご回答ありがとうございました。参考にいたします。

cincinnati
質問者

補足

足場の歩行部分の構造が網になっていると思いますが、下が50x50mmの鉄の角パイプなので、この網が手に入れば、直接溶接して、床として用いることができるように思いますが、いかがでしょうか。入手先が判然としませんが、

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

木材はしょせん木材なので、直接、雨風が当たる場所では長持ちしません。5年ごとに塗り直すぐらいのメンテが必要でしょう。やってられませんよ。 屋根材みたいな物を考えた方が良いです。ガルバニウム鋼板は傷に弱いので床板には向きません。となるとアスファルト材みたいなものか・・・

cincinnati
質問者

お礼

お時間を頂き、ご回答ありがとうございました。参考にいたします。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

安いとなると材木になりますが、材木に撥水性塗料を塗っても何れは 腐って朽ちますので、将来的の事や屋根の事を考えるなら、多少は高 くてもアルミ製や強化プラ製にした方が安全で確実と思います。 塗料は上からなら簡単に塗れますが、では下側はどのようにして塗る つもりなんでしょうか。設置した後で下側を塗るのは困難ですよ。

cincinnati
質問者

お礼

お時間を頂き、ご回答ありがとうございました。参考にいたします。

関連するQ&A

  • バルコニーと防火法

    3F建ての木造住居を準防火地域に建設予定していますが、 3Fに太陽光を載せたくて、バルコニー部分に屋根をつけると、 200平米を超えてしまいます。 バルコニー部分の屋根をつけると、防火法でいう区画面積に 参入されるのでしょうか?

  • バルコニー上部の屋根はどのくらいの長さが良い?

    新築住宅を建築予定です。 バルコニーの屋根についてなのですが、最初工務店で間取りを設計してもらった際には、バルコニーの縦幅が約1.5メートルで、屋根はそのバルコニーの三分の二くらいまでしかかかっていないものを提示されました。 これでは急な雨の日に洗濯物がぬれてしまうため、屋根が覆いかぶさるようにとお願いしたら、今度はバルコニーの外側から60センチはみ出した屋根に設計されていました。 しかしよく考えてみると、物干し竿をおく金具は家屋の窓の両側に付いているため、あまりはみ出た屋根でも昼間の日光が当たりにくく洗濯物が乾きにくくなり、むしろ三分の二が最適なのか?と思ってしまいました(ちなみにバルコニーは南側です)。 この場合、屋根はどのくらいの長さが最適なのでしょうか? 他の住宅を見ていると、今回の設計と同じような形状の屋根や、バルコニーと屋根がちょうど同じ長さのものまでさまざまあるようです。皆様のご自宅はどのような形状で、長さによって不都合等ありますでしょうか?よろしくお願いします。

  • この条件だと建坪何坪ぐらいの家が建てられますか?

    ざっくりな質問ですが・・・ 土地が53坪。建ぺい率70%、容積率200% 駐車場2台確保した場合2階建てだと最大延床面積何坪くらいまで建てられるのでしょうか。 (駐車場2台分は抜いた居住部分のみの延床面積です) ビルトインガレージと屋根つきのカーポートではどちらが良いですか? 電柱が邪魔な位置にあるのですが、動かしてもらうことはできますか? 色々ざっくりな質問ですみません。大体のイメージをつかみたいのでよろしくお願いします!

