戦国時代の街道と兵士の脚力・体力

このQ&Aのポイント
  • 戦国時代の街道の様子と兵士の脚力・体力についてまとめました。
  • 戦国時代の街道はどのような状態であり、兵士の脚力や体力はどの程度だったのかについて考察しました。
  • 戦国時代の兵士が走り抜ける山陽道の様子や兵士の体力、トイレの状況などについて解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

戦国時代の街道の様子と兵士の脚力・体力

 本能寺の変の後、明智光秀を討つべく、毛利家と和睦した秀吉は、備中の高松から光秀との合戦場山崎まで、約180Kmを6日間で走り抜けた(中国大返し)とのことですが、これは単純計算しても1日に30Km進行するという驚異的なスピードだと思います。何万、何千の兵士が乱れることなく進行するとなると奇跡に近いようにも思われるのですが、3点ほど教えて欲しいことがあります。 (1)当時の山陽道というのは、どんな道路だったのか想像がつきません。道路幅とか、路面や周囲の状態がどんな様子だったのか???どんなことでも構いません。当時の街道をイメージできるような解説をお願いいたします。山陽道に限定せず、当時の街道一般でも構いません。  添付の写真は、私がよく利用している森林公園内の歩道ですが、こんな感じでしょうか??? もちろん、周囲の景色は場所によって変わると思いますが。 (2)戦国時代の兵士というのは、現代の成人男性よりも体格的には、相当小さかったと思うのですが、粗食にも関わらず、脚力や体力は現代の成人男性よりも相当高かったと理解して良いのでしょうか???舗装された道路をジョギング姿で移動するのならば別ですが、具足を付けて、少なくとも槍、刀を持っての移動ですよね。それとも、武器などはまとめて運搬移動させることができるだけの道路幅や荷駄のような運搬手段を利用したのでしょうか??? (3)「中国大返し」の途中での兵士のトイレというのは、街道沿いで、表現は悪いのですが、「垂れ流し」ということだったのでしょうか???

noname#238475
noname#238475
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

(1)参考 鎌倉時代に発展した海の道や街道の話 - 玉川大学 http://www.tamagawa.ac.jp/SISETU/kyouken/kamakura/michi/index.html 概要と写真があります、 (2) >脚力や体力は現代の成人男性よりも相当高かったと理解して良いのでしょうか??? 脚力や体力は変わりませんが歩き慣れていました。 現在の陸上自衛隊でも歩行行軍訓練で10kgを超える装備を身に着けて40km程度歩きます。 >具足を付けて、少なくとも槍、刀を持っての移動ですよね 戦場では駆け回っていましたので移動するだけであれば特に負担というものでもありませんでした。 >武器などはまとめて運搬移動させることができるだけの道路幅や荷駄のような運搬手段を利用したのでしょうか??? 武装していない兵など役に立ちませんので全て個人装備です。 荷駄として別行動していたのは米などの食料品の類を運んでいました。 何処で野宿するか分かりませんので焼き米など最低の量は個人別に装備していました。 生米はそのままでは消化不良を起こしますので乾煎りしたものを携帯していました。 現在も良く知られている八丁味噌も元は具足の帯に巻き付けていた携帯食料でした。 (3)垂れ流しでした。 蛇足 秀吉が高松城から引き揚げた軍勢が揃って山崎を目指していた訳ではありませんでした。 秀吉自身も騎馬で移動していたとされています。 当時姫路城が秀吉軍の本拠地でした。 三々五々高松から引き揚げて一旦姫路城に終結してから山崎へ順次出陣しました。 軍勢として陣容を整えて移動していたのは姫路以降です。

noname#238475
質問者

お礼

 ありがとうございました。また、興味深い資料を紹介していただきありがとうございました。道路というものを、単に交通手段というばかりでなく、政治、経済の観点からも果たしてきた役割の重要性にも思い至らなければならないと言うことが少し理解できたように思います。  また、ご紹介いただいた資料を読みますと、物流のために、単に道路の整備だけでなく、海や湖や河川など利用できるものはすべて利用し、それらを繋ぐことによって交通網が体系化されているということが分かりました。  北海道に住む者として、「加工品は敦賀が本場なのです」など「昆布」の話は興味深いですね。取引自体は大阪の商人が取り仕切っているという話を聞いたことがあるのですが、事実関係は分かりません。  青森県の十三湊のように直接外国との貿易をする港もありました.……無知も甚だしいのですが、意外でした。

