- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実効税率と表面税率の違いについて)
実効税率と表面税率の違いとは?
このQ&Aのポイント
- 実効税率と表面税率は、税金の計算方法の違いを表しています。
- 表面税率は法定の税率であり、一般的な税金の計算に使用されます。
- 一方、実効税率は税効果会計における税金の計算に使用され、事業税の割引分などを考慮します。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
税金の実務とは、1.税金の申告・納付 2.税金に関する会計処理の二つをあげることができます。 1.税金の申告・納付 税金の申告・納付には表面税率が使われます。 表面税率すなわち法定の税率は下記のとおりです。(実際には諸条件により異なるので、大企業の場合の標準的な税率です。都民税、事業税は東京都の場合です。) 法人税 30% 都民税 20.7%(都民税は法人税額が課税標準で、20.7%は法人税額に対する税率です。従って所得に対しては6.21%となります。) 事業税 5.78% 合計 41.99% 2.税金に関する会計処理(税効果会計) この場合に使われるのが実効税率です。 上記の表面税率を基に計算します。 法人税30%×(1+都民税20.7%)+事業税5.78% ----------------------=39.69% 1+事業税5.78% 実効税率は、これらの税金の申告納付にはまったく関係はありません。純粋に会計上の税効果会計に適用されるだけです。
お礼
ありがとうございます。 特に >実効税率は、これらの税金の申告納付にはまったく関係はありません。純粋に会計上の税効果会計に適用されるだけです。 ここが分かり、すっきりしました。ネットで調べるほど混乱し、ページによっては、短期視点と長期視点で表面と実効を使い分ける必要がある・・・とか書いてて、意味が分かりませんでした。 大変助かりました。