  • 坪単価について

    坪単価はあくまでも大雑把なコスト(どの程度の価格帯か)を想定する程度にしかならないことを承知の上で、質問させていただきます。(別物件との比較は意味がなくても、同じ計画においてのコスト調整レベルではそれなりに参考になるかと・・?) イメージしやすいように、単純化して以下のモデルの比較で考えてみます。 (建坪、仕様、開口部面積は同じ) A:床面積50坪、総2階建ての木造住宅(25T+25T)、本体工事費用3000万円(坪単価=60万円)をベースモデルとします。 Aをベースに吹き抜け、ルーフバルコニーを設けた場合のコストへの影響を程度を見込むべきでしょうか? B:2階に10坪の吹き抜けを設けた場合・・・床面面積40坪(25T+15T) C:2階に10坪のルーフバルコニーを設けた場合・・・床面積40坪(25T+15T) コストに影響する部分を考えた場合、思いつくままですが・・ BはAの床を一部除いたものですが、外壁面積は同じ⇒ 床施工分(梁の違いも影響)のコストダウン(開口部の増減はなし) Cは、Aよりも外壁面積が減り、屋根面積は同じ⇒外壁面積減はコストダウン要因。ルーバル防水費用、ウッドデッキ追加分はコスト増要因。総2階でなくなることもコストアップ要因? 他にも構造の違い、施工難易度の変化等、細かいことを挙げればいろいろとあるでしょうが。 単純に考えますと坪単価60万円、,B,Cとも床面積が同40坪ですから、2400万円となります。 しかし、床面積に含まれない部分が見落としされてしまいますから、ではどの程度見込むべきかを知りたいわけです。 多少細かいことを考えますと・・・ 2400万円(60×40T)をベースとし、 Bの場合は、吹き抜けに面する外壁のコスト分程度を上乗せ。 Cの場合はルーバルの防水その他費用を見込み、それをもとに逆算して坪単価を出す。・・・といった、加算方式で考えるか・・・? あくまでも50坪(3000万円)をベースとして、減額していく方式で考えるべきか? (基礎面積の違いによるコストへの影響は大きいでしょうから) 建て坪数が同じ場合の比較とすれば、後者の方式が妥当な気もします。 ただ、もとがアバウトなだけに、増減部分だけ別途見積もるのも、なんだか意味なさそうな気もしますし、そもそもそのコスト計算の方法も分からない状況ですから、この際もっと単純に、例えば吹き抜けは床面積の〇〇割程度上乗せすれば良いとか・・・一般的な簡易計算方法はないものでしょうか? 総コストとしましては、A>B、A>C・・・であることはわかります。 床面積の比較では、A>B=C A(総2階、吹き抜け、ルーバルなしタイプ)の坪単価=60万と比較した場合 B(総2階吹き抜けタイプ)、C(ルーバルタイプ)の坪単価をどの程度割りましするのが妥当でしょうか?(あくまでも大雑把なコストの差を把握する目的) まとまりのない文章で恐縮です。 どうせアバウトなんだから、余裕を見て、吹き抜け、ルーフバルコニーを床面積にカウントしてしまえば良いだけ・・・と言われてしまいそうですが、もしご意見等がいただけるようでしたら、よろしくお願いします。(最終的に坪単価60万円そのものが見込み違いであっても良いわけです)

  • 積水ハウスでの新築。。。。。

    家相をこだわって家の間取りを考えると、大体の間取りが決まりました。でもとても床面積が大きくなります。(延べ床50坪。当初は40坪程度で考えておりました) さらに南隣が、敷地ギリギリに2階建てが建っているので、我が家が今回、隣家との間を1m50cmほど開けて、南側にバルコニー(2F)を作っても、いい日当たりを確保できません。この場合、北側だけに設置する屋根の小屋裏から屋上(陸屋根)出れるようにして、バルコニーを設置するのは可能でしょうか????? 私的には、日当たりのよいバルコニーに気持ちよく 洗濯物が干せたり、お布団が干したいのです。 この事案を解決できないかと、暗中模索しております。 なにかいい方法はありませんでしょうか???

  • 自作エアコンカバーへの塗装は何がベスト?

    エアコンカバーを自作しようとしています。 それへの塗装は、普通の水性ペイントで良いのでしょうか?知人に言わせると、「木材は生きているからキシラデコールなどの防腐材がいい」と聞きました。 それとも、両方の方がいいのでしょうか? 雨がかかる所ですので、毎年塗り替えるのも大変ですので、そこそこの年数が持てば良いと思っています。お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • マンション3階部分の高さは?

    今般、引っ越しをするため物件探し中で希望に近いものを見つけました。 しかし、唯一の気がかりが日当たりです。 一般的な単身者用の12階建てマンションで間取りは1K、3階部分の部屋、バルコニーの向きは東南なので良好なのですが… 目の前に建物があるんです。 といっても古い木造家屋(住宅地図だと「アパート」と記載)なので、3階部分の部屋にかかるかかからないか微妙なとことなのですが。 (…といっても少しはかかっています、問題はその「程度」です。) 実際に現地を確認に行ったところ、地上から見上げた感じでバルコニーの上部と家屋の屋根の高さがほぼ同じように見受けられました。 家屋の屋根の形は切り妻(三角屋根)で、検討中の部屋の目の前に屋根のトップというわけではないです(傾斜部分)…確か。 また、その部屋の東南向きの大きな窓の一枚のみバルコニーとなっています(かなり小さなバルコニーです。)もう一枚は同じく大きな窓ですが解放不可です。 (通常のバルコニー窓の片側だけが外に出られる、というイメージです) 外観から見た限り、バルコニー上部と家屋の屋根が等しい位置ということは、解放不可なほうの窓は、部屋の中から見ると半分は家屋の壁ということが予想されます。 そこで、一般的な建築物でお聞きしたいのですが、 ・木造家屋(切り妻)2階建てとマンション3階部分の部屋の位置を比べて、どのくらい高低差がありますでしょうか? ・バルコニーが東南方向の場合、仮に窓半分が建物に重なっていたとしても、光の入り・日照はどの程度影響がありますか? 日当たり以外は今すぐにでも契約したい条件なので、本当に困っています。 私としては、 ・下から見上げて家屋の頂上と、部屋のバルコニー上部が同じ高さなのだから実際の高低差はもっと家屋のほうが低いのではないか。 ・東南方向なので、太陽が昇るときに日が刺すことを考えれば窓の下半分が遮られていることはマイナスポイントでは…。でも太陽の光が、マンション3階のバルコニーの上半分、下半分で採光が大きく変わっちゃうことあるか…? 等々いろんな思案がめぐっています。 内見ができれば一番なのですが、現在入居者がいらっしゃって、しかも人気の物件(おまけにこの引っ越しシーズン)とのことで内見せず資料のみでおそらく決まる人気の物件とのことでした。 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 木造住宅のルーフバルコニーについて