その他の回答 (5)

回答No.6

(1)kamotokogamoさんが利用されている添付写真の道よりは開けていました。 現在でも、律令時代から戦国時代まで使われていた官道のなごりが、ごく一部の地域に残っていますが、そうした道を歩いてみると幅員はおよそ4mくらいの感じです。もちろん書いていらっしゃるように周囲の景色は場所によって変わります。山裾であったり田園地帯の中であったり海に面した地域であったり峠道であったり様々です。 今日では、国道一号線といえば東京から大阪・神戸までと誰でも短絡的にお考えですが、歴史を遡って考えていただけば、天平時代以来、我が国で最も重要かつ交通量が多かったのは、シルクロードの終着点として北九州から近畿までを結んでいた今日の国道二号線のルートであり、秀吉の「中国大返し」もこのルートを利用したものと言えます。 家康が江戸に幕府を開いてから、日本の道路網が大きく変化したことを忘れてはなりません。 (2)戦国時代に限らず、鉄道やバス路線などが無かった時代の人々は、馬や輿を利用できるごく限られた身分の人を除いてみんなテクテク歩いて旅をしました。普通の人で一日8時間くらい歩いて約30km程度は旅をしていましたし、年輩者や女性でも一日20kmくらいは歩いていました。 訓練を積んだ兵士であれば、武装して30kmくらいの行軍は、大東亜戦争時でも普通でした。もちろん6日間連続というのは極めて厳しい条件ですから、四番の方が書かれているように兵站に関してきめ細かい配慮があって成功したと言えると思います。 (3)トイレに関しては書いていらっしゃる通りであると私も思います。道沿いの草の葉っぱがトイレットペーパーのかわりでした。

noname#238475
質問者

お礼

私の添付した写真にふれていただき、ありがとうございました。 普通の人で一日8時間くらい歩いて約30km程度は旅をしていましたし、年輩者や女性でも一日20kmくらいは歩いていました。……江戸時代の人々は歩くのが速かったということを何かで読んだ記憶があります。やはり、相当の脚力ですよね。 トイレに関しては書いていらっしゃる通りであると私も思います。道沿いの草の葉っぱがトイレットペーパーのかわりでした。…… 「中国大返し」のときは、街道筋は相当臭かったのではないかと。(*^_^*)「道の駅」があったわけでもないだろうから。(*^_^*) 道沿いの草の葉っぱがトイレットペーパーのかわりでした。 ……私も経験があります。(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)あれから、ティシュだけは必ず持つようにしています。

回答No.4

当時の交通事情を考察するに加えて 中国大返し当時の天候も考慮する必要があります 当時は梅雨時期で 実際秀吉が備中を退却して姫路に着くまで雨でした ただでさえ時間の掛かる時代 雨だと土の道はぬかるみまともに歩く事すら 不可能です 実は秀吉は中国大返しの時に船で移動したと言う説が 最近になって有力視されています 船なら1度に大量の物資と人員を運べて歩くより遙かに早い 石田三成の記録に 「武具や荷駄を船で姫路に送り、兵士は着の身着のままで掛けた」 とあるのでもし船での移動がなかったとしても 荷物ぐらいは船での輸送を行っていたのでは?と言う事です 実は備中高松攻めの最中に小西行長が秀吉の味方になっています これによって秀吉は大返しを成功させることができたとも言われています

noname#238475
質問者

お礼

ありがとうございました。 実は秀吉は中国大返しの時に船で移動したと言う説が最近になって有力視されています。……これは、私も何かで読んだ記憶がありますが、兵士すべてということではなかったのではないか??? 荷物ぐらいは船での輸送を行っていたのでは?と言う事です……なるほど、それだと、相当身軽にはなりますね。 これによって秀吉は大返しを成功させることができたとも言われています ……私は歴史の素人ですが、「中国大返し」における秀吉の運の良さと、何か大胆な発想と決断力には頭が下がります。あるいは、手際の良さに、秀吉は、信長の死を予見していたのではないだろうか???と思うくらいです。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10495/33004)
回答No.3

