• 締切済み

電車の運賃

a-ccomの回答

  • a-ccom
  • ベストアンサー率55% (1311/2375)
回答No.5

電車にある程度知識がある人は、乗ったルートとその時に表示されていた運賃を載せれば、ピンポイントで理由を回答できる内容もあります。 A駅からB駅とか伏せずに、実際の駅名と運賃を載せるといいですよ。それだけでは個人を特定なんてできませんから。

関連するQ&A

  • 電車の運賃について。

    運賃についての質問です。 A駅でひとつとなりのB駅までの乗車券を買って、改札を通った後、 まったく関係ない遠くの方の駅まで行ってから戻ってきてB駅の改札を通ることはできるんですか?

  • 運賃の特例について

    こんにちは。鉄道の運賃についてお尋ねいたします。 新幹線は「在来線の拡張」という解釈により、新幹線の実キロではなく 在来線の距離(新幹線に比べて曲線が多く、一般的に割高である事が多い) で運賃計算されており、多くの人は割高な運賃を強いられている事は周知の通りです。 だとすると、下記の運賃計算の解釈はおかしくならないでしょうか? (1) 大宮から宇都宮を往復するとします。行きは東北本線、帰りは新幹線を使用したとして この際に乗り換え改札のみでて駅改札を出場しないとします。 この場合、料金は大宮ー宇都宮の営業キロの往復運賃と片道の特急料金が発生します。 この場合、一筆書きで一周しているので重複している区間はありませんが、 運賃計算では同じ道を行って戻ってきていることになります。 このとき、「お金がなくて東北本線で宇都宮まで行ったが、急用ができたので旅行を取りやめ、駅改札を出ずやむなく新幹線で東京へ戻ってきた」という事情があるなら運賃は片道分で良いと思うのですが、実際は「違う経路を通ってきている」のでそうはいかないはずです。 (旅行を取りやめて折り返した場合は片道運賃のみ支払う特例があったと思います) (2) 感覚的な問題ですが、在来線と特急を乗り継ぐ場合、 たとえば三鷹駅から新宿駅を経由し、特急あずさで松本まで乗る場合、みどりの窓口で切符を買うとどのような運賃計算になりますでしょうか? a.  三鷹ー新宿ー松本の運賃+特急券 b. 三鷹ー松本の運賃+特急券 c. その他 この場合、aが正しい運賃とすると、何らかの事情でbが発券された場合、(例;先に乗車券だけ購入してしまった為三鷹から松本の最短距離で発券されてしまった)当然キセルですよね? 上記の事例で有料特急の場合でなく新幹線の場合も同じですよね? 今回(2)の新幹線の事例に該当するのですが、最寄りの新幹線駅に行くために 重複区間の料金が往復分とられるのが面白くないなぁと思って、そのときに どういう解釈か気になって質問してみました。 もちろん不正はしません(というか、新幹線改札を通るのでできません)。

  • 電車運賃

    電車運賃で疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 私は最寄り駅がA駅なのでA駅から電車に乗り、C駅でバイトをします。 しかし、バイトをする店舗が改札を出ないところにあるので、バイトをしてそのままA駅まで戻ると、行きのきっぷはどこにも通さないことになります。 当然A駅の改札に通すとエラーになると思うのですが、この場合、行きの切符はどこにも通さずに破棄して、また切符を買い直すのですか? ですがC駅から乗る時も改札は通りませんし、買っても通すところがありません… とても不思議だなと思ったので、どうしたら良いか分かる方、宜しくお願いします。

  • 電車の運賃について

    電車の運賃について 電車の運賃について疑問に思ったことがあるので教えてください。 電車の運賃は、駅の切符売り場にある料金表にある通り、出発駅と下車駅で決まりますよね? なのですがネット上の乗換検索を利用したところ以下のような違いが出ました。 埼玉県の川口駅出発熊谷駅行きです。 川口→大宮→熊谷 820円 川口→赤羽→熊谷 1080円 これはどのような違いがあるのでしょうか?? 820円の切符をかって赤羽経由した場合でも問題ない(改札で引っかかるようなことはない)と思うのですが、実際はいけないことになるのでしょうか?

  • 【電車運賃】改札を出なくても乗った分だけお金を払わないといけない?

