• ベストアンサー

審判に挨拶するのは何故?

プロ野球みてると、昔はそんなことはあまりなかったと記憶しますが、打席に入る打者は必ず審判に挨拶してますけども、なんで毎打席挨拶してるんでしょうか? 挨拶しておけば甘く判定してくれるからとかって意味でしてるんでしょうか?

  • 野球
  • 回答数4
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 確かに。後はヒット打って一塁に行った後に、一塁審判にも挨拶するし、二塁ベースに行くと、回りの相手チームの人にも挨拶しています。集団競技って大変なんですね。  https://youtu.be/t4V7Oiu7BKo

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 動画みました。いや~ここまで挨拶が徹底されてるとは驚きですね。 相手チームの外野手にも挨拶してるとはびっくりです。 しばらく見ない間に変ってきたんですね。メジャーだと考えられない光景でしょうし。

その他の回答 (3)

  • yama1998
  • ベストアンサー率41% (1168/2843)
回答No.3

打席に入るときの一礼はリトルリーグや高校野球で指導者がするように指導されてることが多いので、その習慣が残ってるだけでしょう。なので本来審判に礼をしてるのではありません。 なぜするのかはいろんな説があるようで、ダイヤモンドやグランドに神がいるから、しかしそれなら打席でなくグランドに入った瞬間だけにすればいいだろとかあるので、詳しくはわかりませんが、戦前から戦後のプロ野球選手は必ずしてたそうで、その名残でそう指導していたり、とくに高校野球は目上の人を敬う指導をされてる、審判やグランド整備の人がいるから野球ができるなど感謝の理由で礼をする、逆に今は打席に入るときはとくに指導しない人もいるので今はまちまちのようです。

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>打席に入るときの一礼はリトルリーグや高校野球で指導者がするように >>指導されてることが多いので、その習慣が残ってるだけでしょう。なので本来審判に礼をしてるのではありません。 少年野球とかならまだわかりますが、昔はプロ野球選手は皆が皆審判に挨拶してる人っていなかった気がしたんで質問しました。 >>逆に今は打席に入るときはとくに指導しない人もいるので今はまちまちのようです。 プロ野球も私が見る限りは今は殆どの選手が打席で心配に一礼してます

noname#236648
noname#236648
回答No.2

はい、そうです プロ野球なんて真剣勝負ではないので、審判におべっかでもゴマすりでも何でもありです。

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>はい、そうです >>プロ野球なんて真剣勝負ではないので、審判におべっかでもゴマすりでも何でもありです。 やはりそういう意味だったんですね。昔はそんな習慣なかったとおもいますがいつからいちいち毎打席挨拶するようになったのか気になったんですよね。

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

審判ではなく、ダイヤモンドに向かって一礼します。 サッカー選手でもピッチに出るとき一礼します。

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>審判ではなく、ダイヤモンドに向かって一礼します。 そうでしょうかね?明らかにアンパイヤーのほうを向いて一礼してるようにみえるのですが?

関連するQ&A

  • プロ野球の審判になりたいです。

    僕はプロ野球の審判になりたいです。審判になるのは難しいですか? 審判になったら、大好きな巨人の為に、巨人寄りの判定をしたいと思っています。

  • 審判の名前

    何年か前に日本のプロ野球でも米国の審判を 公式戦で採用していたと記憶してます。 日本の野球に合わなく誤審が多いとレッテルを 貼られて辞めて行ったような記憶があります。 誰でしたっけ? それと、その審判にまつわる話があれば教えてください。

  • 誤審を犯した審判に処分はないんでしょうか?

     プロ野球も高校野球も審判の誤審で試合の流れ、勝敗が決まるケースが多いです。甲子園の決勝では押し出し四球で物議を醸していますが、スロー映像で見ると明らかなミスジャッジです。  審判の判定が絶対だと言うのは分かりますが、先日の阪神×中日の判定も酷いジャッジで岡田監督が猛烈に抗議していましたが、退場を宣告され、制裁金を課されました。  誤審判定について、プロ野球ではよく、監督、球団が連盟に提訴するケースがあるようですが、何故か審判を庇う、保護しているように見えて仕方ありません。  広陵高校の監督が投球の判定に異議を唱えていましたが、高野連では問題判定をした球審にはには何のお咎め、注意、警告等は何もしないのでしょうか?  このまま、黙殺、ウヤムヤになるのでしょうか?決勝戦なのだから、負けた方は諦めきれないと思います。でも『審判は絶対だ』だと、見過ごされるのでしょうか?  高野連の首脳、セ・パ両リーグの幹部役員はもっと審判に厳しく接するべきではないのでしょうか?  昔の大鵬の45連勝、柔道シドニー五輪の篠原などは酷い誤審でした。選手の人生すら左右する誤審は許せないと思います。  問題疑惑判定を犯した審判は一定期間謹慎、出場停止などの処分をしないと世論が納まらないと思うのですが、おかしいでしょうか?