戦国時代の道路で有名なのは、武田信玄が整備したと伝わる「棒道」と織田信長の道路整備です。今回は織田領でのお話ですので、信長の道路整備について説明しましょう。 http://www.sengokunet.com/category2/entry36.html 要約すれば、こういうことです。織田信長は、当時としては異例というか非常識ともいうべき大規模な街道の整備を行っております。なぜ道路整備が非常識なのかというと、上記HPでも述べられているように、自分が侵略される側になると迅速なる敵軍の展開を許してしまうからです。ですので信玄の棒道の跡には、ウネウネと曲がりくねっているものも残っています。これはおそらく敵に使われた場合に混乱させる「ダミーハイウェイ」だったのでしょう。 しかし信長は、敵に利用されるリスク以上に、自軍の展開が迅速になるメリットと、流通が迅速になり商業が盛んになるメリットのほうをとったのでしょう。そしてそれが信長の(そして後に秀吉に続く)莫大な経済力に結び付きました。 なお、信長の街道整備で街路樹が植えられていたのは必ずしも通る人たちだけのことではなく、道路を削られないためのガードレールの意味合いもありました。 なにしろ当時の農民の労働意欲は旺盛で、道路があるとどんどん両側から道路を削って田んぼにしてしまうほどだったのです。だから街路樹を植えて道路を削られないようにしたのです・笑。 秀吉の中国大返しのときは、おそらく秀吉も信長のやり方に従って道路整備をしていたはずなので、それなりの街道が整備されていたと思います。 また大返しのときは、武器等の装備は別途船で輸送したという説もあったり、ルート沿いに炊き出しを用意して通りがかった軍勢がすぐに食事をとれるようにしていたという話もあります。 このときのこういった兵站業務、つまり「ロジスティクス」を仕切ったのがあの石田三成だといわれています。 阪神淡路大震災や東日本大震災のとき、被災地から必要なものを聞いて供給すると時間がかかってしまうという問題点が発生しました。そこで熊本地震のときに現地に必要なものかどうかを聞かずに先にリストアップしたものを送り付ける「プッシュ型支援」が行われました。 しかし、受け入れる側の自治体の規模が小さかったせいもあって被災地は受け入れ態勢が整わず、なのにじゃんじゃん物資が送りつけられて現地はパニック状態になり届かない支援物資が山積みになったという課題が残りました。 かように、不測の事態に必要な場所に必要な物資を滞りなく届けるというのが、通信手段がこれだけ発達している現代でもどれだけ難しいかというのがお分かりいただけるかと思います。 中国大返しは事前に綿密に計算・手配する時間などなく、走りながら手配しなければならない大仕事です。いくつもの仕事を同時に行い、しかも不測のトラブルが発生してもパニックにならずに迅速に収束させないといけません。そうしないとそのボトルネックから渋滞が発生してしまうからです。 そう思うと、この中国大返しを裏方として支えて成功させた石田三成は官僚としてどれだけ優秀だったかという話ですね。九州征伐、小田原征伐、朝鮮出兵と秀吉の事業はどれもこれもスケールが常識外れです。それをロジスティクスから支えるのはどれだけ大変だったのかを考えると、秀吉の三成に対する信頼があれだけ高かったのも納得です。会長の大風呂敷を、いつもきちんと広げてしかもちゃんと畳むんですからね。そして三成を佐和山十九万石という大きくない領主にした秀吉の慧眼も分かります。自社の規模が大きくなりすぎるとそちらのほうに時間をとられて豊臣ホールディングスの調整ができなくなりますし、北国街道と中仙道と、水上交通路である琵琶湖のすぐ近くの佐和山に彼を配置したのです。まんま北国街道と中仙道の交差点に置かないところが憎い。どんなに信頼しても、妄信はしない。

