電磁弁とDINコネクタについての解説

このQ&Aのポイント
  • 電磁弁は電磁石の力で流体を制御する装置です。
  • DINコネクタは電子機器の接続に使用されるコネクタ規格です。
  • 電磁弁とDINコネクタはそれぞれ異なる機能を持ち、産業や工業分野で幅広く使用されています。
回答を見る
  • 締切済み

電磁弁とDINコネクタ

電磁弁とDINコネクタについて、それらがどういうものなのか教えて欲しいです。 電磁弁は、電磁石の力で弁を開け閉めして流体を制御するものだと思います。 DINコネクタとはなんでしょうか? そもそもDINって何なのかわかりません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yamenka
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.4

DINとはドイツの工業規格で前出の回答の通りです。 よくDINサイズという計器類のサイズについて統一規格がありますが 96mm×96mmのものをDINサイズ、48mm×48mmのものをハーフDIN サイズと言っておりました。他にも色々なものにDIN規格が適応されています。 所謂電磁弁のDINコネクタは下記の画像のものです。 接続はねじ止め式でケーブルをゴムで締め付け防水性を持っています。 規格が統一されているので他メーカー間の互換性があります。

回答No.3

>電磁弁は、電磁石の力で弁を開け閉めして流体を制御するものだと思います。 基本的にはその理解で大丈夫ですが、単純な開け閉めだけの2ポート弁だけでなく、流路の切り替えの3・4・5ポート弁などもよくつかわれています。 https://www.originalmind.co.jp/special/valve/ >DINコネクタとはなんでしょうか? DINはドイツ工業規格のことを指します。日本のJISみたいなものです。 その中のDIN EN 175301-803(旧DIN 43650)という規格において電磁弁用の電気コネクタが規定されていて、よく利用され真ています。(A・B・Cの3サイズがあるけどAフォームが多い気がします。) DINコネクタ以外にも配線直接引き出し(グロメットといわれることが多い)、IEC 61076-2-101.規格のM12コネクタ、メーカー独自ナイロンコネクタなどが電磁弁のコネクタには使われています。 DINコネクタの特徴はコネクタが大きく、ねじ止めでの配線ができるので、現場施工性が良いこと、規格がきっちりしているので他社製品との互換性が高いことが挙げられます。 先の回答においてはRSでの取扱は無いとの誤情報がありますが、「ソレノイドコネクタ」の名称で沢山取り扱われています。 https://jp.rs-online.com/web/c/connectors/power-connectors/din-43650-solenoid-connectors/ ミスミでも「ソレノイドバルブコネクタ」でRSのプライベートブランドとフェニックスコンタクトの取り扱いがあります。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.2

DINコネクタ付き電磁弁の例 https://www.smcworld.com/products/ja/s.do?ca_id=765#rp https://www.monotaro.com/g/00232210/ https://www.ckd.co.jp/kiki/jp/product/detail/311/4KA/B%EF%BD%A5M4KA/B・MN4KB?t=list&cid=39&sid=0&p=2 https://official.koganei.co.jp/image/03010000 尚、回答1さんのは民生機器で主にオーディオ向けの丸型DINコネクタです 電磁弁用DINコネクタ(角型)では有りませんので誤解のなきよう 電磁弁用DINコネクタはRSオンラインやミスミ等主要通販サイトでも売ってない 辛うじてモノタロウにはあるけど

  • no_account
  • ベストアンサー率45% (1661/3618)
回答No.1

DINはドイツ工業規格の事で DINコネクタは画像の形状のコネクタになります

関連するQ&A

  • 電磁弁と電動弁

    洗浄装置で電磁弁を使用して給水と洗浄水のON・OFF制御を 行っているのですが、電磁弁を作動させたときに配管が振るえて しまい困っています。 電磁弁を電動弁に変更してやれば急激なON・OFF制御がなくなるので 振るえが落ち着きそうな気もしますが・・・ 一般的に電磁弁と電動弁の使い方の切り分けはどうされているのでしょうか 詳しい方がいらっしゃいましたら御教授頂けないでしょうか? 又、電動弁にしないで振るえを止める方法があれば御教授頂けないでしょうか?