  • プロ野球の審判の数

    プロ野球の審判は4人制ですがなぜ6人制にはならないのでしょうか? 誤審やビデオ判定は審判も選手もファンも嫌な気になります。 ある解説者が6人制がいいが審判の協会のコストの問題で雇えないと言っていましたが本当でしょうか? 審判の給料は決して高くはないと聞きます。 各球団が費用を出し合えば増員は可能だと思うのですが。 審判か少ない事もプロ野球人気の減少の要因の一つになっていると感じるのは私だけでしょうか?

  • 甲子園の審判

    こんにちは。いつもお世話になります。 今日質問させていただくのは、現在、夏の高校野球が開催されていますよね。そこで、毎年思っていることがあります。 プロ野球も、審判の判定がくつがえることはありませんが、プロ野球っていうのは1年に何試合もあります。しかし高校球児は一生に一度の甲子園を、しかも1試合に全てをかけて戦っています。 先ほど終了した日本文理と立正大しょう南の試合では、首を傾げたくなる判定が続いたように思います。 ストライクと思われるものをボール判定にされるのは多いですが(またはその逆も)、8回裏の2塁への盗塁も、アウトでしょ!!って思いました。 プロとは違って、選手や監督は抗議もできません。微妙な場面でなぜ、ビデオ判定などを取り入れないのでしょうか?また、プロ野球の審判をやっている方たちなどの協力は得られないのでしょうか?きちんとジャッジをしなければ、選手の士気は下がり苦労して勝ち抜いてきた甲子園の思い出も、嫌な思い出になってしまいそうです。 立正大のピッチャーの選手が、試合終了前にこらえきれずに涙している姿をみて、いたたまれなくなって質問させていただきます。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 野球審判でくっていけるか

    質問させて頂きます。 野球審判になろうと思っております。 よくプロ野球審判で年間契約されると思いますが、 プロ野球の審判の方もオフのときは、別の仕事をされているとの ことを伺ったことがあるのですが、野球審判だけで、食っていけるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • プロ野球の審判員が「元プロ選手」ってどうなんだろ?

    例えば、サッカーの国際戦の場合、審判がその試合の国の出身者で ある事は決して有り得ません。 プロ野球の審判員の多くは、元プロ野球選手です。 もし仮に、元阪神選手の審判員が阪神戦の審判を務めた場合、 「判定が阪神有利になって不公平が生じる危険性があるのでは?」という 指摘が予測されます。 さて、元プロ野球選手がプロ野球の審判員になる事は、問題無いのでしょうか?

  • 審判の動作

    プロ野球を見ていると、審判同士で両手でグーを重ね合わせるような動作をしているのが見えます。 あれはどういう意味でしょうか?

  • キャンプのブルペンで審判がストライク、ボールの判定

    プロ野球のキャンプのブルペンでアンパイアがストライク、ボールの判定を していますが、打者が立っていないのに、高低は何を基準に判定しているのですか?

  • 野球で審判の誤審について

    最近プロ野球で非常に誤審が多い気がします。 実際に1点・1アウトを競う競技ですので誤審はあってはならないことですよね。明らかなタイミング・コースだったらビデオ判定でもすればわかる事なのにしないのか疑問でたまりません。 先日の試合でもリプレイでも明らかに誤審と分かり、解説者も誤審ですね。と言っている中で《審判は絶対だ》みたいなところがあって誤審を認めませんよね。そこで誤審について監督が抗議して胸を突いたくらいで退場って・・・。これじゃぁルールもなんも意味がないと思います。 ルールがあっても結局は誤審でも審判による判断で決まってしまう。せめてビデオ判定でもすればいいのにと思うのですが、みなさんはどうお考えでしょうか。 あくまで私的な意見ではありますが、 (1)判定が微妙な際はビデオ判定をする。 (2)審判が誤審をしたら罰金を払う制度にする。 こうすれば先日のように監督が退場になって罰金を払ったりすることは減ると思うのですが。

専門家に質問してみよう