• ベストアンサー

税率の単位を…

tamiemon96の回答

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.5

税のきつさを感じさせて、そこから どうしたいのでしょうか。 税を少なくする方法なら簡単ですよ。 年金、医療保険、生活保護 といった「福祉」を国の負担ではなく、大昔のように本人や家族の中で解決させることです。 平成元年と、平成30年の 国の歳出を比較してみてください。 支出が増えたのは、ほぼ社会保障費と公債費の増えた分です。 公債が増えるのは、社会保障費の増加に伴っています。 高齢者人口が急激に増加しているため、今後もこの支出はさらに増え続けます。 どのような国家にしたいか、そこを決めないと、いくら使うかは決まりません。 いくら使うか決めなければ「会費」としての税負担も決まりません。

ikaru44
質問者

補足

ま、不正受給抑止の見込みがない生活保護制度は、直ちに廃止にするべきですな。代わりとして、診断書一枚で受給できる《特別療養年金》を創設して、大病などで就労が出来ない人へのバックアップとします。 普段から金銭的な蓄えがあれば、老齢年金が無くともしのげるかもしれませんな。老齢者福祉は、国を死に追いやりかねない【麻薬】にさえなりうる場合もあるし…(老人のあばずれ化が何より厄介)。

関連するQ&A

  • 中小法人の実効税率

    中小法人で所得金額が400万円の場合、実効税率は次の計算でよいでしょうか? 法人税率 16.50%(復興税率を含む) 住民税率 17.30% 事業税率 2.70% 法人税率×(1+住民税率)+事業税率 ---------------------------------- =約21.47%         1+住民税率 どうでしょうか? また、所得金額が800万円、1,000万円のときはそれぞれどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 法定実効税率について

    どなたか教えてください。 (1)標準税率ベースで、法人税率30%、住民税率20.7%、事業税率9.6%とすると、法定実効税率は40.86%となるということですが、計算すると 0.3*(1+0.207)+0.096/(1+0.096)=0.4180 で41.80%になってしまいます。単純に公式にあてはめてはいけないのでしょうか? (2)次の条件のとき、実効税率は何パーセントになりますか?   ・課税所得 6,000万円   ・法人税  17,360,000円   ・事業税  5,484,000円   ・住民税 県民税 1,026,800円         市民税 2,567,200円 ※ 詳しい計算式も教えていただくと助かります。

  • 法定実効税率の算定について

    法定実効税率の算出は 法人税率+法人税率×住民税率+事業税率 ----------------------------------------      1+事業税率 で行う。と書いてあります。事業税は損金算入されるため、 分母に事業税率を足して、課税所得から事業税を控除する。 と書いてあるのですが 実際に課税所得から事業税額を引いてみると、若干誤差が出ます。 本当にこの法定実効税率の算定でいいのでしょうか?

  • 軽減税率、理解できていますか?

    こんにちは 10月から消費税率が8%から10%に引き上げられるのに伴い、軽減税率が適用されます。 この軽減税率、内容がずいぶんと難解ですが、みなさんは理解できていますか? 私は無理です(>_<)

  • 法人税と事業税と実効税率

    法人税と事業税と実効税率 疑問1 法人税は法人に、事業税は個人事業主の所得にかかってくる、これはあっていますか? 疑問2 1があっていると、なぜ実効税率の算式は法人税と事業税が混同されているのですか? 疑問3 個人事業主と法人にかかる実効税率の求め方は同じですか? 実効税率 wikiより 法定実効税率 = 〔法人税率×(1+住民税率)+事業税率〕÷(1+事業税率)

  • 地方法人特別税が創設されて、事業税率が引き下げられました。

    地方法人特別税が創設されて、事業税率が引き下げられました。 繰延税金資産を計上するときの実効税率の計算をする場合、次の計算式を用いておりました。  実効税率=(法人税率×(1+住民税率)+事業税率)/(1+事業税率) 地方法人特別税が創設されても法人の税負担額は変わらないということなので、従来の事業税率で 計算しておけばよいのでしょうか? それとも新しい計算式があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税率に関して・・

    ベトナムが国産車対象に増税し、輸入車への税率は引き下げるそうです。このときに、税率100%とか、80%とかあるんですけど、これって日本の消費税と同じように考えたら、100%や80%って、ものすごい税率ですよね?これは輸入車に対する税率ですが、国内車に関しても来年には24%となります。なんで、こんなに税率が高くなる必要があるのですか?

  • 税率の整合性について

    法人税率が低すぎる、と野党が言っていますね。 現在の日本経済と社会状況を考えると、確かにそのようにも思えるのですが、一方で他の主要先進国との税率の整合性と考えると、日本のみ高い法人税率を維持するのは好ましくないというのも一理あると思います。 そこで、主要な諸外国は低い法人税率と高い間接税(売上税・VATなど消費税に類するもの)のところが多いようですが、このような国ではどうやって国民にとって不利な税法案が通っているのでしょう? 日本のポリティックスのあり方とどう違うのですか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 実効税率と表面税率の違いについて

    実効税率と表面税率の違いについて ちょっと混乱しています…検索して分かったことは、法定の税率は表面税率である、ただし、税効果会計(繰り延べ税金資産の計算とか)は実効税率を使う。両者の違いは、事業税が安くなるのでそれを加味すると実効税率。と、ここまでは分かりました。 しかし、結局のところ、実務ではどっちを使っているのでしょうか?(税効果会計には実効税率は分かりましたが…)ネットで調べたら、「実際の税率は表面税率」とありますが、手元の本には実務では、「事業税を翌年の損金にできるから、実際はその分を引いた税率で見る必要があります。これを実効税率といいます」と、実効税率が実際の税率みたいに書いてて、結局、実務ではどっちなんだ?と混乱してます…両者の違いがよくわかりません。(実務ではネットでは表面税率を使う、本では実効税率を使うと書いているように解釈できます…) (1)実務ではどちらか (2)両者の違いを分かりやすく、簡単に(税の初心者に噛み砕いて) 御教授いただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。 (補足)税金の実務とはすなわち、税効果会計(繰り延べ税金資産等)を考える。ということでしょうか?

  • 重加算税の実効税率への影響について。

    重加算税の実効税率への影響について。 法人税に関する重加算税を課された場合、実質的な税率への影響を教えてください。 具体的には、東京都の場合、実効税率は40.69%(※)ですが、これが何%になるのでしょうか。 (※){法人税率×(1+住民税率)+事業税}÷(1+事業税率)={30%×(1+20.7%)+7.56%}÷(1+7.56%) 重加算税の対象が法人税の35%とのことなので、上記の法人税率を30%から40.5%(30%×135%)に変更だけすると、40.69%が52.48%となります。しかし、延滞税も課されれば更に上昇する?、3年前の事案ならば3年分延滞税が課される?、そもそも重加算税には延滞税が適用されない?(国税通則法60条)、、、などこの辺りの考え方が整理できっず、結局ズバリ何%になるのかが判らないので教えてください。