  • ヘリウム用電磁弁

    ヘリウム用の電磁弁を探しています。 使用流体:ヘリウム 使用圧力:20MPa いろいろ自分では探したのですが、上記圧力で使用可能な 電磁弁がまったく見当たりません・・・ ご存知の方おられましたらご教授下さい。

  • 電磁弁を30秒遅らせて閉めるたいのですが・・・

    すでにプログラムで制御されている電磁弁があるのですが、88℃の温度コントロール設定をすると、当然88℃になった時点で電磁弁が閉じる様になっています。 ここで質問ですが、既存のプログラムの変更をせずに、88℃の信号を受けてから30秒後に電磁弁を閉じる様にするにはどんな方法がありますか? タイマーやリレーを使っても結構ですが、より簡単で、低コストに変更できれば助かります。 なお、別途材料が必要であれば、参照HPや商品型番等もお教えいただくともっともっと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 水溶性切削油原液を電磁弁で制御したいのですが

    技術の森は初めてです。よろしくお願いいたします。 金属加工業で勤めているのですが 現在、社内改善で加工機(旋盤)に自動で水溶性クーラントを補給するシステムを作ろうとしているのですが、適した電磁弁が見つかりません。 どなたかアドバイスいただければよろしくお願いいたします。 下記環境で使用できる電磁弁 1:供給側圧力 0.05MPa 2:流体温度 常温(0-40℃) 3:使用液体粘度 MAX 2500?2/s 4:エアーオペレート型のような、電気以外の他の動力を必要としないもの。5:出来るだけ安価なもの。 水溶性切削油原液を電磁弁で制御したいのですが、上記条件を満たす電磁弁が見つかりません。(ネックは粘度が高い。) どなたか、上記条件を満たした電磁弁をしっている方がいましたら、御教授いただきたくよろしくお願いします。 

  • 電磁弁のエアマフラーの役割

    電磁弁についているエアマフラー(消音機)は何の為についているのでしょか。 あれは何の目的や用途があるのでしょうか。 そもそも電磁弁は弁ですよね。エアマフラーがどのような役割をしているのか疑問です。 宜しくお願いします。

  • 電磁弁のIOチェックの方法

    当方、入社して間もない機械設備設計エンジニアです。 今度現場での機械立上げ・試運転を担当することになりました。受電⇒IOチェック⇒アクチュエータ単体動作確認⇒操業連動確認 の一連の工程を全て担当します。 電磁弁IOチェックにおきまして、出力はPLCのDOカードより電磁弁のコイルを励磁させにいっているのですが、現場では具体的にどのようなチェック方法が一般的なのでしょうか? 私の先輩は「油圧源を断ち切って(ポンプを止めて)、アクチュエータが動かないようにして、電磁弁を空打ちする」というのですが、この「空打ち」とはどういう意味でしょうか? PLCから確認した電磁弁へ強制的に励磁信号を出し、励磁させること?そしてその際に、油圧源を断ち切っているため流体が電磁弁に流れないことを「空打ち」という解釈で宜しいのでしょうか?また、このような使い方をして電磁弁は壊れないのでしょうか?(流体がない状態でコイルを励磁させたりしても大丈夫?)

  • 電磁弁を探しております。

    下記の使用の電磁弁をご存知でしたら教えてください。 圧力:515MPa(出来るだけ高い方がよい) ネジ径:Rc3/8or1/2or3/4 ボア径:出来るだけ大きい物 流体:ヘリウムガス 温度:常温 材質:BCまたはステンレス 電圧:AC100VorDC24VorDC12V 国内外メーカー問いません よろしくお願いします

  • 洗濯機の電磁弁について

    得意先からの依頼品製作で、洗濯機などに使用されている電磁弁を転用したく考えております。給水側の電磁弁ではなく、あくまでも排水側のバルブです。理由は数点あるのですが、    ■開口部(流路)が大きい事。  ■上流側の圧力がほとんど無い事。  ■安価な事。 機器メーカー各社の電磁弁も調査検討したのですが、今回の製作品にはマッチしませんでした。ちなみに流体は水道水の排水程度です。 洗濯機用に使用される電磁弁が説明されているURLまたは、構造、購入先などを教えていただけないでしょうか?

  • H8での電磁弁の制御

    H8マイコンでON/OFF電磁弁を制御したいと考えています。 なにから手をつければいいかわかりません。 OSはiTRONを使っています。

  • 3ポート電磁弁2つをコンプレッサー1つで操作する

    複動・片ロッドのシリンダーを3ポート電磁弁を2つ用いて制御しようと考えています. コンプレッサーは1つです. 電磁弁とコンプレッサーの間の継手に, 分岐継手を用いればシリンダーを制御ができると思うのですが, 具体的にどのように配管すればよいのでしょうか. 無学で申し訳ありません. お詳しい方ご教授お願い致します.