• 締切済み

地銀の未来についてです。マイナス金利により国債では

nannkaiporksの回答

回答No.4

辛さを甘くすれば、バブルの二の舞になるでしょうね。 小耳に挟んだところでは、今年から国債保有はリスクに換算され、決算時にマイナスになると聞きました。 これは世界的な基準だそうです。 今後は、いや今年や来年にでも地銀の再編は行われていくでしょう。 メガバンクですら再編されるかもしれません。 キャッシュレス社会にでもなれば、銀行再編や破綻も加速するかも? 上記のことが起これば、国債保有の多い日銀ですら倒産します。 中央銀行倒産ですら世界的な流れの中にあります。 銀行の国債保有とキャッシュレス社会は、そういうことなのです。

suzukikun512
質問者

お礼

キャッシュレス社会になるのと銀行破綻加速がどのように影響されるのでしょうか??

関連するQ&A

  • 日本国債

    1.不景気と言われ国内消費が落ちるこの頃に、お金を貸す本業が鈍り、銀行は日本国債を買わなければいけないほどに、経営は悪化すると思いますか? 2.政府は、国債を発行して銀行を助けているのでしょうか? それとも、本当にお金が無くて、国債を発行しているのでしょうか? 3.よく、日本の借金の話になるとその金額だけでアウアウ言っている人がいますが、日本の債権の話が出てこないのですが何故なのでしょうか? 4.ギリシャと日本を比較する人が良くいますが、ギリシャの問題は諸外国が保有するギリシャ国債の償還が出来ないからではないのですか?だとしたならば、日本の国債は日本の銀行が保有しています。ですので、本質的に全く別次元の話であり、そのまま同じように当てはめるのは違うと思うのですがどうなのでしょうか? 5.破綻したら、日本はIMFの管理下に入ると言っている評論家がいましたが、IMFは何しに来るのですか?自国通貨で国債を買っているのに、わざわざ金を貸し付けに来るとは思えないのですが? それこそ、他国に貸し付けている金でも返してもらえばいいと思うのですが。 それ以上に、日本が保有する各国の国債でも売ればいいのではないでしょうか? 質問が多いので申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか?

  • 金融商品会計基準の債権区分

    とある監査法人のHPで、金融商品会計基準の債権区分で簡便法を用いる場合、支払期日から6ヶ月以上経過し、入金がほとんどない債権を貸倒懸念債権、法的な経営破綻の事実が生じている債権又は、支払期日から1年以上経過し入金がない債権を破産更生債権とする場合が考えられるとありましたが、金融商品会計基準の原則法では、貸倒懸念債権は1年以上経過し入金がない債権で・・・・と示されており、それを考えると、簡便法でも1年以上経過し入金がない債権を貸倒懸念債権とし、法的な経営破綻の事実が生じている債権又は、支払期日から2年(または1年半)以上経過し入金がない債権を破産更生債権と区分する場合のほうが考えられると思いますが、皆さんはどう思われますか?それと、「法的な経営破綻の事実が生じている債権」とは、貸倒引当金を設定するのではなく、貸倒損失となるのではないでしょうか?

  • 国債デフォルト宣言をした後はどうなる?

    昨今の金融恐慌で国家財政が危機に陥っている国が多くなっていると報道されています。 国家財政が破綻するとは、国債がデフォルトする、つまり、“借金を返しませんよ”と国が宣言することですよね? その場合、その国の国債は、文字通り、紙切れになってしまうのでしょうか? 会社が倒産した場合、破産管財人が残った資産を管理して債権者で分け合う、ということが行われるようですが、国家の場合、これは無理ですよね? 最近、アイスランドがデフォルト宣言したようですが、お金はもう返ってこないと思ったほうがよいのでしょうか? また、数年前、アルゼンチンもデフォルト宣言をしたと聞いています。その後、国債は、やはり紙切れになってしまったのでしょうか? 今のアルゼンチンは特に問題なくやっているように見えますが、一度デフォルト宣言をしてしまえば、過去の借金は知らないふりができるものなのでしょうか? 他の国の例でもいいのですが、借金を免除してもらう代わりに、その国の鉱山の権益とか渡すなどの例はないのでしょうか? 「国家破綻」とか「国債デフォルト」と聞くと、それだけでパニックになってしまい、その後の処理についてはあまり聞かないので、知っている方がいましたら、教えてください。

  • 更正会社に対する債権に対する貸倒引当金

    当社では、会社更生法を適用し、現在裁判所から更正計画の認可をうけた会社に対する債権を持っています。 少額のため、債権額のカットは免れましたが,10年分割で回収することになっています。 今回、貸倒引当金の検討をすることになったのですが、この債権は更正計画の終了まで「金融商品に関する会計基準」での破綻更正債権に該当するのでしょうか。 また、指針では実績等から見積もるとなっているのですが,当社ではこのような経験がありません。今回積む貸倒引当金の額に適当な基準はあるのでしょうか?

