• ベストアンサー

葬式と塩

葬儀から帰ったら家に入る前にお清めの塩と言いますが私らの宗派ではとんでもない失礼とされています。したがって葬儀のお引きものに塩は付いていません。昨日の宗派のお葬式には会葬御礼に塩が同封されていました。まぁいろいろ解釈はあると思いますがそもそもどぉして塩はお清めなんでしょうか?お寺様の説法でも人が亡くなるのは魂の聖地(仏国土)に戻るというむしろおめでたい出来事であるとされているようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.3

しきたり、風習などは数十年もあれば変わるそうです。 それだけ人間の記憶や考えはいい加減なものなのでしょう。 門徒さんの数は、仏教宗派では最大のはずなんですが、仏教及び葬儀の際には、重要視されていないような気がします。 例えば、香典袋ですが、門徒さんの葬式ではご仏前とかご香料とかを使用しますが、1970年代にベストセラーになった冠婚葬祭入門の本では、お葬式の香典袋は「御霊前」が一般的ですよ書かれていたらしく、それから以降は、ネコも杓子も、お葬式には「御霊前」と書いた香典袋を用意し、「ご仏前」は四十九日後に持って行くものだと認識したようです。 葬儀の終了後のお清めの塩も、そこには書かれていました。 まあ、お釈迦さまも葬儀の段取りは、在家信者に任せよとと言ったとか、日本の葬式仏教の歴史もキリシタン弾圧と関係があるようで、葬儀に本当に仏教が必要なのかという問題さえ出てきます。 塩が清めのために用いられたというのは、他の方も書いているとおりですが、一方ではサラリーマンの給与の語源であるサラリーも塩を意味していた訳で、地球上に暮らす人間、いや哺乳動物(馬などにも岩塩を与えます)にとっても、塩はかけがえないのないものとも言えます。 それは地球が炎の星から、海をたたえる豊饒の星に生まれ変わり、そこから生命が誕生した時からの物語に繋がるような気がします。 ですから、一方では塩を忌み嫌うものに対して使い、他方では褒美として使うということが生まれたのだと思います。

pikanijpn
質問者

お礼

ありがとうございます。そもそも仏教とお葬式は全く関係がありません。仏教の教えは人が生きていくための教えであり死者のためにあるのではないということです。仏前で導師様がお読みになっているお経は故人のためではなくそこに参列している方々を悲しみから安堵の世界に導いていただいているものと理解します。まぁ私もそろそろ順番が回って来そうな年頃ですのでしきたりにこだわらず生きていきたいと思います。しかし塩気の無い病院食は最悪です。

その他の回答 (3)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6250/18638)
回答No.4

日本の神話で イザナギとイザナミの話がありますが イザナミは火の神であるカグツチを生んだために死んでしまい、黄泉の国(根の国、死者の国)へ去ってしまいます。 (この黄泉の国というのが「穢れ」) イザナギは黄泉の国にイザナミを迎えに行きますが・・・・略・・・・ 黄泉国での穢れを祓う為、イザナギは筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原に行って、川の水で身を清めたという。 このあたりからきているのでしょう。 ここには 川の水と書いてありますが 他のところには海で清めたと書いてあるところも https://nisinojinnjya.hatenablog.com/entry/20080624 潮で清めたので 塩で代用するという意味で使われるようになった。 神道は多神教ですから あとから仏教が入ってきても 自然に入り混じってしまうというような キリスト系の宗教には見られないことが起こります。 神道の中の塩の使い方が仏教にも使われるようになった といったところです。