noname#238475
質問者

お礼

ありがとうございました。 「http://www.sengokunet.com/category2/entry36.html」より感想を。 『日本の道路は信じ難い程悪い。工業国にしてこれ程完全にその道路網を無視してきた国は日本の他にない。』といきなり日本の道路事情の悪さ(国道ではなく「酷道」)を酷評しています。 ……余計なお世話だという気がする。確かに私の記憶に残る昭和30年代にしても、道路は悪かったが、それなりに風情もあった。道路が良くなった現代は、そのことが日本人に「忙しさ」をもたらしたと感じる。(経済的観念ゼロの私でした。(*^_^*)) (1)『弱者は道を壊し、強者は道を造る』、(2)『覇者は道を与える』……「すべての道はローマに通じる」というような諺もあったように記憶していますが、「道路(物流)と戦争」というのも面白いテーマになりそう。 信長はその街道脇に「柳の木」を植えるように命じています。……独裁者的武将というイメージよりも、「気配りの人」という印象を与えますね。信長観が変わりそう。  そしてそれが信長の(そして後に秀吉に続く)莫大な経済力に結び付きました。……戦国時代が高度経済成長期と言われるゆえんも道路整備がその一翼を担ったということですね。  当時の農民の労働意欲は旺盛で、道路があるとどんどん両側から道路を削って田んぼにしてしまうほどだったのです。……(*^_^*)現代でもそういうことあります。油断大敵です。  このときのこういった兵站業務、つまり「ロジスティクス」を仕切ったのがあの石田三成だといわれています。……ただ、物流だけでは戦には勝てなかったということでしょうが、三成は印象が薄いですね。  そう思うと、この中国大返しを裏方として支えて成功させた石田三成は官僚としてどれだけ優秀だったかという話ですね。……残念ながら「武将」としての駆け引きにはたけていなかったのですかねぇ。  そして三成を佐和山十九万石という大きくない領主にした秀吉の慧眼も分かります。……黒田勘兵衛も大きくなかったようですね。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.2

(1)中国攻めの最中の山陽道なので、荷駄隊の荷車が概ね通れる程度と解釈して良いかと思います、軍事用に一時的に整備された状態ですので、現代人が思うほど道路状態は悪くないのでは? (2)粗食ではありません、時代によりますが確か秀吉がこの時代1日に用意した米は12合だったかと思います(記憶があやふやで正確ではないです)、しかも大返しのときは士気を盛り上げるために米蔵を派手に解き放った逸話がありますから、食べられるだけ食べさせたかもしれません。 米しかありませんがカロリーという意味では現代人よりはるかに摂取してます。 >具足を付けて、少なくとも槍、刀を持っての移動ですよね。 その辺は謎ですが、おそらく何か工夫をしたのかと思われます。 少なくとも姫路に帰れば一定の武器はあるので、先行部隊は手ぶらで姫路に帰り姫路で武装した可能性があります。また当時神戸信孝・丹羽長秀軍が四国攻めの準備をしていたので、信孝軍の武器を回収した、そもそも堺には莫大な武器が流通していたはずですのでそれを集めたという可能性はあります。 現地に武器があることは確かなので、とにかく人を先行させたかもしれません。まあ鉄砲は当然運ばないといけないのですが槍甲冑のたぐいはよくわかりません。 (3)そりゃあ垂れ流しとなるでしょう。近隣の農村に炊き出しを命じたという話ですから、村近くの広場で食べてそばのちょっとはいった茂みで出したのではないでしょうか?

noname#238475
質問者

お礼

私の質問項目に沿ってご回答いただきありがとうございました。 「こうだったのではないか???」と推測するところにも「歴史」の魅力というのがあるような気がします。 しかも大返しのときは士気を盛り上げるために米蔵を派手に解き放った逸話がありますから、食べられるだけ食べさせたかもしれません。……秀吉というのは、「勝負どころ」で、はったりも含めて「何をすれば良いのか」ということを心得ていたように感じます。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