  • 日本はいずれ破綻してしまうのでしょうか?

    私は統合失調症を患っていまして、 障害年金を受給しています。 でも生活が困窮しているので、 いずれ生活保護に頼らざるを得ません。 そこで将来に希望が持てなくなるんです。 日本の国債は900兆円以上ですし、 リーマンショック以降ずっと低迷した景気で、 日本はいずれ破綻するのではと思ってしまいます。 どうせ破綻してしまうなら自殺してしまおうかとまで思ってしまいます。 年老いてから自殺に追い込まれるのは避けたいからです。 もう富裕層の方以外は未来がないのでしょうか?

  • 「債権償却特別勘定」のことを知りたいのですが?

    93年から94年にかけて、日本興業銀行が青木建設に対して債特「債権償却特別勘定」を行おうとしました。無担保貸出分への50%の貸倒れ引当のことで、現在の「破綻懸念先」(引当率70%)への処理に相当するようですが、この「債権償却特別勘定」は現存するのでしょうか?またどういったものなのでしょうか?「貸し倒れ引当て」のひとつと考えて良いのでしょうか?詳しいことが効きたいので、宜しくお願いします。

  • リーマンブラザーズの負債について

    リーマンの破綻に関連して、根本でわからないところがあります。 是非、ご教授ください。 資産総額が6390億ドル 負債総額が6130億ドルとあります。 また、リーマンの大口債権者リストで日本の金融機関が 16億7千万ドルを融資しているとありました。 でも、6130億のうち僅か17億・・・って大口か??? 他の負債の債権者は誰なんでしょうか? 投資銀行であって、リテールの営業をしているわけでもない。 そのような会社がなぜ60兆円超もの資金を集められたのか、全く理解できません。 また、資産の多くがサブプライム等のbadな資産だった場合、 担保付の債権であっても焦げ付く可能性は十分にあると思います。 ごちゃごちゃしてしまいましたが、要するに ・負債総額6130億ドルの出し手(債権者)は誰か? ・債権者は無担保なのか?(となるとビジネスモデルに期待したということか?) ・有担保の債権者とは言ってもbadな資産が担保だと、実質回収不能になっていくのか? という観点でお答えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 債権償却特別勘定とは何でしょう?

    93年から94年にかけて、日本興業銀行が青木建設に対して債特「債権償却特別勘定」を行なおうとしていました。無担保貸出分への50%の貸倒れ引当てのことで、現在の「破綻懸念先」(引当率70%)への処理に相当するそうですが、この「債権償却特別勘定」は現存するのでしょうか?またどういったものなのでしょか。「貸倒れ引当て」のひとつと考えていいのでしょうか?くわしいことが知りたいので、よろしくお願いします。

  • 国内国債の運用について

    国内国債の運用について 企業年金の運用で 過去のリーマンショック時に株運用から不況時に強いといわれ 国内国債で運用登録しています。 報道機関で 今回の金融緩和 2年で○○兆円 今後更に金利が上がり、国債の価値が下がる懸念を示唆する内容があります。 単純に国債の総金額が増えるので 単純に価値が下がるのでしょうか。 固定年数で国債の金利は一定率の利幅が確保されているはずですよね。 まず分からないのが 金利があがれば 国債の金利もあがるという認識は、逆でしょうか。(国債を買う人が減るから金利が下がる?) マイナスの可能性が高ければ運用の変更をしたく考えています。 ただ 株運用もこれから下がるのではと思っています。 上記 金利との関係に対するご教示 今後の動向などもご意見頂けると助かります。 2013年上半期の利益率が下記でほとんど±0です。 1月+0.29% 2月+0.8% 3月+1.07% 4月-0.48%(マイナスが大きい) 5月-1.18% 6月+0.03% 2012/03/15 08:25投稿 下記も見てみました。 日本国債の引受先がなくなるのはいつ? 3件 質問者:s_end 投稿日時:2012/03/15 08:25

  • 債権を財務的要素に分解すると何があるのですか?

    現在、金融商品会計基準では債権の消滅の認識又は留保される項目を財務構成要素アプローチによって認識していますが、債権を財務的要素に分解すると何があるのでしょうか? 私が知っている限りでは、将来キャッシュフローと貸倒リスクがあるのですが。 他にも、貸付金等を構成する財務的要素があると思いますが、 ご存知の方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。