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2184/4839)
回答No.2

>葬儀から帰ったら家に入る前にお清めの塩と言いますが私らの宗派ではとんでもない失礼とされています。 以前は、仏式(創価学会葬を除く)では半強制的に「清めの塩」が付いていましたよね。 が、最近の葬儀では「必要な参列者は、お取りください」となっています。 我が家の宗派でも、「清めの塩」は存在しません。 >そもそもどぉして塩はお清めなんでしょうか? 色んな説がありますが・・・。 多くは「神仏習合の名残」との説が強いようです。 神棚には、「米・塩・酒」を供えますよね。 全て、「邪悪を清める・祓う」意味があります。 特に「塩」は、強力な力を持つのです。 「あの世とこの世の境」「自分と他人の境」を、結界として設けます。 1.死者が、この世に戻らない様に。 1.死者が、この世の者を(あの世に)連れ去らない様に。 現世でも、「嫌な来訪者だ。塩をまけ」と言いますよね。^^; まぁ、古代の「死」は邪悪なものだったのです。 葬儀を見たら・霊柩車に出会ったら・・・。 全国各地で、色んな「おまじない」が残っています。 私が生まれた地域では、「親指?を噛む」事で邪悪な物から身を守るという風習がありました。 >お寺様の説法でも人が亡くなるのは魂の聖地(仏国土)に戻るというむしろおめでたい出来事である 通常は、その通りですね。 特に、浄土真宗系では「一切のまじないは信用しない」事になっています。 今流行の朱印もないし、お守りもありませんから・・・。 ただ、同じ仏教でも180度教えが異なる場合もあります。 どれが正しいのかは。誰にも分かりません。 教祖様でも、あの世は見た事がないのですからね。

pikanijpn
質問者

お礼

ありがとうございます。実は菩提寺は真宗大谷派です。最近のご当地ブームで御朱印を求めて参拝される方が多いらしいですがそお言うものはありませんと丁重にお断りしているそうです。

noname#236874
noname#236874
回答No.1

神道では、死は不浄のものだから清めるので、神道的な文化なんでは? 神仏習合の時に、お互いが混ざり合った結果かと。 ただ、キリスト教でも、塩は魔除けの効果があるとされる場合もあるので、世界的に有効かとおもいます。 塩漬けにすると腐らないしね。 それを神秘と思われても仕方がない。 あと、気になるのは、仏国土や極楽に入れるのは悟りを開いたもののみで、一般人は入れないとおもいますが。 親鸞さんも、すぐに極楽に行けるわけではなく、現世では悟るための修行ができなかった人に対して、特例として、仮の修行場を用意してあげている。 その修行に失敗すれば地獄や現世戻りになるって話ですよ。 宗派が違うかもしれませんが、悟りを開いていない人は、仏国土や極楽に入れないとするのが、仏教だとおもいます。 そうでないと、極楽は俗人で溢れちゃうので、仏教徒なら、悟りを考えついたお釈迦さまはリスペクトしてあげて下さい。 余談が長くすいません。

pikanijpn
質問者

お礼

ありがとうございます。悟りですか。いわゆる小乗仏教の話になるかと思います。しかし日本の仏教は全て大乗仏教ですので悟りは必要ありません。むしろ普通の人間には無理な話です。あの空海さんも仏国土には到底到達できずに弥勒菩薩様の兜率天で修行中ということみたいです。

関連するQ&A

  • 清めの塩は、宗派により不用?

    ごく身内の葬式に出ました。 つかれきって家にたどり付きましたが、 ふと気がつくと、清めの塩をもらっていません。 遺族(家族)だからかな~~? とか思っていますが、 宗派とか、地域的な事とかで、 清めの塩を配らない所もあるのでしょうか? 今まで初めての経験でしたので、 ご存知のかた、宜しくお願い致します。