    木造住宅のルーフバルコニーについて たまたまルーフバルコニーの漏水についての記事を見つけ、不安になってしまい、質問させていただくことにしました。 新築予定のルーフバルコニーの面積は38m2(2階の一部でL字型)です。 一方、最近のFRP防水性能は上がっており、しっかりとした施工、メンテをすれば特に問題なく、一般的に広く採用されているようでもあります。 一例ですが、 【住宅性能保証制度(平成16年版設計施工基準適用)においては「原則として10m2以内、追加仕様を遵守したものについては20m2以内」という取扱いをしておりましたが、まもりすまい保険(平成20年設計施工基準適用以降)では、その取扱いを撤廃しました。 跳ね出しバルコニーやルーフバルコニー(一部でもバルコニー下部に室内部分があるもの)に限らずバルコニーの面積制限はありません。設計施工基準第8条の基準を遵守いただければ、保険契約申込が可能です。】 といった記事を見つけました。 平成16年まではルーフバルコニーの面積が多い場合、保険の適用除外であったが、現在は面積に関係なく適用されるという意味であると考えますが、性能、技術レベルが向上した事が理由でしょうか? どちらにしても、保険適用もされるくらい性能があると考えますと、過剰に心配する事もないのかも知れませんが・・・・?。 ただし、ルーフバルコニーの施工実績が多い工務店に以来すべきであるといった意見もあります。 上記を踏まえての質問ですが、 1. FRP防水のメーカーで推奨されるメーカーがございましたら教えていただきたいのですが。 あるいは、工務店にまかせるべきでしょうか? ちなみに、当該建設予定地は法22条区域のため、屋根(ルーフバルコニー含む)面を 不燃材料とする必要があり、FRP防水の場合「DR認定工法?」と言うものを採用する必要があります。 2. 雨水はパラペットを横引きドレインで抜くべきでしょうか? 漏水対策をした上で、下に抜いて天井裏を経由して梁をかわしたところで外壁に出す方法は避けるべきでしょうか?(結露、漏水の恐れがある・・・) 3.床はウッドデッキになりますが、緩勾配(必要最低限)の金属屋根の上にデッキを載せる方法もあるようですが、雨水の事を考えると無難であると思いますが、コスト(DR認定FRP防水との比較)、意匠面、その他注意点等がございましたら、アドバイスお願い致します。 4.外壁の通気層はパラペット笠木部分でどのように処理するのが一般的でしょうか? (雨仕舞いが心配です) いろいろ調べてみましたが、参考書を見ましても、ガルバリウム鋼板の笠木・・・と表記してある程度で、絵的にも水切り程度の表現になっています。これでは雨が吹き込むのではないかと心配なのですが、結局具体例は見つかりませんでした。吹き込んでも通気層に流れるようにすればよいのでしょうが? 以上、訳あって専門知識に欠しい身ですが、アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 延床面積について

    数年後に一戸建てを建築予定の者です。 少し早いのですが、今から少しずつ勉強しておこうと思い始めました。 初心者の質問でお恥ずかしいのですが、教えてください。 延床面積×坪単価=建築費、というのは分かったのですが、その延床面積には、ルーフバルコニー(屋根部分有りの場合と無しの場合)、屋上バルコニー、高さ1.4m以下の蔵やロフトや納戸、ビルトインのガレージ、玄関先の軒下部分(1坪以下)なんかは入るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 防水に対応出来る、プラスチック素材

    バルコニーの防水を考えています。昔ながらの作りの為、幅約20センチ程のブラスチック(何の素材かは分らない)の板(厚さ2センチ程)が、繋ぎ合わさった形状をしています。 その繋ぎ目から、雨が浸透していってしまっている為、その上を「板」で覆い、繋ぎ目はシリコン注入しようと考えています。 FRPが最適なのは知ってますが、高価であり、その他「耐候性」のあるプラスチック系の素材を探しています。 広さは、約1坪(畳2畳分)です。 教えて頂けましたら幸いです。

専門家に質問してみよう