分かる点だけ説明します。 当時の日本人は現代人と比べて、極端に低かったわけではありません。低くなったのはむしろ江戸時代になってからで、「天下泰平」になって人口が増加し、農作物を主に食べるようになったからです。人口が増えれば一人当たりの食べられる量が減るのは当然で、戦国時代みたいに戦で荒らされることも無くなり、農業が安定して行われるようになれば、必然的にそうなります。 当時の人がどれくらいの身長だったかについては豊臣秀頼の195cmというのは極端な例にしても、大伯父の織田信長も165くらいだったと言われており、50年前の日本人男性と遜色ありません。むろん豊臣秀吉のような小男もいましたが、今でも爆笑問題田中裕二みたいな人もいますしね。 昔の人というのは男女問わず道端などで用を足すのは珍しくありませんでした。無論、歩きながら垂れ流していたわけではなく、一定時間ごとに休憩をとっていたはずです。

noname#238475
質問者

お礼

ありがとうございました。 当時の日本人は現代人と比べて、極端に低かったわけではありません。……そうですか。認識を改めます。 低くなったのはむしろ江戸時代になってからで、……知りませんでした。ちょっと驚きです。 「天下泰平」になって人口が増加し、農作物を主に食べるようになったからです。人口が増えれば一人当たりの食べられる量が減るのは当然で、……???農業に限らず、例えば「魚の採り方」についての技術が発達するとか、「食糧生産が安定してくれば人口も増える」というふうに考えていました。

関連するQ&A

  • 戦国時代の歩兵

    秀吉の大返しについてお尋ね致します。10日で230kmも移動した、ということですが、単に歩くだけでなく、色んな作業をしながら、かつ、一説には20kgとも言われる甲冑を装着しながら移動したということになりますね?それを考えると、当時の人は、相当、頑健な体をしていたと思われるのですが、普段から鍛えていたのでしょうか?

  • 食器戸棚一つだけ運ぶには

    実家に置きっ放しの食器棚を移動することになりました。 大きさは幅130奥行き40高さは半分にできるので各80位の物なのですが、 こういった物を運搬する場合、何便を使うと格安でしょうか?移動距離は100km位です。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 戦国時代の兵士の食事??

    たぶん良くてお米と、味噌ぐらいだと思います。 現代人がこんな食事で、何日生きていけるでしょうか。 無駄な栄養摂りすぎてるのは、事実だと思いす。 反論お待ちしています。

  • 戦国時代の兵士たちや武将について

    戦国時代には、たくさん武将やらその武将に仕える兵士さん達がいたと思いますが、その人達は普段どこに住んでいたのでしょうか? 戦がない時には自分の家で、今でいう自主練のようなものをしていたのですか?それとも、仕えるお殿様のお城の中に住む部屋(自分の部屋)があって、そこで暮らしてやっぱり自主練などをしていたのでしょうか? 後者であれば、やはりそれなりに偉い人は一人部屋で、兵士達は数人の人たちと同室とかだったのでしょうか? 知りたいので、教えて欲しいです。

  • 戦国時代における兵士の七つ道具

    戦国時代、戦場に刀、槍、鉄砲を持参するのは当然でしょうが、その他に、武器以外で戦場で役に立つ兵士の七つ道具みたいなものはあったのでしょうか???あったとすれば、どんなものがあったのか教えて下さい。例えば「薬袋」みたいなものはあったのでしょうか???

  • 戦国時代の美濃~越前にかけての街道について

    戦国時代の美濃~越前にかけての街道について こんにちは! 最近、ドライブで福井県まで蟹を食べに行ってきました。その過程で疑問に思ったことがあるので、質問します。 今は車などの交通網が発達し、岐阜~北陸方面へ向けても便利になりましたが、戦国時代はどうだったのでしょうか? 岐阜(美濃)から北陸へ行くには、一度琵琶湖方面へ出て、それから琵琶湖沿いに北上するしかなかったのでしょうか?それとも、美濃から直接に飛騨を経由して、北陸へ抜ける街道があったのでしょうか?もしあったなら、それは何街道というのでしょうか?また、おそらくそのような街道が存在しても、難所続きだったと思います。大体そういう街道には、海産物を腐らせないようにする特産品が発達すると思うのですが、そういう特産品もあったのでしょうか?