  • 檀家さんとお葬式

    お葬式等に詳しい方にお聞きしたいです。 先日祖母が急に逝去をしました。 関東から北海道ということもあり、私と兄の孫は仕事があるため、いられても2日。 10日の朝に亡くなり、私たちがホテルに到着したのは夜でした。葬儀場の予約はできたものの、お寺さんがそんなに急には難しいだろう、と言われていました。 祖母は檀家さんで、祖父母の祖父、その前からずっとお付き合いのあるお寺さんだったこともあり、住職さんから直接お電話がありました。 「お孫さんがいる間に送ってあげたいね、だから、こっちの予定をずらして、明日お通夜、明後日に葬儀、納骨ができるようにしましょう」と。 11日にはお昼に枕経、午後にはお通夜、次の日にはお葬式と火葬、納骨。あっという間でした。 お寺さんは直接祖母の家に出向くこともあるくらいだったそうです。檀家さんやお寺さんのことは全く詳しくないため、びっくりでした。 祖父は寝たきりで痴ほうが始まっているため、知らせたらパニックになったりショックで後を追ってしまいそうで今回は知らせないことも、お寺さんもよくよく理解してくださっていました。また、住職さんご本人からお香典も頂きました。 ご説法も頂き、亡くなってから2,3日ですべて送ることができました。 住職さんご本人からお香典をいただいたり、わざわざ予定をずらしてまで実施をしてくださったこと。戒名も「院?」等を付ける際には、お布施が必要なところ、「いりませんよ、私たちの方でよくよく知っている方だからお名前をつけさせて頂きます」とのことでした。 このようなことはよくあるのか、やはり檀家さんだから、というからなのでしょうか。お寺関係等に詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。

  • 相続税~葬式費用の明細で引けるもの引けないもの

    こんにちは 相続税の相続財産から差し引ける「葬式費用」ですが、国税庁のHPを見ると 葬式費用となるもの (1) 死体の捜索又は死体や遺骨の運搬にかかった費用 (2) 遺体や遺骨の回送にかかった費用 (3) 葬式や葬送などを行うときやそれ以前に火葬や埋葬、納骨をするためにかかった費用(仮葬式と本葬式を行ったときにはその両方にかかった費用が認められます。) (4) 葬式などの前後に生じた出費で通常葬式などにかかせない費用(例えば、お通夜などにかかった費用がこれにあたります。) (5) 葬式に当たりお寺などに対して読経料などのお礼をした費用 葬式費用にならないもの (1) 香典返しのためにかかった費用 (2) 墓石や墓地の買入れのためにかかった費用や墓地を借りるためにかかった費用 (3) 初七日や法事などのためにかかった費用 とありますが、本葬の費用の中で以下の費用は葬式費用に含んでよろしいのでしょうか。 (1)湯灌(遺族の要望により遺体をお湯で洗うもの)の費用 (2)会葬者へのお礼粗品代 (3)葬儀場までの交通費(遺族) (4)葬儀場までの交通費(会葬者のものをお車代として負担した場合) (5)遺族の葬儀場での宿泊(葬儀場が自宅から遠い場合) (6)遺族の葬儀場での宿泊(葬儀場が自宅に近い場合) (7)喪服の着付代 (8)親族一同の名前で出す生花 個人的には (1)OK (2)OK (3)OK (4)NG (5)OK (6)OK (7)OK (8)OK と思いますが、自信がありません。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • お葬式でのお寺関係者の方々のお仕事内容を教えてください

    売れないライター(小説家)です。 取材に行き詰まり、困っています。是非ともご協力をお願いいたします。 お寺でお葬式がある場合、お寺の関係者さん(ご住職の奥様やご家族、その他、お寺でお仕事をなさっている方々)は裏でどのようなお仕事をなさっているのでしょうか。特に、日ごろ懇意になさっている檀家さんのご葬儀の場合など。 ご本堂のお掃除や準備など、どんなことがありますでしょうか。 当方が知りたいことは「なるべく大変そうなこと」なのですが、どんな些細な作業でも構いません。事務系のお仕事でも構いません。具体的にお教え願えませんでしょうか。 宗派によっていろいろ違うところはあるかもしれませんが、仏教であればどんな宗派のご事情でも結構です。 お葬式に関する本はいろいろ読んだのですが、ほとんどが参列者や喪主側の作法の解説ばかりで、裏方さんのお仕事についての情報は得られませんでした。 当方、お寺の関係者の知人もおらず、難儀をしております。現在手掛けている原稿を上げるためにどうしても知識が必要なのです。書籍などをご紹介いただけるだけでもどんなに助かるかわかりません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 檀家制度成立以前のお葬式

