• ベストアンサー

どの学部に行きたいか分からない

Bronerの回答

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.8

 1. 国語、数学、理科 ( 物理、化学、生物 ) 、社会、英語のどの科目が得意なのか?  2. 払える授業料が、国立か、私大か? 下宿代も払えるか?  3. 社会の将来予測をして、30代~50代で、リストラに合わない学部を選ぶ。   昨今、銀行や公社等、資金力の豊富なところから、ロボット化コンピューターされて、30代~50代で、リストラされている。   だから、ロボット化コンピューターする学部にすると安心。  4. 人生の目的として、どうしたいのか、考えてみる。 これくらいかな。

関連するQ&A

  • 行きたい学部がわからない。

    自分は高認からの大学受験になります。 肝に高認の試験は受け終わったのですが、 行きたい学部がピンときません。 夢も希望も無く、ニートになりかけましたが、親に迷惑かけても仕方ないと受験を決意して、この現状です。 恥ずかしいですが、大学と高校は何が違うのかも、いまいちわかってません。 当然だと思うんですが入った学部で、その学部の勉強しかしないんですよね。高校の時みたいな全教科強制的に受けるのではなく。 大学入った仲の良い先輩が、「学部決める理由で迷うんだったら、簡単でいいんだよ。テレビ見ててこれしたいなぁ、とか。」とアドバイス(?)を貰って少し考えてました。 国語が得意なので文系かな~と思っても、古文を勉強するにもピンとこなくて・・・、法律番組見てて飽きないから法学部~と思っても、私みたいなのでもいけるのかな・・・とも思ったり。 皆さんは、どんな経緯で、学部を決めたんですか? 参考にさせて欲しいです。 よろしくお願いします

  • 大学受験と学部

    こんにちは。 今高校一年の者です。 あまり先生から大学受験のことについての話をあまり聞かなく、 調べても分からなかったので教えて下さい。 よく予備校などの実績で、「◇◇君は~大学の○○学部、××学部、 △△学部に合格!」という様な文章をみかけます。 大学受験って複数の学部を受けることが出来るのでしょうか? また、理系と文系の学部を希望することもできますか? 東京大学の場合も、複数の学部を受けられるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 学部について

    大学の学部って、色々ありますよね。聞くだけでは何をするかわかりにくい学部なども。其れについて、如何いうことをするところか教えてくださる方、若しくは説明しているサイトをご存知の方、是非お願いします。 知りたい学部は社学部、商学部、文学部、人間科学部、人間文化部、人間社会部などです。 私は大学受験の知識は全く無くて、恥ずかしいのですが。生憎私立中学に入りました故に、高校受験が無い事に加え大学と言う場で勉強することが本当に楽しみなんです。中学生の頃から友達と大学受験の話題で盛り上がっていました。高1になり、あと2年と少しで受験になるのでそろそろ志望校を固めたいので。無知からのスタートですが、呆れずに教えてくだされば幸いです。

  • どこの学部にしようか迷っています。

    今年大学受験するのですが、どこの学部にしようか迷っています。 将来したいことも、まだ決まっていません。 オススメの学部はありますか? ちなみに文系で女です。 よろしければ回答お願いします。

  • 今の学部とちがう学部へ入りたい。

    今年偏差値50ほどの私立大学に入学したものです。 大学へ入ったのはいいのですが、今の学部にあまり興味がわかなく本当にやりたいことがしたいと思うようになりました。 あと偏差値的にも劣等感を抱いため、もっと上の大学の自分の好きな学部に行きたいのです。 しかしもう入学をしてしまい、親に入学金や独り暮らしのためのお金を出してもらっており、もうこれ以上迷惑はかけられないと思っています。 この場合どのような方法があるのでしょうか? できるだけ親には迷惑はかけたくないんです。

  • どのような学部がよいのでしょう??

    2.75年後ぐらいに大学受験を控えているものです 大学で電気に関すること もっといえば 半導体とか回路とか やりたいとおもっています こういうことを学ぶためには どのような学部を選べば良いのでしょうか

  • 大学のどの学部で学ぶか

    筑波大学 理系 志望の受験生です 現時点で自分が就きたい職業が見つかっていません 興味があるのは音楽で大学に入ったらバンドを組んでボーカルとして活動したいなっと思っているくらいです ですが将来安定した生活を求めると、就職で通用する大学に入って大手に行きたいのが正直な気持ちです 大学は自分の学びたい分野を学ぶ場所ということは充分承知しています 曖昧な動機で大学を受験するのは自分でもどうかと思っていますが 自分の考えはこうです とりあえず社会で評価の高い大学・学部に進学 大学在学中に様々な人生経験を重ねつつ自分の就きたい仕事をみつける ですがこのような場合どの学部に進むべきかという問題点がでてきます 筑波大学を志望している理由は学力的に狙えそうな位置にあり つくば市の音楽活動が盛んで家からも通いやすく、就職にも強いからです 学部によって受験教科、試験の配点が変わってくるので早めに決めたいところです アドバイスを頂けたら幸いです みなさんのご協力お願いします

  • 学部について

    一年後に大学受験なのですが、どのような学部が一番就職しやすいですか? 変な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 学びたい学部について

    現在高校2年生です そろそろ夏休みも終わり、今より受験に向けて今から真剣に勉強を考えようと思っています。 私は文系なので、家から近い人文学部にしようと考えているのですが、今になって本当にそこでいいのかと悩んでいます 大学を選ぶなら、自分の大好きなことを学びたいです 私は、日本の(特に大正・昭和辺り)の文化、古い童謡、妖怪などの日本を中心とした文化について学びたいと思っているのですが、これらを学べるような学部には何が当てはまるのでしょうか? ちなみに日本史は大好きなのですが地理系はさっぱりです… 今のままの人文学部を目指したので大丈夫でしょうか? 勉強をするのなら目標の学部があれば頑張れる気がするので… いろいろな意見を参考に考えたいと思っています。宜しくお願いします。

  • 行きたい学部とは違うところに進むことって

     まず、質問させていただく前に、私の質問内容は、もしかしたら偏見のカタマリであるかもしれないことを謝ります。せいぜいネット上の一部を閲覧して積み重ねた程度で考えたことなので、気分を害されたなどありましたら、本当に申し訳ありません。  文章もろとも拙く、見難くはありますが、ご勘弁を。      では、本題に。    私は来年大学受験を控えているんですが、未だどこの大学に行きたいか決めていません。  ただ学部は文学部の哲学科に行きたいと考えています。単純に、一つの事柄に対して、色んな人が誰かを批判したり、自分の考えを主張したり、そういった人間の思想に惹かれたのがきっかけです。浅はかで恥ずかしいのですが。  ただ、ネットで哲学を学べる大学、などと検索していると「哲学は大学で学ぶことじゃない」とか「大学に行かなくても、趣味なら自分で出来る」とか、そういったものを目にします。  私自身、哲学を研究したいというのはあります。ただ、実際のところ大学で研究せずとも、自分で哲学を研究できるのなら、別の学部、あるいは学科を考えるのもありかなと思ったのです。    というのも、私とは全く違った考えを持った人の中に入るのも、またそれは面白いかなと思ったのです。でも、あまり興味のない学部に行っても仕方ないかもしれませんが・・・。  本を読むのは好きだし、まあ古典的な本や、太宰治や志賀直哉のような本を読んでいるわけではありませんが。  自分自身、今本当に何がしたいのか、わからなくなってきているのかもしれません。    とにかく、行きたい学部とは違った学部に進むのはどうなんでしょうか?  大学四年間、続けていられるものなのでしょうか。   質問が抽象的で申し訳ありません。