  • 弘前から能代までの所要時間について

    青森の弘前から秋田の能代まで、7号線(羽州街道)を使って車で移動した場合、所要時間はどの程度かかりますか? 距離を調べたところ約90km程あるようですが、道幅や勾配等の道路事情が分からないため、所要時間のイメージが湧きません・・・ どなたか走ったことがあるかた、凡そで構いませんので教えて下さい。ちなみに時期としては8月上旬なので雪などの影響は無いものと考えてます。

  • 戦国時代の城内の様子について(図説)

    お世話になります。 日本の戦国時代の城内の資料を探しているものです。 城の建築方法や、外側からの写真などを取り扱った書籍は良く見かけるのですが、城内の写真などが載っている書籍に巡り合えません。 当方が知りたいのは、城内の人間の生活空間が載っている図説のような資料で、 床の間・寝室・廊下・庭園・厠などが写真・絵などで図説されているものを探しています。 また、当時の城の資料でなくとも、和室・座敷などについて図説されている資料も、探しています。 写真集・ムック・コミックなど、書籍の種類は問いません。 上記のような書籍をご存知の方は、お教え願えませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 戦国時代 : 戦いの最中の兵士の毎日

    例えば戦国時代などで多くの戦いが日本全国で行なわれたと思いますが、その多くは決着がつくまで数週間とか数ヶ月とか時間がかかっていますよね? 特に相手が籠城した時などは長期間にわたる戦いになったように思います。 今と違って結構ノンビリした戦いだったと思います。 その時の兵士の毎日について質問です。 1. まず寝る時はどうやっていたのでしょうか? 今のようにテントも寝袋も無い時代です。 やはり鎧・甲冑をつけたままで地面に横たわっていたのでしょうか? その場合、夏はいいとしても冬は? 2. その寝る時なんですが、総大将や上層部の武士はどうなんでしょうか? やはり下級武士と同じように寝ていたのでしょうか? あるいは何らかの形で布団に入れるようにしていた? 3. 例えば今川義元は何万の大軍を率いて都に上る途中で織田信長軍により倒れましたね。 その今川軍なのですが、何万の兵士に毎日食べさせられるだけの米を一緒に持っていったのでしょうか? となると、膨大な量になると思うのですが ・・・ 何万人 x 3食(2食?) x 総日数という事になりますよね。 もし基本的に毎日毎日、現地で買付けする事が念頭にあるのなら、もし敵方ばかりで誰も協力しなかったら、どうなるのでしょうか? その場合は力づくで? 4. 風呂は? 着替えは? 風呂については、おそらく濡れた手拭いで体を拭く程度だったかなと思うのですが、長期間になると髪に虫がわいたり衛生上の問題が出るように思います。 また着替えについても戦闘が無い時に自分で川で洗濯したのかなと思いますが、実際はどうだったのでしょうか? 5. もし病気になったら? 風邪をひいたり、お腹の調子が悪くなって、薬を飲ませたり医師に診せる必要が出た場合はどうしていたのでしょうか? 今のように前線から本国に連れ帰る事は出来なかったはず。 もしかして医師を戦場連れて行ったり、大量の薬品を持参していたのでしょうか? それに病気になった時、上層部と下級武士で扱いは違っていたのでしょうか? 6. 戦いの終了後、傷ついた兵士にはどう対処したのでしょうか? 例えば自分で歩けない人は誰か数人で故郷まで担いでいったとか? と、素朴に疑問に感じています。 時代考証をしっかり研究した時代劇を見てもそのような描写はほとんどありません。 宜しくお願いします。

  • 昔の人の体力と脚力

    江戸時代、早飛脚で有名だった者が、高崎~江戸~大阪(現在の国道だと620kmぐらいか)を3日間で走破し、帰りも同じく3日間で走破したそうです。 単純計算で1日当たり207km、1時間当たり8.6kmぐらい。 アップダウンの激しい当時の街道を6日間で1240kmも走ること自体が信じられません。さらに食事や休憩時間を差し引くと、もっとすごいスピードで走っていたことになります。 ところで、箱根などの関所や大井川などの川越しの営業時間は午前6時から午後6時まででしたが、早飛脚でもその時間帯は通行できなかったのですか?だとしたら、もっとすごいスピードで走っていたことになります。 栄養学や科学トレーニング、各種サプリメントなどもない時代に、そのような猛者が本当にいたのでしょうか? ちなみに、私は平坦な舗装路を速足で散歩すると1時間当たり5kmですが、そのペースだと3時間が限界です。