    聞くところによると、日本人の90%以上が仏式で葬儀をするそうですが、身内の葬式をする段になって初めて自分の家の宗派が何であったか知る方も少なくないという話もよく耳にします。わたし自身もそのうちの一人ですが、これでは祖先に申し訳が立たぬかといえば、その祖先もおそらく自分の知らぬうちにどこかの寺の檀家になっていたクチでしょうから、まあ似たり寄ったりでしょう、なんてことを考えていたら、はて、じゃあ「檀家制度」が成立する江戸時代以前の葬式というのはどうだったんだろうかという疑問がわいてきました。やはり大部分の人が「仏式(もちろん今とは内容は違うでしょうが)」で死者を送っていたのでしょうか? それとも檀家制度成立以前は「仏式」の葬儀はそれほど一般的ではなかったのでしょうか? どうか教えてください。

  • お葬式でのお経の内容が知りたいです。

    お葬式でのお経の内容が知りたいです。 先日のお葬式で読まれたお経が一体どういう意味だったのか 知りたくてネット上を探したのですが 南無阿弥陀仏というのはそれだけで完結した文章であることしか分からず 長々としたお経の部分についてははっきりとしませんでした。 宗派は浄土宗です。 枕読経、火葬の時のお経、お寺でのお葬式のお経と 何回も聞いたのですが、あまりはっきり覚えられませんでした。 南無阿弥陀仏が何回も入ること 参列者が共に南無阿弥陀仏と10回唱える場面があること その間4回目と8回目でブレスをとること 8回目では不思議な抑揚がつけられること お経の中に貪瞋痴がはいっていること しょうこんなるたましい~なんたらかんたら~俗名○○××こと~以下法号? お坊さんじゃない「だいこくさま」という人が一緒に読んだりもしていました。 大切な故人のためにあげられたお経で 一周忌などにも参列するでしょうから、できれば理解してあげたいです。 手がかりが少なくて申し訳ないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 浄土真宗本願寺派の仏壇購入や様々について

    先日祖母が亡くなりました。 私は親類とかからも宗派を教えてもらってなく、自分の家の宗派が分かりませんでした。 どこの宗派のお寺にお願いしたらよいのかを悩みましたが、生前、祖母がお世話になっていた浄土真宗本願寺派のお寺に葬儀をお願いしました。 葬儀の際に親類より「なぜ浄土真宗にしたの?」と問われ、「長い間、お世話になっていたから」と答え、結局宗派換えになったと思います。 多分曹洞宗だと思います。 でも、親類からは「故人を思う気持ちがあれば、どこの宗派でも良いよ。元をただせば同じだから」と言われ、事なきを得たと思い、ほっとしていました。 しかし、そこからが問題が出てきました。 私の家は本家でなく分家であり、また金銭的な面でも仏壇がありませんでした。 その為、新たに仏壇を購入することとなるのですが、浄土真宗となった限りは、本尊をお迎えしなければないということを知りました。 更には、葬儀をあげたお寺は私の田舎であり、今住んでいるところから全くかけ離れているのです。 本尊を迎えるということは、どのようにしたら良いのか?お布施は? 本尊は本山より迎えよとのことですが、どこに頼めばよいのですか? 本尊や十字名号、九字名号を迎えるに当たり、入仏法要はいつ行う? 入仏法要のお布施は? 仏壇の購入時期は? 49日もすんでいないのに本尊を迎えてよいのか? どのようにしたら良いのかが分かりません。分からないことだらけです。 誰か詳しい方、ご教示をお願いします。