    最近、友人と遊ぶ予定があり、最寄駅のA駅から待ち合わせ場所のC駅まで電車で行こうとしたのですが、 途中で、その予定が中止になるとの連絡を受け、途中のB駅で降り(改札を出ずに)、そのまま逆方向の電車に乗り、A駅まで引き返してきました。 A駅からC駅までは600円、B駅からA駅までは500円かかります。 通常、A駅で改札を入り、A駅で改札を出ようとするとエラーで切符が跳ね返ってきます。 なので、今までは、A駅の隣の駅で改札を出るのを当然のように行っていました。 しかし、今回、試しにA駅で改札を出ようとしたのですが、やはりエラーが起き、 そこの駅員に「A駅からC駅まで行く予定だったが、都合によりB駅で折り返してきた。改札は出ていないので、出場券をください」と言ったところ、 「B駅まで行ってA駅まで帰ってきたのだから、改札を出ていなくても、B駅からA駅までの運賃(500円)を払わなければいけない」と言われました。 こういう場合、自分は、いつもは隣の駅で降りていたので、この返答に驚き、言い返しました。 「こういう場合、いつもは隣の駅で降りている。その場合、折り返しの運賃は払わずにすむでしょう? 言わなければ払わなくてもいいのに、言えば払わないといけない。 この仕組みはおかしくないか?多くの人は隣の駅で降りているのではないか?」と。 駅員の返答は、「みなさんは、正直に申告して、改札を出ていなくても折り返しの運賃も払ってくれています。 B駅まで行ったのに隣の駅で降りているのは、不正です。警察を呼びますよ」と。 結局、A駅で乗車しA駅で下車したのにも関わらず、1100円も払うハメになりました。 行きの600円は自分の都合で払ったので仕方がないのですが、 折り返しの500円は、払わずにすませることもできるので、 システムがいい加減な感じがして納得できません。 もし、B駅ではなく、隣の駅まで行って引き返してきましたと嘘を言えば150円ですみますし、 逆にさらに遠くの駅まで行ってきたと言ってしまったなら、 さらに多くの金額を払わないといけません。 もっと言うならば、このシステムが徹底したものであれば、 例えば、電車の中で寝過ごして、目的地を通り過ぎ、遥か遠方から折り返してきた場合、 その折り返しの分の金額も払わないといけないことになります。 でも、そんなことをいちいち言う人はいませんよね? みなさんは、乗り越してしまったり、途中で引き返してきたりした場合、どうしていますか? 上の駅員の言うとおり、正直に申告して、余計な料金もしっかり払っているのでしょうか? 知り合いに聞いてみたところ、「そんなバカ正直なやつはいない」と。 些細な問題ですが、どうも納得がいかなくて。。 みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 電車の運賃の仕組みについて教えて下さい。

    秋葉原駅から千葉県にある五井駅に向かう運賃。 秋葉原駅から新小岩駅で一旦改札を出て、再入場し、新小岩駅から五井駅への運賃。 なぜ、一旦改札を出る方が安いのでしょうか?

  • 都内電車の乗り継ぎについて教えてください。

    田舎者です。 都内にはあまり行かないので電車の乗り継ぎに苦労します。 乗り継ぎの検索サイトで調べると、区間ごとに運賃が表示されている場合と最終駅のところにだけ運賃が表示されている場合があります。 たとえば (1) A駅→B駅→C駅(380円) の場合と (2) A駅→(190円)B駅→(190円)C駅 のような場合です。 これって、もしかすると、(1)の場合はA駅でC駅までの切符を買えばB駅では改札を出ないで乗り継げるってことを表しているのでしょうか? 私はよくわからないので、いつも乗継駅までの切符を買って改札を出て、次の切符を買ってまた改札を入って乗ってます。 乗継検索サイトの見方で、そういうことが分かるのなら、私にとっては目からウロコです。 どなたか教えてください!

  • 電車の運賃

    都営地下鉄を利用していていつも疑問に思うことがあります。 どうしてだかご存知の方、教えてください。 A駅からC駅まで行ったとします。 A駅とC駅の間にB駅という駅があったとします。 私はA駅からB駅までの定期を持っているので、B駅からC駅までの運賃を 払わないといけないです。 ここまでは納得です。 でもここでいつも思うのです。 例えばA駅からC駅まで210円、A駅からB駅まで170円の場合、 私が清算しなければならないのは60円じゃないの?!って。 どうしてここでいつも初乗り料金の170円を払わないといけないのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 乗車駅で降車した場合の運賃について

    先日A駅からB駅まで行くため、AB間の切符を買って 電車に乗ったのですが、途中で忘れ物を思い出して、B駅に着く 前にA駅に引き返してきました。 A駅の自動改札で引っかかったので、駅員に事情を話すと 既に持っている切符のほかに、B駅からA駅までの運賃も 払わなければ、改札を出せないと言われました。 仕方なくB駅からA駅までの運賃も払って改札を出ました。 その日は、AB間を一往復しかしていないのに、二往復分の 運賃を払うことになり、損をした気分でした。 居眠りをしていて乗りこすことなんて、よくあることですけど いちいちその分の運賃なんて請求しませんよね。 申告すれば請求されるということなんでしょうか。 質問なんですけど、 (1)一区間の乗車券しか持たずに、暇つぶしのため山手線を一周    した場合、本来なら、乗車した全区間の運賃を払わばければ    ならないのでしょうか? (2)私の事例の場合に、A駅で暇つぶしをしていたと駅員に申告    していれば、B駅A駅間の運賃は請求されなかったので    しょうか?

  • 子供が電車に乗りたがる

    子供が電車に乗りたがるので、今度ゆっくり乗せてあげたいのですが、特に目的地があるわけでもなく、ただ電車に乗っていたいだけのようなのです。 そこで・・ A駅からZ駅(片道二時間、運賃2000円と仮定)でA駅からZ駅まで実際に行き、改札を出ずに折り返して、B駅まで戻りそこで改札を出て、またB駅で改札に入りA駅⇔B駅(200円)の運賃を払って帰る(A駅から乗りZ駅で折り返しB駅まで戻ってきた時間は大体4.5時間)という案を考えたのですが・・このようなことは違法または犯罪行為なのでしょうか? 問題があるならばもちろん行いませんが。 ご教授お願いいたします。 ※私はビューカード・スイカオートチャージを使用で子供は2歳9ヶ月です。