  • 葬儀にかかる費用

    葬儀は通常どれぐらいの料金がかかるものなんでしょうか? お通夜や葬儀は祭礼場ですることが多いのではないかと思いますが、 そういうところでは何かと項目が多く費用がありますよね。 祭壇の費用や花や控え室の使用料など…。 また、お寺さんというんでしょうか。 お経を上げて頂くにもお礼・お車代・お膳料・初七日のお布施・戒名料等があると思いますが、 これは常識・マナー的に通常いくらと決まっているものなんでしょうか。 それともお寺さんや宗派等によってまちまちなものでしょうか。 ちなみに宗派は浄土宗だったと思います。 どちらにせよ、それぞれがいくらぐらいの相場なのか知りたいです。 以前、親族の葬儀でお寺さんから直接「これじゃ少ない」と、失礼な感じの悪いことを 言われたことがあり、嫌な思いをしたことがあります。 正直仏の道に仕える者が仮に少なかったとしてもそういう発言をするってのはどうかと思いましたが…。 それはさておき、そういったこともあったので、勉強の為にも知っておきたいと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 清め塩廃止論は逆差別なのでは?

    今日、市から家庭向け人権啓蒙パンフレットを配布されたのですが、その中に納得いかない表記がありました。 おじいちゃんがお葬式に行った帰りに清めの塩を撒こうとして、それを孫が「何故そんなことをするの?」と聞き、穢れを祓う意味があるんだよ、とおじいちゃんが説明すると、それじゃ死んだ人は穢れてるの?と聞かれておじいちゃんが絶句してしまう・・・そこから説明文が入って ●浄土真宗では死は不浄ではないとして、 お清めの塩を使う必要は無いと説いている。 ●ある意味この行為は死者への冒涜で、差別意識を産む。 ●不浄だとか言う事は、全く意味の無い昔ながらの迷信であるのだから、廃止するべき問題である。 と言う旨の文章が載っていて、最後のコマでおじいちゃんが、差別に繋がるから、今度から塩を撒くのは止めようね!と言うシーンで終わっていました。 でも私自身は家が代々の神道で、普通の行為として塩払いをしておりましたし、葬儀の後に塩を撒く行為は「古事記」で、イザナギが黄泉の国で腐敗した妻の姿を見て逃げ帰った後、黄泉の国から身にまとってきた様々な禍つ災いを、海水で禊払ったという事に起源しているのだと教えてもらった事がありますし、要は死者や葬儀が穢れではなく、死者のあるところに穢れが集まり、その穢れを寄せつけないが為に塩で祓いをする・・と言うことなのだと解釈しております。 塩撒く行為をする、しないは各人の考えであり、色んな考えの方がいて当たり前だと思います。それに、大多数が仏教を信仰としている日本国内において、神道は確かにマイノリティであると認めざるをえません。しかし、それをこう言った公的な文章に著し、それを迷信で全く意味の無い行為、廃止すべき行為だと明言するのは、逆に差別を産むことになるのではないでしょうか?皆さんのお考えをお聞きしたくて、質問させていただきます。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 刀自命?

    一般に仏式の葬儀を行う場合、葬儀場の前に立てられる看板には、「故○○○○儀 葬儀会場」と書かれ、その両脇に、「通夜」「告別式」と書かれてそれぞれの日時が書かれると思っていました(○○○○には故人の俗名が入ります)。 しかし先日、近所のお寺で、「○○○○刀自命 葬儀会場」と大書された看板が立てられ、両脇のイベントの名称も異なったものが書かれていました(すみません、どのようなものだったかは失念してしまいました)。 そこでお伺いしたいのですが、 1 「刀自命」とはどう読むのでしょうか。 2 これはどの宗派の葬式なのでしょうか。お寺だったので神式の葬儀とは思えません。 3 このような特殊な葬儀は結構行われているものでしょうか。私が見たのは初めてでしたので…。

専門家に質問してみよう